鬼門の方角にトイレはNG?起こる問題と対策を解説!

2022.09.14

鬼門の方角にトイレはNG?起こる問題と対策を解説!鬼門の方角にトイレはNG?起こる問題と対策を解説!

マンションや住宅を購入する際の間取りを考える上で、鬼門という要素を重視する方も増えています。本記事では、鬼門にトイレなどの水回りがあると起こるといわれている問題について、詳しく紹介します。鬼門にトイレがある場合の対策についてもまとめているので、参考にしてください。

鬼門とは?

「鬼門の方角を調べる人の画像」

北東の方角のことを鬼門といい、名前の通り、鬼や邪気が出入りする方角を意味します。中北の古くからある考え方のひとつで、中国では北東の方角以外にも意味を持たせています。

しかし、日本に入ってくると鬼門と裏鬼門だけが取り上げられるようになりました。現在の日本では、鬼門と裏鬼門だけが不吉な方位として捉えられることが多いです。

裏鬼門の意味

鬼門と反対の方角である南西の方角が裏鬼門です。裏鬼門も鬼門と同様に、家相においては不吉な方角とされています。裏鬼門は、鬼が最後に出ていく場所ともいわれているため、不吉な方角として忌み嫌う方も少なくありません。

鬼門と裏鬼門の方角を調べる方法

鬼門や裏鬼門の方角を調べる際は、家の間取り図を用意しましょう。間取り図の対角線が交わる部分が家の中心となり、中心から北東の方角が鬼門です

方位は、方位磁石やスマホアプリを使うと簡単に計れます。鬼門や裏鬼門を避けたい場合は、建築時に鬼門の方角を調べておきましょう。

鬼門にトイレがあると起こるといわれる問題

「鬼門にあるトイレの画像」

鬼門は日の当たりにくい方角で、1年中じめじめとしているため、衛生的にも良くないといわれています。昔は、現在のような換気システムもなく、気密性も低かったため、鬼門に水回りは配置してはいけないと考える方も多かったのでしょう。

ここからは、鬼門にトイレがあると起こるといわれる問題を紹介します。

問題①人間関係が悪化する

鬼門にトイレなどの水回りがあると、人間関係が悪化する可能性があります。具体的には、夫婦喧嘩が絶えない、家族との仲が悪くなるといったトラブルが起こるケースも少なくありません。

鬼門にトイレがあることで、負のエネルギーがたまり、家全体の雰囲気が悪くなり、快適な生活が困難になるでしょう。最悪の場合、離婚する可能性も出てくるかもしれません。

人間関係は、一度亀裂が入ると、簡単に修復できないものです。家族内の関係性が悪くなってきたと感じる場合は、鬼門に水回りがないかどうか確認しましょう。

問題②病気になる

鬼門にトイレがあると、病気になる可能性もあります。トイレに負のエネルギーがたまることで、健康運も悪化するため、注意しなければなりません

具体的には、子どもが風邪をひきやすい、家族が原因不明の体調不良になるといった問題が起こります。

健康問題は、鬼門にトイレがある家に住む家族全員に起こる可能税があるため、注意が必要です。特に、生まれつき身体の弱い方は、気をつけてください。

問題③財産問題が発生する

鬼門にトイレがあると、財産運や不動産運が悪くなる可能性もあります。財産運や不動産運が悪くなると、財産の散財や、投資で大損する問題が起こるため、注意が必要です。

財産に関する問題が起こると、家計に大打撃を与え、生活に困窮する家族も出てくるでしょう。鬼門にトイレなどの水回りのない家にすると、財産問題も回避できるといわれています。

鬼門を避けたいトイレ以外の間取りや設備

「鬼門にある水回りの設備の画像」

鬼門に配置してはいけない設備は、トイレだけではありません。トイレ以外にも、風呂やキッチンなどの水回りは鬼門を避けて配置しましょう。風呂やキッチンなどの水回りは、カビが発生しやすく、不衛生な環境になりやすいです。

鬼門に水回りを設置すると、健康運が下がりやすくなるだけではなく、湿気やカビによって実際に身体に影響を及ぼす可能性があります。

また、人が出入りすることが多い玄関も、鬼門を避けなければなりません。人の出入りと同様に、玄関から負のエネルギーが出入りするといわれてます。特に、玄関の先に病院や墓地がある場合は、負のエネルギーが入り込みやすくなるため、注意が必要です。

