

在宅で仕事をする方や、読書など室内での趣味をたしなむ方にとって、書斎を持つのは憧れのひとつではないでしょうか。静かで落ち着いた空間があれば、仕事も趣味もはかどりますよね。
本記事では、書斎を持つメリットやデメリット、書斎を作る際のポイントなどをご紹介します。ぜひ快適な書斎作りの参考にしてください。
目次
書斎とは?

書斎とは、読書や執筆をする部屋をいいます。しかし現在の書斎の概念はもっと幅広く、仕事や趣味のためのスペースと認識している方も多いのではないでしょうか。1人で物事に集中するための部屋という考え方もあるでしょう。家に必須な部屋というわけではありませんが、あると便利な場所といえそうです。
書斎を持つメリット

書斎を持つメリットをご紹介します。こちらのよい点を活かせるような書斎を作れば、さらに仕事や趣味に力を入れられるようになるでしょう。
集中できる環境を作れる
他の部屋とは切り離した書斎を持つことで、集中できる環境を作れます。リビングなどでは気が散ってしまいがちという方は、書斎を持つことで集中できるようになるかもしれません。
キッチンは調理する場所、寝室は眠る場所、と部屋にはそれぞれ役割があります。仕事や趣味を頑張る場所として書斎を持つのは効果的と言えるでしょう。
1人の場所が持てる
書斎を持つことで1人の場所を持てるようになります。個室はもちろんのこと、リビングなどに書斎スペースを持つ場合でも、家族に書斎にいるときは話しかけないでほしいといった理解を得ておくと、1人でじっくりと物事に打ち込める場所を確保できるでしょう。
1人になれる場所があることで、家族との団らんをより大切にできるようになります。
気持ちの切り替えができる
書斎があることで、気持ちの切り替えが簡単にできるようになります。特に在宅ワークの方は、書斎以外では仕事をしないと決めておけば、書斎に入れば仕事モードに入り、書斎を出ると日常に帰ることができるでしょう。読書も没頭すると本の世界に入り込んでしまいがちですが、書斎だけで読むことを決めておくと、気持ちの切り替えがしやすくなります。
書類の整理ができる
会社の書類など、他者に見せないほうがよい書類も、書斎があると管理しやすいです。個室でない書斎の場合は、収納ボックスを用意して、そこに書類を収納しておけば、誰にも見られることなく書類を保管できます。書類の整理は書斎でするようにすると決めておけば、定期的に整理を行うきっかけにもでき、書類をきれいに保管できることにつながるでしょう。
書斎を持つデメリット

書斎を持つデメリットについても知っておきましょう。メリットとデメリットを知って、それでも書斎を持ちたいという場合のみ、書斎を作ると失敗が少なくなります。
家族の交流が減る
書斎は個室やそれに近いスペースで、作業などに集中できる反面、家族とのコミュニケーションが減ってしまう場合があります。書斎でいる時間と家族で過ごす時間のバランスに注意して、家族との関係が悪くならないようにしましょう。
書斎を使う方によっては、つい書斎でいる時間が長くなってしまうこともあるでしょう。そういった場合は書斎を使用する時間を決めて、家族との交流や生活がおろそかにならないようにするのが大事です。
建築コストや光熱費がかさむ
書斎を作る場合、建築コストがかかってしまいます。また、書斎を作ったあともエアコンを付けたり電気を点けたりする際に光熱費がかかるでしょう。部屋を増やすことでどうしてもお金がかかってしまう点は覚悟しなくてはなりません。
少しでも建築コストを抑えたい場合は、業者に相談をしましょう。また、書斎に置く本棚やデスクといった家具をできるだけ安く購入するのも、コストを下げることにつながります。
部屋の使用用途が限定される
書斎は1~3畳の狭い部屋なことが多いため、使わなくなったらデッドスペースになる可能性があります。もしも、使わなくなるかもしれない心配があるなら、子ども部屋など他の用途でも使えるように、書斎を広めにしておくか、個室にせず、リビングなどの一部を書斎にするなど工夫するようにしましょう。
書斎の間取りは3種類

書斎の間取りは3種類あります。それぞれ特徴があるため、ひとつずつご紹介します。自分にあったものをうまく選ぶと、より快適に過ごせるため、参考にしてください。
個室タイプ
独立した個室タイプの書斎は、集中して仕事したい場合やリモート会議をする場合などに向いています。ある程度の広さがあれば、デスクや本棚もおけるため、より集中しやすい環境を作れるでしょう。本棚を置く場合は、本の劣化に気を配って、窓のない部屋を選ぶほうがよい結果になるでしょう。
オープンタイプ
リビングや寝室など、広さに余裕がある部屋の一角に書斎を作るのがオープンタイプです。都合で個室の書斎を作れなかった場合でも、こちらなら設けられるということが多く、また、家族から完全に離れるというわけではないのもよい点です。とはいえど、コーディネートによっては、個室に近い書斎スペースを作ることもできるため、1人の時間を持ちたい、集中したいといった希望を満たすこともできるでしょう。
セミクローズドタイプ
扉はないけれど、壁などで一部を仕切っているタイプをいいます。人の声が聴こえているほうが集中できるという方に最適の間取りと言えるでしょう。キッチンの横に配置すれば、調理の合間にスムーズに作業などに移れるのも嬉しいポイントです。
リモート会議や黙々と集中したい場合には不向きですが、趣味の時間に少し使いたい、子どもから完全に目を離すのが心配な場合に使いやすいタイプでしょう。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
書斎の広さはどれくらい?

