

ガスを使わなくて済むオール電化。最近、一般家庭でも普及しつつありますね。光熱費が安くなるイメージがありますが、実際はどうなのか気になる人も多いでしょう。
この記事では、オール電化の料金について紹介するとともに、家族人数ごとの電気代やその節約方法をまとめています。
オール電化について知り、ご家庭に導入する参考にしてください。
目次
オール電化とは

オール電化とは、家の中で使う設備をすべて電気にするということ。IHコンロや電気給湯器などを使用するため、ガスは使用しません。
ガスや灯油などを使用しないため、ガス代などがかからないメリットがあります。
冬の寒い時期でエアコンだけでは心もとないときは、蓄熱暖房機や床暖房などを導入して快適に過ごせるでしょう。
IHクッキングヒーターや、エコキュートなどに代表される電気給湯器以外にもたくさんの設備があるので、居心地のよい空間にすることが期待できます。
オール電化にすると生活はどう変わる?

では、実際オール電化にすると生活はどう変わるのでしょうか。
オール電化の生活にする場合は、オール電化対応の設備にする必要があります。具体的には以下のとおりです。
- ガスコンロ⇒IHクッキングヒーター
- ガス給湯器⇒電気給湯器
- ガスファンヒーターやガス温水床暖房⇒エアコン、温水循環式床暖房
設備機器の能力はガスのときと変わりません。
また、災害時でもオール電化なら安心です。オール電化を導入する前に太陽光パネル、蓄電池を設置することで、停電になっても暖かく、お風呂に入れるため心身ともに落ち着くでしょう。
家族人数ごとのオール電化の平均電気代

オール電化とは生活で必要なすべてを電気でまかなうことです。そうなると、電気代がどれくらいかかるのか気になると思います。
そこで家族人数ごとのオール電化の平均電気代をご紹介。「オール電化住宅の世帯別⽉間平均光熱費」という関西電力による調査によるもので、ひとつの目安としてください。
以下の表は、オール電化住宅の世帯人数別の月間、年間の平均電気代です。
オール電化住宅の電気代平均 | ||
世帯人数 | 月間 | 年間 |
1人 | 1万1,222円 | 13万4,664円 |
2人 | 1万4,049円 | 16万8,588円 |
3人 | 1万5,588円 | 18万7,056円 |
4人以上 | 1万7,416円 | 20万8,992円 |
1人暮らしでオール電化にかかる電気代は月に「11,222円」。電気とガスを併用した場合の料金と比べると、割高と感じる人もいるでしょう。
2人暮らしなら「14,049円」。1人あたり「7,000円」くらいになるため、1人暮らしと比べると「4,000円」程度安く、大変お得だといえます。
3人暮らしだと「15,588円」です。「1,500円」程しか2人世帯と差がなく、1人当たりの電気代がとても安くおさえられます。
4人以上だと「17,416円」となっています。したがって、1人あたりの電気代は「4,500円」いかない程度です。2人世帯以上に大変メリットが高い額になっています。
ここでは関西電力の調査したものを参照にしました。ぜひご家庭で契約している電気会社のプランを確認してみてください。
オール電化と電気+ガスの料金の比較

次にオール電化にした場合と、電気+ガスの通常の場合を比較します。この両者の料金はどのような違いがあるか、見ていきましょう。
まずは世帯別1か月あたりの平均電気代です。
電気代 | 月 |
1人暮らし | 5,791円 |
2人家族 | 9,515円 |
3人家族 | 10,932円 |
4人家族 | 11,788円 |
「参照:総務省統計局ホームページ」
次に、毎月のガス料金平均額は以下になります。
ガス代 | 月 |
1人暮らし | 3,206円 |
2人家族 | 5,122円 |
3人家族 | 6,278円 |
4人家族 | 7,579円 |
「参照:関西電力 ガス料金平均額」
上記はあくまでも一例であり、目安です。
4人家族の場合、1か月平均は以下のとおり。
オール電化 | 17,416円 |
電気+ガス | 19,367円 |
となっており、この計算上は、若干オール電化の方がお得という計算になります。
また、オール電化の料金は時間帯によって電気代が変わります。電気需要の低い夜間は安く、需要の高い昼間は高めに設定されているのが一般的です。
一方、電気+ガスの場合は、オール電化のような時間帯で料金が変わるような料金プランはありません。時間を問わずいつでも同じ料金単価になります。
そのため、夜間でも料金を気にせず、電気を使用できるというメリットがあります。
それぞれのライフスタイルに合わせて、オール電化か電気+ガスにするかを選ぶようにするとよいでしょう。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
オール電化の料金の節約方法とは

