狭くても快適な寝室に!広く見せるコツや注意すべきポイントをご紹介

2022.09.20

狭くても快適な寝室に!広く見せるコツや注意すべきポイントをご紹介狭くても快適な寝室に!広く見せるコツや注意すべきポイントをご紹介

寝室は、一日の疲れを癒す大切な空間ですが、他の居室スペースとの兼ね合いでどうしても狭くなってしまうという場合も多いのではないでしょうか。

本記事では、狭い寝室を広く見せるコツやレイアウトの注意ポイントについてお伝えしていきます。狭い寝室でも、快適に過ごすことは可能です。ぜひ、寝室作りの参考にしてみてください。

寝室の広さの目安は?

家族の寝室の画像

寝室はどのくらいの広さがあればいいのでしょうか。こちらでは、1人の場合や夫婦で使う場合、3人以上の家族で使う場合と、人数別に寝室に必要な広さの目安をお伝えしていきます。

1人の場合は4〜4.5畳程度

1人で使う寝室なら、4〜4.5畳ほどあればシングルサイズやセミダブルのベッドを置いても、通路やちょっとした家具を置くのに十分なスペースを確保することができます。

寝るためのスペースとして使うのであれば、1人であれば寝室の広さは4〜4.5畳ほどが目安といえるでしょう。

夫婦2人の場合は5畳程度

夫婦2人で寝室を使う場合は、ダブルベッドが置けるスペースが必要です。5畳ほどの広さがあれば、ダブルベッドを置いてもチェストやシェルフなどの設置も可能です。

もしシングルベッドを2台置いて使う場合は、5畳だと扉やクローゼットの扉に干渉してしまうこともあるので、7畳ほどあると安心でしょう。

夫婦の寝室は5畳から7畳ほどが目安といえます。

家族3人以上の場合は6畳程度

家族3人以上で寝室を使う場合は、キングサイズのベッドを置く必要があります。6畳の広さがあればキングサイズを置くことは可能ですが、部屋の形によっては扉やクローゼットの扉に干渉してしまうことがあり得ます。8畳あれば、ベッド周りに十分なスペースをとることができます。

家族3人以上で過ごす寝室は、6畳から8畳ほどが目安といえるでしょう。

寝具の大きさの目安はどのくらい?

キングサイズのベッドの画像

寝具の大きさは、以下の通りです。

名称大きさ
セミシングル80~90cm✕195cm
シングル90~100cm✕195cm
セミダブル120cm✕195cm
ダブル140cm✕195cm
クイーン160cm✕195cm
キング180cm~200✕195cm

寝具は大きいものなので、実際に部屋に置いてみると思っていたよりもスペースを圧迫してしまったり、出入り口やクローゼットの扉に干渉してしまうことも起こり得ます。

ベッドを置く際は、部屋の広さとベッドの大きさを正確に測ったうえで選ぶと良いでしょう。

狭い寝室で快適に過ごすための工夫とは?

収納付きベッドの画像

狭い寝室で快適に過ごすためには、なるべく家具を置かずに空間を広げることが重要です。

収納が欲しければ収納付きベッドにする、寝室でテレビが見たいのであれば、壁掛けやプロジェクターを設置してテレビを見られる設定にするなど、選ぶ家具・家電を工夫してみましょう。

狭い寝室にものをたくさん置いてしまうと、気分が落ち着かなくなり快眠の妨げになってしまうこともあります。寝室にはあまりものを置かずに、ゆったりとした空間を保つようにしましょう。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

狭い寝室を広くみせるコツとは?

ヘッドレスベッドの写真

狭い寝室でも、選ぶベッドやファブリックによって空間を広く見せることは可能です。

こちらでは、狭い寝室を広く見せるコツを3つお伝えしていきます。

背の低いベッドを選ぶ

狭い部屋を広く見せたい場合は、背の高い家具を置かないことが鉄則です。

ベッドも背の低いものを選ぶことにより、空間の圧迫感がなくなり、寝室を広く見せることができます。

スッキリとゆとりのある寝室にしたい場合は、背の低いベッドを選ぶようにしましょう。

ヘッドレスベッドを選ぶ

ヘッドボードが付いていないヘッドレスベッドも狭い寝室にはおすすめです。

ヘッドボードは通常10cm~20cmほどあることが多いので、ヘッドレスベッドにすることにより、その分のスペースの節約が可能になります。また、ヘッドボードがなければそこに物を置くことがないので、ベッド周りをスッキリさせることもできます

ヘッドレスベッドはマットレスのみのため、圧迫感もなくスッキリと置くことも可能です。狭い寝室には、ヘッドレスベッドを選ぶと良いでしょう。

明るい色のベッドリネンを選ぶ

ベッドは寝室の大部分を占めるため、そこに使うベッドリネンの色は部屋の雰囲気に大きな影響を与えます。白やベージュなどの明るい色は膨張色と呼ばれており、部屋を広く見せることができます。

寝室を広く見せたいのであれば、ベッドリネンは暗い色は避け、明るい色を選ぶと良いでしょう。

狭い寝室のレイアウトで注意すべきポイントは?

ベッドに日差しが差し込んでいる画像

狭い寝室で快適に過ごすためには、レイアウトが非常に重要となります。

こちらでは、狭い寝室のレイアウトで注意すべきポイントを3つお伝えしていきます。

出入り口やクローゼットの扉の位置に気をつけて寝具を配置する

狭い寝室のレイアウトで1番重要なのは、生活動線を確保することです。壁とベッドの間の通路幅は、最低でも40cmは開いていなくては、移動が大変になってしまいます。

また、出入り口やクローゼットの近くにベッドを置くと、扉に干渉してしまったり、開けにくくなることも考えられます。

ベッドを配置する際は、扉をしっかり開けた状態で出入りが出来るか、クローゼットの出し入れがスムーズにできるのかを確認すると良いでしょう。

家具を置く場合は災害時に下敷きにならない場所に置く

寝室にチェストなどの家具を置きたいと考えている場合、部屋が狭ければ必然的にベッドの近くに配置することになります。しかし、ベッドの近くに背の高い家具を置いた場合、地震などの災害時に家具の下敷きになってしまう可能性が発生します。

寝室に家具を置く場合は、もしも地震が起きたとしても、ベッドの上には倒れないような位置に設置することが重要です。また、大きな家具は危険が増すので、なるべく背の低い家具を選ぶようにしましょう。

窓の位置を確認する

ベッドの位置から近すぎる窓は、差し込む光が眩しい、暑い、寒い、プライバシーが気になるなど、さまざまな問題が発生することがあります。狭い寝室の場合、扉やクローゼットの位置関係からベッドの設置場所は大きく変えられないので、窓の位置は非常に重要です。

窓はなるべくベッドから離れている方が良いですが、もしも頭上に窓が来る場合は、光の差し込み方や、隣の家との距離感などを確かめ、そこにベッドを置いても大丈夫なのかを確認しておきましょう。もしも光やプライバシーが気になる場合は、カーテンやブラインドでカバーできるのかも確認しましょう。

狭い寝室でも工夫次第で快適に

狭い寝室で快適に過ごすには、部屋の広さにあったサイズの寝具を選ぶことと、必要以上にものを置かないことが重要です。

寝室が狭くても、レイアウトや選ぶ家具次第で部屋をすっきりと見せることは可能です。

本記事を参考に、生活動線に十分注意したうえで寝室に合う家具を選んでみてください。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

理想の物件を探す

さらに見る