キッチンとリビングを仕切りたい!方法やメリット・デメリットをご紹介

2022.08.31

キッチンとリビングを仕切りたい!方法やメリット・デメリットをご紹介キッチンとリビングを仕切りたい!方法やメリット・デメリットをご紹介

キッチンとリビングを仕切りたいと考えたとき、メリットとデメリットが気になるでしょう。そこで本記事では、メリットやデメリット、仕切る方法、注意点をご紹介します。キッチンとリビングを仕切るかどうか決める材料にしてください。

キッチンとリビングを仕切るメリット

キッチンを仕切っている画像

キッチンとリビングを仕切るメリットは5点ほどあります。ひとつずつ解説しますので、参考にしてください。

生活感を抑えられる

キッチンには家電や調理器具、調味料など、なにかとものが多くなりがちです。そんな雑多な光景を仕切ることで、生活感を抑えられるでしょう。

また、仕切りのおかげでキッチンからの視覚情報を減らすことができ、リビングでゆったりとくつろげるようになるはずです。

料理の匂いを広がらせない

キッチンとリビングを仕切れば、料理の匂いがリビングに広がらないようにできます。仕切りを頑丈なものにしたり、料理中は換気扇を必ず回すようにしたりなどの工夫をすれば、さらに効果的です。

リビングで作業に集中する家族がいる場合、料理をするときに気を使いがちですが、心配する必要がなくなります。

気持ちの切り替えができる

キッチンとリビングを仕切ると、気持ちの切り替えが簡単にできるようになるでしょう。キッチンではテキパキと活動的に、リビングではゆったりと身と心を休められるようになります。スッと気持ちを切り替えられることで、料理の時間もリラックスできる時間もそれぞれ大切にできるでしょう。

エアコンの効きがよくなる

キッチンとリビングを仕切ると、エアコンの効きをよくすることができます。しっかりとした仕切りを用いるほど効果は高まるため、電気代を抑えたい方や部屋が広くてエアコンの効きが悪く感じている方は仕切りの種類に気を配ってみましょう。

お客様にキッチンの目隠しができる

キッチンとリビングを仕切れば、急な来客があった時もキッチンを見られずに済みます。これによって、仕切る前よりも整理整頓や汚れに神経質にならなくても済むようになるでしょう。また、今までより明るい気持ちでお客様を迎えられることにも繋がるのではないでしょうか。

キッチンとリビングを仕切るデメリット

デメリットを考える画像

キッチンとリビングを仕切るデメリットをご紹介します。デメリットもよく把握してから、仕切るかどうかを検討するのをおすすめします。

部屋の開放感が減る

キッチンとリビングを仕切ると、仕切る前よりも開放感が減り、結果部屋が狭くなったような感じを受ける場合があります。部屋の開放感を大切にしたいのであれば、キッチンとリビングは仕切らない方が無難でしょう。

また、部屋を仕切ることで、日の光が入りづらくなる場合もあります。日中なるべく電気を点けたくない場合は、部屋を仕切っても光の量は十分かを事前に確認しておくようにしましょう。

家族に目が行き届きづらくなる

キッチンとリビングの間を仕切ると、リビングにいる家族に目が届きにくくなってしまいます。小さい子どもなど、目が離せない家族がいる場合は注意が必要です。目を離せない家族がいない家庭でも、コミュニケーションは取りづらくなってしまうため、料理をしながら家族と積極的に会話をしたい方は仕切りを設けないほうがよいかもしれません。

配膳や移動がしづらい

キッチンとリビングを仕切ると、部屋の移動がしづらくなってしまい、配膳や片づけに時間がかかる可能性が出てきます。そういったことを避けたい場合は、部屋を仕切る前に、どう仕切れば家事導線を損ねないかよく考えるようにしましょう。部屋を仕切ったつもりで配膳や片付けなどを行ってみるなど、シミュレーションをおすすめします。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

