トイレの広さはどのくらいが良い?目安や決める時のポイント

2022.09.14

トイレの広さはどのくらいが良い?目安や決める時のポイントトイレの広さはどのくらいが良い?目安や決める時のポイント

トイレは毎日利用しますが、トイレの広さによって居心地の良い空間になる場合もあれば、用を済ませるだけの場所になってしまうこともあります。トイレの広さはどのくらいがベストなのか、目安や決める時のポイント、トイレの広さ別の魅力について解説します。

トイレの広さは家の快適度を左右する

蓋の開いたトイレ

トイレはほとんどの人が毎日使用する場所になるため、重要な場所といっても過言ではありません。例えば、家がいくら豪華だったとしても、トイレの場所だけ狭く、使いづらい設計だった場合、トイレを使いたい際に落ち着きにくいです。毎日使用するからこそトイレの広さにこだわっておくのがおすすめになります。

トイレの広さは一般的にはどれくらい?

シックな部屋のトイレ

トイレの一般的な広さは1畳程度です。賃貸マンションによっては他の部屋を広く取るため、0.8畳にしている場所もありますが、狭すぎるとどうしても窮屈に感じてしまいやすく、使いづらいと不満を抱く人も少なくありません。1畳以上ある場合は使いやすいと感じやすいため、余裕がある場合は1畳以上の広さにするようにしましょう。

便器の寸法はどれくらい?

大理石のトイレ空間

トイレの広さでも、便器の寸法によって広さが大きく変わります。中でもタンク付きトイレとタンクレスによって寸法が変わりやすいです。タンク付きトイレとタンクレスのトイレはそれぞれどのくらいの広さになるのか寸法と魅力を解説していきます。

タンク付きトイレ

タンク付きのトイレは多くの物件に採用されており、幅45cm・高さ100cm・奥行80cmが支流となっています。タンクが付いていることによって、トイレの中で手を洗うことができ、一目につきたくないと考えている人におすすめです。

タンクレストイレ

タンクレスは洗面所と近い場合に採用されることが多く、近年多くの物件に採用されているスタイルになります。タンクレストイレの場合は便器のみのサイズになるため、幅40cm・高さ45cm・奥行70cmの寸法です。タンクがない分、同じ広さだったとしても、広く感じやすいのが利点です。

トイレの広さ別の魅力

コンパクトなトイレ空間

タンクの有無によってトイレの広さが左右されますが、トイレの間取りの広さによってそれぞれ魅力が異なります。トイレの広さ別の魅力について解説をしていきますので、トイレの広さに悩んでいる人は参考にしてみてください。

1畳のトイレの魅力

1畳はトイレの中でも一般的な広さとなっており、多くの賃貸物件・戸建てに採用されています。1畳の場合は広すぎず狭すぎないというちょうどいいサイズに感じる人が多く、中でもタンクレストイレの人におすすめの広さです。ただし、同じ1畳のトイレだったとしても、広さの感じ方が大きく変わります。

1.25畳のトイレの魅力

1.25畳は1畳のトイレの中でもやや広く、タンク付きトイレでも満足しやすい広さになります。ペーパーホルダーや収納スペースの位置・広さによって使いやすさは変わりますが、タンクレストイレだった場合はゆったりできるような空間に感じやすいです。普段利用しているトイレより広めがいいと考えている場合におすすめします。

1.5畳のトイレの魅力

1.5畳のトイレは広さがしっかりとあり、手すりなどを付けたバリアフリー対応トイレにしたいと考えている人におすすめの広さです。将来的に介護や車いすでの生活を想定している場合に広く感じやすく、スペースに余裕があるため収納スペースの設置も行いやすい間取りになります。

2畳以上のトイレの魅力

2畳以上のトイレは一般のトイレと比べてかなり広く、車いすで入ったとしても余裕のある状態を作り、快適な空間づくりが可能です。介護や車いす生活にもうってつけで、スペースがある分、自分が思ったような行動を取りやすいという点が魅力になります。車いすではなかったとしても、日曜消耗品等を隠して収納するスペースの設置もできるため、多くのシーンで活躍する広さです。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

トイレの広さと合わせて考えたいポイント

モダンなトイレ空間

トイレの広さ別にさまざまな魅力がありますが、広さと合わせて考えておきたいポイントが下記の8つです。

  • トイレの間取り
  • 収納スペース
  • 音の響き具合
  • トイレの数
  • トイレの扉の種類
  • 空間のデザイン
  • トイレの種類
  • 手洗い器を設置するかどうか

それぞれ考えておきたいポイントについて解説をしていきますので、トイレについて悩んでいる人はチェックしましょう。

トイレの間取り

トイレの間取りはとても重要で、トイレ内の配置やトイレまでの動線なども考えてトイレの間取りを決めるのが好ましいです。

手すりの位置や収納スペースが悪いとトイレが利用しにくいと感じやすい傾向があります。トイレへの間取りが上手く考えられていないと、トイレ自体を利用しにくいため、注意が必要です。

