

書斎の壁紙は何色にしようかと悩む方も多いのではないでしょうか?
本記事では、壁紙で作る部屋のイメージや色ごとにおすすめなインテリアや集中できるカラーを紹介します。
おすすめなレイアウトも紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
壁紙で部屋の印象が変わる

壁紙が与える印象はとても大きいです。自分がどのような部屋にしたいかで、壁紙の色を決めましょう。ここでは、暗め、明るめ、爽やかに分けてそれぞれの部屋の印象を紹介するので、自分の好きなスタイルをイメージしてみてくださいね。
暗めのカラーで落ち着いた印象に
黒やグレー、深い青、茶色など暗めの色を壁紙に使うことで落ち着いた印象になります。
同系色の家具と合わせることで統一感が出るので、読書を楽しもうと思っている方に特におすすめです。
また、視界に派手な色が入り込まず仕事中でも集中力が途切れるのを防げます。
部屋全体が暗くなりすぎると、気持ちが閉鎖的になることもあるので、部屋にいる時間が長い方は、全面ではなくアクセントクロスとして使うといいですよ。
明るいカラーでリラックスできる空間に
オレンジやピンク、ベージュなどの明るめの色はリラックス効果を高めてくれます。
趣味の部屋にしたり、在宅ワークをしようと考えている人におすすめです。
しかし、たくさんの色を使うとごちゃついた印象になるので、同系色でまとめるようにしましょう。
また、派手な色はアクセントクロスとして使い、周りを白にする事で馴染みます。
爽やかなカラーで清潔感を
水色や黄色、黄緑などの爽やかな色は、部屋に清潔な印象を与えます。
気分を高めてくれる色で、アイディアを思いつく手助けをしてくれるので、デザインを考える人におすすめです。
気持ちをリフレッシュする効果もあるので、長時間同じ作業をする方は顔を上げた時に見える位置に使い、すぐに見れるようにしましょう。
明るめのカラーと同じように、たくさんの色を使うとごちゃついた印象になるので、白と混ぜながら同系色でまとめるのがおすすめです。
インテリアで変わる部屋の印象

壁紙だけでも充分おしゃれにできますが、インテリアを使う事でワンランク上の空間を作ることができます。インテリアを工夫して、おしゃれで居心地がいい部屋にしてくださいね。
暗めな壁紙には赤や白でアクセントを
暗めの壁紙には同系色で揃えたくなりますが、部屋全体が暗くなり閉鎖的な気持ちになることもあります。それを防ぐためにも、赤や白といった目立つ色を取り入れましょう。
金色も目を引く色なので、おすすめです。凄く目立ちそうと感じるかもしれませんが、周りを黒いインテリアで揃えることで、スタイリッシュな印象になります。
明るい部屋は同系色で揃えてごちゃつきを防ぐ
明るめのカラーのインテリアをたくさん置くと、どうしてもごちゃついた印象になってしまいます。
壁紙と合わせた色や何にでも馴染む白のインテリアを使うようにしましょう。
他にもベージュや黄色の壁紙にはブラウンのインテリアが良く馴染みます。
たくさんの色を置きたい場合は、壁紙と同じ色の物が半分以上になるようにすると、まとまりができてごちゃついた印象になるのを防げますよ。
爽やかな部屋にはクリアなインテリアを
クリアなインテリアを使うことで、開放感のある部屋を演出することができます。
クリアな小物はたくさん置いてもごちゃついて見えないのが特徴です。置き方次第でおしゃれな空間を演出できます。
また、木目調の家具もよく馴染みます。明るい色のものを選ぶのがおすすめです。
壁紙の色とは全く違う色の小物を使いたい時は、周りを白で囲うようにすると浮かずに馴染みます。
例えば、水色の壁紙にオレンジの写真を飾る場合は、フレームを白にするというふうな感じです。
集中できるカラーは?

集中できる色としてよく聞くのは青ですよね。青には集中だけでなくリラックス効果もあるとされています。
一言で青と言っても、紺や水色、パステルやくすみ、緑が混じった青など様々です。
なので、どの青がいいのか悩んでしまいますよね。集中力だけの観点で選ぶと1番は濃い青です。
しかし、濃い青を壁の全体にすると窮屈感や圧迫感を感じるようになってしまうので、濃い青を取り入れたい場合はアクセントクロスとして使うのがおすすめです。
どの種類の青も集中できますが、薄くなるにつれリラックス効果が高くなるので、自分のベストな色を選ぶようにしましょう。
青以外にも集中できる色はたくさんあり、ブラウンやベージュは落ち着いて集中でき、赤や黄色はやる気を高める効果があります。
それぞれ、他にも効果がある色なので自分が求める効果がある色を選ぶと、気分も上がり集中できるはずです。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
色で変わる風水の意味は?

