子供部屋のおしゃれなレイアウトをご紹介!5畳は狭い?平均的な広さも

2022.07.27

子供部屋のおしゃれなレイアウトをご紹介!5畳は狭い?平均的な広さも子供部屋のおしゃれなレイアウトをご紹介!5畳は狭い?平均的な広さも

子供部屋を作るとき「部屋の広さ」や「レイアウト」など意外と考えることが多いですよね。

そこでこの記事では、生活スタイルに合わせた広さの決め方や部屋をおしゃれに見せる方法について紹介していきます!

ぜひお部屋作りの参考にしてください。

子供部屋はどれくらいの広さが必要?

伸びをしている女の子

子供部屋の平均は6畳ほどですが、ハウスメーカーによっては子供部屋が4畳の物件を建売しているところもあります。ライフスタイルの変化によって、最近では子供部屋を小さくする方も多いみたいです。

ここでは、

  • 6畳の部屋
  • 4〜5上の部屋
  • 7畳以上

これらの3つのパターンを紹介していくので、ご家族の生活スタイルに合わせた広さを選んでくださいね。

平均的には6畳

ベッドや机以外にも本棚や収納ラック等の設置をしても部屋に余裕があるので、友達を呼んでも充分部屋で過ごせる広さですあまり部屋で過ごすことがない子なら兄弟や姉妹で同じ部屋を使えます。

この場合、1人部屋が欲しくなった時のために部屋を仕切れるようにしておくか、あらかじめ予備の部屋を作っておくことで子供の成長に合わせることができるのでおすすめです。

4〜5畳でも充分

最近ではリビング学習をする家庭が多く、子供部屋はあまり使わないという点から広さは必要ないと考える方も多いです。4畳だとベッドと簡易的な机の設置ができ、5畳あればベッドと机をおいてもスペースが余ります

中高生になり、部屋で過ごす時間が長くなると、4畳では狭く感じるかもしれないので、5畳の部屋にしておくのがおすすめです。

7畳以上はデメリットも

友達を呼んだ時にリビングではなく、部屋で過ごしてもらいたいと考えている方は、7畳以上あった方がいいかもしれません

しかし、7畳はベッドと机や本棚を設置してもスペースが充分あるため、子供が1人で片付けをするのは難しく部屋が散らかりやすいです。そのため、1人用ではなく兄弟で共用の部屋にしたい方におすすめの広さです。

レイアウトの決め方は?

壁を塗っている親子

まずは子供の好きなスタイルを確認し、部屋の広さに合わせたレイアウトで、居心地の良い部屋にしましょう。必要最低限のものだけを置くようにすれば狭い部屋でも広く見せることができます。

また、最初から全て揃えるのではなく、その都度購入していくようにすれば大きくなって趣味が変わった時に買い替えの必要もなく安心です。

最近は学習机をおかないことも

ライフスタイルの変化でリビング学習をする子も多く、部屋の学習机は使っていないということがあります。そのため、大きくなり必要になった時に勉強机ではなくパソコンデスクにも使えるような机を購入する方が多いです。

それまでは部屋に机はおかず、必要な時に小さいテーブルを置けるよう、スペースを確保しておきます。

少ないスペースもアイデア次第で大容量の収納ができる

子供部屋という限られた空間の中で満足に収納するのはとても大変です。

使用頻度が高く、一々片付けるのはめんどくさいというものは「見せる収納」

使用頻度が低く、出ていても邪魔だと思うものは「隠す収納」というふうに、収納法を上手に使い分けることで、部屋も散らからずたくさんのものが収納できます。

「見せる収納」をするときは部屋のイメージを邪魔しないように、工夫しながらすることが大切です。完全に表に出すのではなく、少し隠れているけど使いやすい場所などを探してみてくださいね。使った後に戻しやすい場所に設置することで、片付ける習慣がつきます。

「隠す収納」の場合は少ないアクションで取り出せるようにしておくことが大切です。より使用頻度が低いものから奥にしまっていくようにすれば、出しっぱなしになることも少ないでしょう。また、奥のものにはラベリングするなど、何があるか分かりやすくすることで、探す手間も減ります。