キッチンとリビングの仕切り方

部屋を仕切っている画像

キッチンとリビングの仕切り方をご紹介します。何種類かあるため、居心地のよいものや部屋に合ったものを選択しましょう。

ガラスで仕切る

ガラスは、仕切りを設置しても開放感を維持したいという方におすすめです。採光もできるため、部屋を明るく保つのも利点といえます。キッチンの匂いや煙を防ぐこともできるほか、ガラスにはステンドグラス風などさまざまな種類があるため、デザインを楽しめるのも魅力です。

引き戸で仕切る

引き戸は取り付けが簡単なほか、デザインや素材も豊富で自分好みの雰囲気に部屋を仕切れて人気です。部屋のインテリアに合わせた引き戸を選択すれば、違和感なく部屋を仕切れるので部屋の見た目を損ねずに済みます。ただ、選択する引き戸によっては外からの光が入りにくくなる場合もあるため、注意しましょう。

パーテーションで仕切る

パーテーションで仕切るのもお手軽でよい方法です。素材が豊富なため、部屋に合ったものを選択することも可能で、おしゃれに仕切りを設けられます。固定式の物や移動式、折りたたみ式のものがあり、ほかの部屋でも使いたくなる可能性があるなら、移動式を選んでおくとよいでしょう。

カーテンやロールスクリーンで仕切る

カーテンやロールスクリーンは、自由に開け閉めできるため、仕切りがいらないときはカーテンなどを開けておけます。これによって、部屋の開放感を維持できるので、仕切りは欲しいけれど閉塞感が出るのは困るという方におすすめです。キッチンで料理するときは、部屋を仕切って匂いや煙の拡散を防ぎ、リビングでリラックスするときは、仕切らずに開放感のある部屋でゆったりと過ごしましょう。

フロアの材質で仕切る

フロアの材質を変えることで、キッチンとリビングを仕切れるようになります。また、それぞれの用途に合わせた床材を選択できるようになるため、各々より部屋の特性に即した空間にすることができます。例えば、キッチンの床はタイルにすると、油汚れが拭き取りやすく掃除が楽になるほか、耐久性が高いためイスを引きずってもキズの心配がいらなくなります。

間仕切り用の家具で仕切る

間仕切り用の家具で仕切る方法もあります。本棚などの大きめの家具を置くことで部屋を二つに分けられるでしょう。もしくは、収納家具で仕切れば、ものが増えがちなキッチンの収納を大幅に増やせて便利です。

段差で仕切る

キッチンとリビングの間に段差を設ければ、開放感を維持したまま部屋を仕切れます。段差を付けると、部屋に奥行きが増し、おしゃれな雰囲気になります。ただし、料理の際の匂いや煙はリビングに拡散してしまうので、気を付けましょう。

インテリアで仕切る

キッチンとリビングのインテリアを大幅に変えることで、部屋を仕切れます。どちらか片方に大きめのラグを敷いたり、全体のベースカラーを変えたりして、部屋の雰囲気を変えましょう。

こちらの方法も調理の際の匂いなどは拡散してしまいますが、開放感を損ねずに部屋を区切れます

キッチンとリビングを仕切る際の注意点

注意を促す画像

キッチンとリビングを仕切るときの注意点をお伝えします。注意点を把握して安全に部屋を仕切りましょう。

仕切りが倒れないようにする

特にパーテーションなどを使って部屋を仕切るときは、仕切りが倒れないように十分注意しましょう。倒れてくると、ケガの原因になったり、インテリアが壊れてしまったりする場合もあります。小さい子どもがいる場合など、心配な際は転倒防止策を施しておくと安心です。

安全性に注意する

ガスコンロのそばに燃えるような材質の仕切りを置かないようにするなど、安全性に注意しましょう。ロールスクリーンも場合によっては引火の可能性があるため気を付けないといけません。安全性に自信が持てない場合は、業者に相談するのもよいでしょう。

まとめ

キッチンとリビングを仕切る方法は数多くあるため、家や自分に合ったものを探しましょう。仕切る前にメリットやデメリットをきっちりと把握しておくのが、失敗しないコツとなります。部屋を仕切ることで生活しやすくなることがあるため、仕切ろうか迷っている方は、ぜひこの記事を参考に今後どうするか決めてください。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

理想の物件を探す

さらに見る