寝室のカーテンはどう選ぶ?安眠できる色やおすすめの機能、注意点をご紹介!

2022.09.14

寝室のカーテンはどう選ぶ?安眠できる色やおすすめの機能、注意点をご紹介!寝室のカーテンはどう選ぶ?安眠できる色やおすすめの機能、注意点をご紹介!

寝付きが悪い、または眠りが浅いとお悩みではないですか?もしかすると、安眠できない原因は寝室のカーテンにあるかもしれません。

寝室のカーテンは、睡眠環境に大きな影響を与えます。

この記事では、寝室のカーテンにおすすめの色や機能、選ぶ際の注意点について詳しくお伝えしていきます。睡眠にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

寝室のカーテンに合う色は?

カーテンを開く女性の画像

色は人間の意識に大きな影響を与えます。そのため、心地良い睡眠をとるためには寝室のカーテンの色選びは非常に重要です。

心を落ち着かせてくれる効果のある青緊張を緩和してくれる茶色は、寝室のカーテンには特におすすめです。また、リラックス効果のある緑優しい気持ちになれる淡いピンクなども寝室に向いています。

寝室のカーテンを選ぶ際は、自分の好きな色を重視することも大切ですが、「心と身体を休める場所」であるということを意識して、自分が見て気持ちが落ち着くと感じる色を選ぶとよいでしょう。

寝室のカーテンに避けたい色は?

明るいカラーの布地の画像

強い黄色オレンジなどの明るい色は神経が興奮する作用があるため、寝室のカーテンには不向きといえます。

寝る前に目にすると寝付きが悪くなる恐れがあるので、面積の広いカーテンはもちろん、寝具なども使用を避けるほうがよいでしょう。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

寝室のカーテンにおすすめの機能は?

寝室で朝日を浴びる女性の画像

カーテンにはさまざまなうれしい機能が付いているものもあります。

こちらでは、寝室のカーテンにおすすめの機能をご紹介します。

遮光性

光漏れが気になる場合は遮光カーテンがおすすめです。部屋を暗く保つことで睡眠の質はあがりますもし、眠りの浅さにお悩みの場合は、遮光カーテンを取り入れてみるとよいでしょう。

遮光カーテンには遮光1級から遮光3級まで、光を遮るレベルが3段階に分けられています。光を完全に通したくない場合はレベルの高い1級を、部屋の暗さを保てる程度で良いなら2級や3級でも十分です。自分の好みに合わせて選んでみてください。

消臭・抗菌

寝室のにおいや清潔さを重視したいという人には、消臭・抗菌機能のあるカーテンがおすすめです。

きれいに掃除をしていても、部屋の中には菌や悪臭のもとになるものが潜んでいます。特に布はにおいを吸収しやすいため、カーテンはいやなにおいがつきやすく、菌が増殖しやすいといえます。

消臭・抗菌カーテンは、周辺のにおいを分解し菌の増殖を防ぐ働きがあるため、部屋を清潔に保つことが可能です。寝室のにおいや清潔さが気になる人、たばこを吸う習慣がある人、ペットを飼っている人には、消臭・抗菌カーテンは特におすすめです。

遮熱性

夏場にエアコンを入れていても部屋が蒸し暑くて寝苦しいと感じる場合は、遮熱効果のあるカーテンを選ぶことで、外の熱気の侵入を防ぎ暑さを和らげることができます。

また、遮熱カーテンは室内の空気を外に逃がさない効果もあるので、冬も暖かく過ごすことが可能です。

部屋の温度は睡眠の質にも大きく影響します。心地良い温度を保ちたいという場合は、遮熱効果のあるカーテンを選ぶとよいでしょう。

防炎性

繊維でできているカーテンは、ひとたび火が付くと一瞬で炎が広がってしまいます。そのため、就寝時に火事が起きると、あっという間に火がまわり逃げ遅れてしまうということが起こってしまいます。

防炎性の機能が付いているカーテンは、火が付きにくい加工がされているので、もしもの火災のときも延焼を防ぐことができます。もしもの事態に備え、防炎カーテンを選ぶと安心できるでしょう。

また、高層マンションでは防炎カーテンの使用が義務づけられているので、必ず防炎性の機能が付いたものを選ぶようにしましょう。

UVカット

日中はレースのカーテンのみを閉めて使っていることが多いと思いますが、レースカーテンにUVカット効果があると、日中も紫外線を気にすることなく寝室でくつろぐことができます。

また、UVカット効果のあるカーテンを選ぶと、家具や床の日焼けも防ぐことが可能です。

紫外線のダメージが気になる場合は、寝室に限らずレースカーテンにUVカット機能があるものを選ぶと安心できるでしょう。

自動開閉

朝の目覚めが良くないという人には自動開閉機能がおすすめです。

太陽の光には、身体を気持ちよく目覚めさせる働きがありますまた、朝に太陽の光を浴びることにより体内時計がリセットされ、朝はすっきりと目覚め、夜になると自然に眠たくなるようなサイクルが生まれます。

カーテンを自動開閉させるための機器は、ワンタッチでカーテンレールに取り付けられるものが多く、スマートフォンで操作することが可能です。非常に手軽に設置できるので、朝すっきり起きられないという人は試してみるとよいでしょう。

風水でおすすめの寝室のカーテンをチェック

柄付きのブラインドのある窓の画像

風水的には寝室は「陰」に属します。「陰」である寝室には「陽」の気を持つ、柄のついたカーテンを選ぶことにより、プラスのエネルギーを補うことができるといわれています。

レースのカーテンとドレープカーテンの2枚を使用している場合は、どちらか1つに柄が入っていればバランスがとれ運気のアップが期待できるので、ぜひ参考にしてみてください。

寝室のカーテンを決める際の注意点は?

「!」の黄色い付箋の画像

寝室のカーテンを選ぶ際に忘れてはいけないのがサイズ選びです。サイズを間違えると、見た目が悪いだけでなく、機能性も損なわれてしまいます。カーテンを購入する際は、必ず事前に採寸してから選びましょう。

また、カーテンのサイズを測る際は、既存のカーテンを測っても正しいサイズは分かりません。採寸の際は、必ずカーテンレールを測るようにしましょう。

寝室に合うカーテンを選んで質のいい睡眠を

寝室のカーテンは、ゆったりとリラックスできる色や機能を選ぶことにより、質の高い睡眠をとることが期待できます。

もしも睡眠にお悩みの場合は、思い切ってカーテンを変えてみることをおすすめします。睡眠環境はカーテンにより大きく変わります。適したカーテンを選び、心も身体もゆったりと休める寝室を作ってみてください。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

理想の物件を探す

さらに見る