収納スペース

トイレの収納スペースも考えるようにしましょう。トイレ以外の洗面所などにトイレットペーパーや掃除用消耗品などを収納する人もいますが、トイレに収納スペースを設けることによって、スムーズに補填ができます。収納スペースが設けられる場合は収納スペースを確保していきましょう。

音の響き具合

用を足している際には、人から聞かれたくないと考える人がほとんどではないでしょうか。トイレの間取り・広さを考えるほか、音の響き具合もなるべく考えるようにしましょう。特にトイレとリビング・キッチンが近い場合は、食欲を減退させてしまうほか、どこにいても気持ちがいいものではありません。音が響かないように意識しましょう。音を響かせない方法としては下記の4つの方法が挙げられます。

  • 隙間テープを活用する
  • 流水音が小さい便器に交換
  • 音姫などの擬音装置を設置
  • 防音材を壁に配置

上記の方法などが挙げられるため、音の響き具合も意識して広さを考えるようにしましょう。

トイレの数

2階建ての住宅の場合は、トイレが1個だけでなく2個に設置することも可能です。一つの住宅に1個だけのトイレでも十分対応は可能ですが、子供が多い場合や身体が不自由な人、高齢者がいる場合、二階にもトイレがある方が利用しやすいです。将来のライフプランに合わせてトイレの数も考えるようにしましょう。

トイレの扉の種類

トイレの扉も重要なポイントになります。トイレには「引き戸」「内開き」「外開き」の3種類があり、それぞれ魅力が異なり、広さを重視したい場合は外開きがおすすめです。

  • 引き戸:開ける時に力が必要だが広さへの影響がない
  • 内開き:外からは入りやすいがトイレが狭くなりやすい
  • 外開き:トイレが入りやすく広さへの影響もない

扉の種類ごとにメリット・デメリットがあるので、しっかりと考えて扉の種類を決めるようにしましょう。

空間のデザイン

トイレ内の空間デザインを意識することによって、使いやすさが大きく異なります。トイレと扉を近い場所に設置してしまうと、扉を開けた際の外からの状況がわかりやすいです。収納スペースなども上手に行うことで、利便性に優れたトイレにすることもできます。空間デザインを意識して間取り決めを行うようにしましょう。

トイレの種類

トイレの種類はタンクレストイレやタンク付きトイレ、トイレでも少し大きめのサイズにするのかによって変わります。他にもトイレでもフチレストイレやデザイン性に優れたトイレなどがあります。トイレの種類によって印象や広さが変わるので、トイレの種類も考えるようにしましょう。

手洗い器を設置するかどうか

トイレの中に手洗い器を設置するかどうかによっても広さが大きく変わります。手洗い器が中にある場合は、しっかりとプライベート部分を隠せるため、多くの人が利用しやすいです。手洗い器を設置すると少し狭くなってしまいますが、1.5畳から2畳近くの広さがある場合におすすめになります。

トイレを広く感じさせる裏技4選

蓋の開いたトイレ

賃貸物件や中古の戸建ての場合、既にトイレの間取りが決まっているため、リフォーム・建て替えを行わない限り広くするのは難しいと悩む人は多いです。しかし、トイレを広く感じさせる裏技は存在します。

  • 明るいカラーコーディネートを意識する
  • アクセントカラーを取り入れる
  • 最小限の荷物にする
  • ドアのデザイン

上記の4つの裏技について詳しく解説をしていきますので、トイレを広くさせたいと考えている人は参考にしてみてください。

明るいカラーコーディネートを意識する

トイレを部屋を広く感じさせやすい方法では、壁紙を使ってトイレ内を明るい雰囲気にさせるという方法があります。白を基調とした色づかいにすることによって、清潔感を演出するとともに部屋が広く感じやすくなるため、明るいカラーコーディネートを意識しましょう。

アクセントカラーを取り入れる

他にもトイレにアクセントクロスを使用し、アクセントカラーを演出することによって、部屋を広く感じさせることが可能です。アクセントクロスを使うことによって、おしゃれな印象のトイレにできるため、アクセントカラーを利用するのがおすすめになります。

最小限の荷物にする

トイレを広くしようと考えている場合、トイレに収納スペースを設けず、最小限の荷物だけにすると広く感じやすいです。物を最小限に置くことによって、無駄のないトイレにすることができ、掃除も行いやすくなります

ドアのデザイン

トイレを広くしたいと感じている場合は、扉の種類にも注目しましょう。扉を内開きにするか、外開きにするかによって広さが大きく異なります。内開きの場合はトイレ内で人が倒れてしまった場合でも開けにくく、危険な状態になりやすいです。外開きであればトイレの中に扉が入ることがないので、スペースをしっかりと使えます。トイレを広くしたい場合は外開きを選ぶようにしましょう。

トイレの広さを意識してリラックスできる場所を作ろう

トイレは毎日利用する大切な場所で、広さがあると落ち着いて利用できます。リラックスできる空間を作るためにも、トイレの広さを意識してみましょう。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

理想の物件を探す

さらに見る