書斎を作る際に風水も気になりますよね。そこで、風水的に見る壁紙やカーテンの色、観葉植物を置くことで得られる効果を紹介します。
方角ごとに運気が上がる色がある
風水的に仕事部屋は白がいいとされていますが、方角ごとに運気が上がる色があります。
方角 | 色 | 意味 |
東 | 青 | 冷静な判断ができる |
西 | オフホワイト | 作業効率をよくする |
南 | ライトグリーン | 落ち着きをもたらせる |
北 | グレー | 能力を発揮できる |
北東 | 赤 | 仕事がスムーズに進む |
北西 | ピンク | 現状維持 |
南東 | クリーム色 | 勝つ意欲が湧く |
南西 | 紫 | 適応能力の向上 |
などがありますが、これらと似たような系統の色で有れば運気が上がるとされているので、書斎で行う作業によって色を選ぶといいですよ。
壁紙に使うのではなく、この色の小物をおくのでも同様の効果があります。
カーテンの色でも運気UP
書斎のカーテンの色は緑がおすすめです。緑は活力が上がる色ともされています。
また、上記で紹介した色も壁紙で取り入れなければならないわけでなく、カーテンでも同様の効果があります。
なので、賃貸で壁紙が変えられないという方もカーテンで取り入れてみてはいかがでしょうか。
観葉植物もいい効果をもたらす
上記で書斎には緑がおすすめと紹介しましたが、同様の理由で観葉植物を置くのも仕事運UPにつながります。
特におすすめな植物はミリオンバンブーです。竹はどんどん成長することから、仕事の運気を上げるとされています。
他の観葉植物だと、ガジュマルや金のなる木も金運アップにつながるのでおすすめです。
書斎におすすめなレイアウト

書斎のレイアウトは、入り口に向いて座るようにしましょう。壁に向いて机を置くと、自然と入り口に背中が向くようになりますよね。それでは背後が気になって、集中力が落ちてしまいます。
また、机を東側に置くと運気が上がるので、東側に置くのもおすすめです。
東側に置けない場合は机が東を向くように置くといいでしょう。
好みの壁紙にして好きな空間を作ろう
壁紙は部屋の印象を決めるのに大きな役割があります。風水の運気UPポイントを紹介しましたが、無理のない範囲で取り入れつつ自分の好きな壁紙で作業効率をUPしていきましょう。お気に入りの書斎で趣味や仕事が充分にできるよう、工夫してみてくださいね。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
理想の物件を探す
-
4,890万円
朝日パリオ小金井ハイツ
JR総武中央線「武蔵小金井」駅徒歩5分,
3LDK/57.77㎡
-
4,390万円
大泉学園ガーデンハウス
「大泉学園駅」徒歩約9分、「保谷駅」徒歩約9分,
2LDK/68.44㎡
-
8,290万円
ザ・ガーデンタワーズサンセットタワー
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線「住吉」駅徒歩7分, 都営新宿線「西大島」駅徒歩8分
3LDK/91.00㎡
-
4,490万円
ライオンズマンション蓮根第2
都営三田線「蓮根駅」徒歩4分,
3LDK/67.20㎡
-
3,790万円
桜新町アムフラット
東急田園都市線「桜新町」駅徒歩10分,
1LDK/34.00㎡
-
2,990万円
パークハイツ鷺沼
東急田園都市線「鷺沼」徒歩12分,
2SLDK/65.52㎡
-
5,790万円
亀戸天神前スカイマンション
JR総武中央線・東武亀戸線「亀戸」駅徒歩11分, 東京メトロ半蔵門線「錦糸町」駅徒歩13分
3LDK/73.60㎡
-
5,790万円
ワールドパレス三軒茶屋
東急田園都市線・東急世田谷線「三軒茶屋」駅徒歩9分,
2LDK/44.61㎡
-
3,590万円
パラスト芦花公園
京王線 「八幡山」徒歩10分・「芦花公園」徒歩12分,
1SLDK/50.40㎡
-
6,490万円
ローズハイツ田町
JR山手線・京浜東北線「田町」駅徒歩7分, 都営三田線「三田」駅徒歩10分
2LDK+DEN/62.95㎡