オール電化の料金について触れたところで、オール電化を工夫しながら使用することで、節約にもつながります。
ここではオール電化の節約方法を3点ご紹介します。
- 時間帯や料金プランに注意する
- 家事やお風呂に入るときにもポイントがある
- 季節によって電気給湯器などの設定を変える
それぞれのポイントを順番に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
時間帯や料金プランに注意する
まずは時間帯や料金プランについてです。
オール電化は家中の設備に電気を使用することになります。したがって電気代の安い時間に電気の使用を集中させることで、電気代の節約とすることが可能です。
冷暖房や照明などは時間帯関係なく使わざるを得ないですが、洗濯機や食器洗い機、炊飯器などはタイマー機能を利用するなどして、料金の安い時間帯に集中して使うようにしましょう。
オール電化では夜間に蓄熱暖房機や電気給湯機が自動で動きます。夜間の電気代が安くなるプランを選択しておくと、節約につながるでしょう。
ご自身のライフスタイルによっては、在宅ワークなどで日中家にいることが多いこともあります。そのときは、日中に電気料金が安くなるプランを選ぶなど、生活環境によって適したプランを選ぶことが大切です。
電気料金プランは契約している電力会社の中から選ぶことができるので、確認してみましょう。
家事やお風呂に入るときにもポイントがある
ガスコンロとは違い、IHクッキングヒーターは平らになっています。底が平らな鍋を使用した方が熱の伝わりが良くなり、調理に時間がかかりません。
また、調理器具にもポイントがあります。IHクッキングヒーター対応の鉄、ステンレスなどの鍋を使うようにしましょう。銅の鍋やアルミは基本的には使えないからです。
加えて、オールメタル加熱方式のIHヒーターならば使用はできますが、火力が弱くなってしまいます。料理する時間がかかるため、その分、電気代がかかってしまうこともあるでしょう。
お風呂の浴槽の残り湯を使用するときは、高温足し湯機能を利用することで省エネになります。追い焚きよりも効率的です。
季節によって電気給湯器などの設定を変える
冬場などは特に電気代がかかる季節です。必要以上に熱いお湯が出ないように設定し、追い焚き機能の使用頻度にも気を配りましょう。省エネモードがある機器なら、自動で湧き上げをするのを停止できるといったことも活用したいところです。
また、電機給湯器で、使う以上の多くのお湯を高い温度で設定しているとムダになってしまいます。また、日中にお湯が切れてしまうと電気代の高い日中に沸かさないとならず、電気を余計に使うことに。
どれくらいお湯を使っているのか確認して、ムダなく使えるように設定するのがポイントです。省エネや節約モードがついていれば、それも活かしましょう。
また、電気給湯器を使用した床暖房なども蓄熱量が低くなれば、日中に追い焚きしてしまうこともあります。余計な電力消費を控えるためにも、室内温度やタイマー設定を上手く活用して、適温になるように設定しておくことが大切です。
オール電化に向いている家庭は?