鬼門に設置しても問題ないもの

リビングや寝室、書斎などは鬼門にあっても、大きな問題はありません。リビングは東北にあると、お金が貯まりやすいといわれています。しかし、ホコリやゴミがたまりやすいので、定期的な掃除が必要です。

鬼門にある寝室に大きな窓がある場合は、負のエネルギーの出入り口となるため、カーテンや鬼門避けの対策を行いましょう。

また、書斎はどの方角にあっても良いといわれているため、鬼門にあっても問題ありません。しかし、どの方角にあっても清潔に保つことは必須です。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

鬼門にトイレがある場合の対策

「鬼門対策を行っている家の画像」

建売住宅やマンション、賃貸アパートなどは、すでにトイレの位置が決められていることがほとんどです。すでに鬼門にトイレがある場合でも対策できます。ここでは、鬼門にトイレがある場合の対策について解説していきましょう。

対策①ドアや窓を開けっ放しにしない

鬼門にトイレがある場合、負のエネルギーが他の部屋に入り込むといわれているため、ドアや窓は開けっ放しにしてはいけません

本来、鬼門にはドアや窓を設置せずに、壁を作るべきといわれています。窓を設置する場合は、ブラインドや障子を取り付けると良いでしょう。

対策②掃除する

鬼門にあるトイレは、綺麗に保つことが大切です。トイレに汚れがたまらないように、掃除やメンテナンスを怠らないようにしましょう。

風水やスピリチュアルの考え方でも、掃除と整理整頓は開運の基本です。トイレを清潔に保つことで負のエネルギーを寄せ付けず、開運エネルギーを呼び寄せます。また、トイレ内にゴミ箱を設置する場合は、鬼門のライン上は避けてください。

対策③盛り塩で清める

鬼門には、盛り塩を置くことも効果的です。盛り塩は、小皿に山のように盛られた塩のことで、お店などの出入口で目にすることも多いでしょう。

塩は、昔から負のエネルギーや不要なものを寄せ付けないパワーを持っているものといわれていました。また、山のように円錐状にすることで、開運エネルギーを集めるともいわれています。

手軽に取り入れられる対策として人気の盛り塩ですが、毎日取り換えなければ意味がありません。また、直接水があたる場所は避けて置く必要があります。

最近では、市販の盛り塩キットなども販売されているため、鬼門対策に取り入れてみてはいかがでしょうか。

対策④棘のある植物を飾る

ヒイラギなどの棘のある植物を飾る方法もおすすめです。ヒイラギのような棘のある歯には、魔除け効果があるといわれています

また、赤い実が特徴の南天も鬼門対策に効果的です。南天は、難を転じるというポジティブな意味合いを持っています

ヒイラギや南天などの植物を飾る際、枯れた葉をそのままにしてはいけません。弱っている植物を飾ると、かえって逆効果となるため、植物の手入れはもちろん、周辺も綺麗に保っておきましょう。

対策⑤神社のお札を飾る

鬼門対策として、神社のお札を飾るという方法があります。神社や寺で、鬼門除けのお札を購入することが可能です。

最近では、オンラインショップでも鬼門除けのお札が販売されているため、近くに神社や寺がない場合は利用しても良いでしょう。お札は目線より高い位置に置くと効果的です。

対策⑥厄除けやお祓いをする

鬼門に負のエネルギーがたまると、身内に不幸に襲われるともいわれています。自宅での対策では不安だという方は、神社や寺で厄除けやお祓いをしてもらいましょう

お祓いだけではなく、家相の鑑定や相談を受け付けている神社や寺も多いです。お祓いや厄除けの費用に関しては地域差があるため、事前に確認しておきましょう。

鬼門にトイレがある場合の対策を覚えておこう

鬼門にトイレがある場合に起こりうる問題について、詳しく解説していきましたが、いかがでしたでしょうか。鬼門にトイレがあると、人間関係や体調不良などが起こるといわれていますが、盛り塩や棘のある植物を飾ることで対策可能です。

鬼門や裏鬼門にこだわり過ぎると、使いにくい家になり、ストレスを抱えてしまいます。快適な生活を送るためにも、鬼門や裏鬼門対策を上手く取り入れて、理想の住宅を手に入れましょう。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

理想の物件を探す

さらに見る