書斎は1畳からでも作れます。1、2、3畳それぞれの書斎の特徴についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
広さ1畳でも作れる
デスクにパソコンを置いて、仕事ができたらそれでいいといった場合は、1畳あれば書斎を設けられます。ただし、書類や本などを多く置きたい方はもう少し広いスペースをとるのがおすすめです。
狭いですが、ものが置けない分、仕事や読書に集中できるというメリットもあります。何かそばに置いてあると気が散ってしまうという方は、1畳の書斎で作業するとはかどるかもしれません。
落ち着く2畳の書斎
2畳のスペースがあれば、デスクを置いてもまだ1畳ほど余裕があるため、本棚を置いたり収納ボックスを置いたりなどでき、使いやすい書斎になります。あまり広いスペースをとると家族に反対されてしまう場合でも、2畳であれば許可がおりやすいでしょう。
1畳だと窮屈に感じてしまう方は、2畳の書斎を作ることをおすすめします。
広々した3畳の書斎
在宅での仕事で日中のほとんどを書斎で過ごす方は、3畳の書斎を持つのがよいでしょう。また、趣味が多く、書斎にさまざまなものを置きたい方にも3畳スペースはおすすめです。3畳あれば圧迫感も薄れるため、1畳や2畳の部屋は狭く感じてしまう方にもぴったりでしょう。
部屋を広く使えるので、仕事場兼趣味部屋という使い方もできます。
書斎を作る際のポイント

書斎を作る際に注意したいポイントをご紹介します。よりよい書斎を持つための参考にしてください。
書斎で何をするかをはっきりさせる
自分が書斎で何をしたいか事前にしっかり決めておくことが大切です。それによってレイアウトが大きく変わってくるほか、スペースが限られているので、あやふやなまま家具を配置してしまうと、置きたいものを置けない場合が出てくるためです。きちんと計画を立てて書斎を作ることによって、デッドスペースにしてしまう可能性も減らせるでしょう。
パソコンの配置
パソコンを書斎に置く場合は、プリンターなど周辺機器を置く必要も出てくるため、コンセントの数に気を配らなくてはなりません。また、なるべくコンセントから遠くない場所にパソコンを設置するほうがよいでしょう。
デスクやイスの選び方
書斎のデスクは、空間に合ったものを選ぶか作り付けにすると、見栄えもよく、部屋を広く使えます。また、パソコンなどのコードをすっきりとまとめれば、快適に書斎で過ごせるでしょう。
イスは、自分の身長やデスクの高さに合ったものを選ぶと長時間座っても疲れにくくなるため、おすすめです。可能な限り実際に座ってみて、座り心地を確かめるようにしましょう。
照明やコンセントの配置
照明は機能性やデザインを考え、慎重に選んでおくと快適に過ごせます。コンセントは事前に場所を確認し、あとからパソコンの配置に困ることのないようにしておきましょう。また、デスクに照明を置きたい場合もコンセントの位置が重要になってきます。その他コンセントの必要なものは何か、あらかじめリストアップしておくとコンセントの配置についてスムーズに考えられるでしょう。
空調の有無を考える
空調が必要かどうか、地域の気温などを参考にして考えましょう。扇風機や電気ストーブで大丈夫そうな場合はそれでよいですが、エアコンが必要な場合、設置できそうかしっかり確認しておくことが大切です。
自分に合わせたレイアウトを考える

集中できることが大切、子どもの声や様子がわかることが大切、など自分が重要視する点を大事にレイアウトを考えましょう。場合によってはリフォームが必要になることもあるので、書斎を持ちたいと思った際にじっくりと考えることが重要です。さまざまな点を考慮して作った書斎では快適に末永く過ごせるはずです。最初の準備を怠らないようにしましょう。
書斎はスペースが少なくても作れる!
書斎は1畳からでも作れます。スペースの無さであきらめていた方もぜひ、書斎を取り入れることを検討してみましょう。作る際は、使用用途や内装などを事前にはっきりさせておくとデッドスペースにしてしまうことを減らせます。よく考えこだわって作った書斎では仕事や趣味もはかどります。ぜひこの記事を参考にして、快適な書斎を作ってみてください。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
理想の物件を探す
-
3,090万円
トーア平井マンション
JR総武中央線 「平井」徒歩6分, 東武亀戸線「亀戸水神」徒歩19分
1SLDK/53.20㎡
-
4,390万円
大泉学園ガーデンハウス
「大泉学園駅」徒歩約9分、「保谷駅」徒歩約9分,
2LDK/68.44㎡
-
2,990万円
サンパレス池尻
東急田園都市線「池尻大橋」徒歩6分,
1DK/30.99㎡
-
4,290万円
シャルマンコーポ加賀公園
都営三田線「板橋区役所前」駅徒歩12分, JR埼京線「十条」駅徒歩14分
1SLDK/58.76㎡
-
NEW
5,990万円
ときわ台メリーガーデン
東武東上線「ときわ台」駅徒歩12分,
3LDK/75.06㎡
-
5,990万円
セレナハイム門前仲町
東京メトロ東西線・都営大江戸線 「門前仲町」徒歩4分,
2LDK+DEN/56.79㎡
-
4,290万円
クリオ新小岩ウエストテラス
JR総武中央線「新小岩」駅徒20分、バス7分「平和橋」下車徒歩2分, 京成押上線「京成立石」駅徒歩15分
3LDK/70.12㎡
-
4,990万円
光が丘パークタウン大通り北1号棟
都営大江戸線「光が丘」駅徒歩6分,
2SLDK/65.59㎡
-
5,990万円
カサーレ三鷹
JR総武中央線「三鷹」駅徒歩21分 バス「大成高校前」下車徒歩1分,
3LDK/70.72㎡
-
7,490万円
西戸山タワーホウムズノースタワー棟
JR山手線「新大久保」駅徒歩8分, JR・東京メトロ東西線「高田馬場」駅徒歩9分
2SLDK+DEN/74.15㎡