オール電化に向いているのはどのような家庭でしょうか。
家にオール電化を導入してメリットがあるかどうかはライフスタイルによるところが大きいです。
ここではオール電化に向いている家庭を3点ご紹介します。
- 昼より夜に家で過ごすことが多い
- 光熱費をできるだけ浮かせたい
- 安心安全な家に住みたい
それぞれ生活環境などによってとらえ方が変わるので、ご自身の生活環境と照らし合わせて向いているかどうかを検討してみましょう。
昼より夜に家で過ごすことが多い
まずは昼より夜に家にいることが多い人です。
昼間は外で働いたり、学校に行ったりし、夜に家で過ごすことが多いならオール電化に向いているといえるでしょう。
なぜなら、オール電化は夜に使用料金が安く設定されているのが一般的だからです。一方、昼間は夜間より電気料金も高めに設定されているため、注意しましょう。
昼間に家におらず、夜に家族が家に帰ってくるライフスタイルが理想といえます。電気料金がなるべく安い時間帯に使用することでムダがなく、電気代の節約になります。
光熱費をできるだけ浮かせたい
次に、光熱費をできるだけ浮かせたい家庭です。
オール電化は家中のすべてを電気で統一できるため、光熱費を1本化したい人にも向いています。オール電化ではかかる料金が電気代のみでガス代は必要ありません。光熱費を安くしたい人にも向いています。
また、電気とガスを使っている人は、それぞれの基本料金や使用料金が管理しにくく、わかりにくいこともあるでしょう。
オール電化ならかかった料金や節約できた度合いがすぐにわかるため、節約が続けやすいメリットもあります。
光熱費を安くしたい人や、節約を続けたい人に向いているといえるでしょう。
安心安全な家に住みたい
オール電化ではIHクッキングヒーターを使い、ガスは使用しません。そのため炎が出ず、引火などの火災の原因が起こらないため、安心して使うことができます。
子どもや高齢者、ペットなどと暮らしている人には、安心安全な家に住みたいと思う人も多いでしょう。ガスを使っていれば、ガス漏れによる一酸化炭素中毒などの事故が完全にないとは言いきれません。
火を使わないことでリスクを回避して、安心安全な家に住みたい人にもオール電化は向いているといえるでしょう。
オール電化はライフスタイルによって導入を決めよう
オール電化の導入はライフスタイルによって向いている家庭とそうではない家庭に分かれます。
導入して料金が安くなったり、メリットがあったりと感じ方はそれぞれです。ライフスタイル的に向いているかどうかを判断した上で、料金プランを探しましょう。
電気代の節約方法を知れば、ガスを使わない安全面だけでなく、光熱費が安くなるなどのメリットを感じられるはずです。
オール電化を導入する際は、しっかりと料金プランなどをチェックしておきましょう。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
理想の物件を探す
-
4,690万円
ステーションハイツ高砂
京成本線「京成高砂」駅徒歩1分,
2SLDK+DEN/62.64㎡
-
5,590万円
レジェンド木場
東京メトロ東西線 「木場」徒歩2分, 東京メトロ東西線「門前仲町」徒歩8分
3LDK/58.02㎡
-
3,890万円
西新宿ビューハイツ
京王新線 「初台」徒歩8分, 都営大江戸線「西新宿五丁目」徒歩8分
1LDK/43.52㎡
-
6,590万円
武蔵野フィールド・レジデンス
西武新宿線「武蔵関」駅徒歩8分,
2SLDK+DEN/79.68㎡
-
6,190万円
エクレール錦糸町
JR総武中央線 「錦糸町」徒歩6分, 東京メトロ半蔵門線「錦糸町」徒歩6分
2SLDK/57.00㎡
-
5,490万円
ファミール浜園
東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲」駅徒歩11分, JR埼京線「越中島」駅徒歩16分、都営バス7分「塩浜一丁目」下車徒歩1分
2SLDK+DEN/83.09㎡
-
3,290万円
パーソナルハイツ王子
東京メトロ南北線・JR 京浜東北線 「王子」徒歩4分, 都電荒川線「王子駅前」徒歩6分
1SLDK/49.50㎡
-
3,990万円
ナイスアーバン志村坂上
都営三田線 「志村坂上」徒歩6分,
3LDK/56.22㎡
-
4,290万円
ランジュ2000ohjima
都営新宿線 「大島」徒歩7分,
2LDK/57.09㎡
-
6,090万円
ライオンズプラザ錦糸町
JR総武中央線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町」徒歩8分,
2SLDK/59.06㎡