中学生や高校生になったら?成長に合わせて柔軟な対応を

子供の成長に合わせて部屋のスタイルも変わってきます。

また、初めから使っていた家具が劣化により使えなくなることもあるので、部屋を作り直すタイミングが必要です大きくなっても使えるようなものを選ぶことも大切ですが、劣化やサイズが合わなくなるなどといった理由で、手放して新しいものを購入することもあります。

そのことを考えつつ、家具を選んでくださいね。作り付けの家具の設置にも注意が必要です。一気にたくさんの家具は買わず成長に応じて増やしていくようにしましょう。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

子供部屋をおしゃれに見せるポイント

クッションがオレンジの部屋

子供部屋をおしゃれに見せるために抑えておきたいポイントは3つあります。

  • 子供でも片付けやすい部屋にすること
  • シンプルなデザインの家具を置くこと
  • 家具や小物の色を統一すること

これら3つのポイントを押さえておけば、簡単におしゃれな部屋を作れるので、参考にしてくださいね。

子供でも片付けやすい部屋にすること

子供部屋で一番大切なポイントは「自分で片付けられるか」です。大人が片付けるのは簡単でも子供からしたら大変な場合があります。

おしゃれに見せようと思うと、生活感を無くしてしまいがちですが、やりすぎると片付けにくい部屋になってしまいます。子供が取り出しやすく、片付けやすい収納方法を相談しながら決めるようにしましょう。

シンプルなデザインの家具を置くこと

家具自体に色がついているものを選ぶのではなく、後からアレンジするのがおすすめです。そうすることで、成長して趣味が変わったとしても家具本体は買い換えなくてすみます

女の子の部屋で例えると、ベッドフレームを白や明るめの茶色にしてベットスカートをつけたり、クッションや布団の色をピンク、成長したら布団なども白にするなど、合わせやすい色を選ぶと対応しやすいです。

男の子の場合は、黒や茶色のフレームが扱いやすいのではないでしょうか。

机や本棚も無難な色を選んで、子供の意見を取り入れつつ小物を使ってアレンジしてみましょう。

家具や小物の色を統一すること

たくさんの色を使ってしまうと、ごちゃごちゃした印象になりがちです。ごちゃごちゃした部屋は、片付けてもどこかバランスが悪く感じられ、落ち着かない部屋になってしまうことがあります。

壁紙やカーテンの色でも部屋の雰囲気は変わるので、メインに使いたい色をこれらに使っても良いと思います。メインの色にビビットを使いたい場合は、壁紙ではなくカーテンに使いましょう。カーテンだとすぐに変えられますが、壁紙となると変えるのが大変だからです。

壁紙はくすみカラーやパステルカラーのなににでも合う色を選ぶのがおすすめです。

子供部屋が足りなくなった時の対処法

業者と相談する夫婦

子供部屋が足りなくなった時に家を増設するのは無理なので、1つの部屋を2つに分ける方法を紹介します。

7畳以上の部屋があれば2つに分けた場合でもそれぞれに充分な広さを確保することができますが、注意点もあるので、事前に確認してくださいね。

2つに分けるためには、本棚など、大きな家具を真ん中に置きます。人が通れ、多少大きなものが運べるぐらいの隙間を開けておくと、便利です。完全に分けることはできませんが、相手側が見えなくなることで、プライベートな空間になります。

2つに分けた場合の注意点は、「コンセントの位置」と「それぞれの部屋の明るさ」ですこれらを考えた上で分けてくださいね。

部屋を分ける方法は他にもあります。子供の成長に合わせて仕切りを付けられるように家を建てる段階から予定しておくとスムーズに対応できるので、ハウスメーカーさんに相談してみてください。

子供が過ごしやすい空間作りを意識しよう!

子供部屋の広さやおしゃれに見せる方法、部屋が足りなくなった時の対処法を紹介しました。子供にとって自宅で1人になれる空間というのはとても大切です。その空間を過ごしやすくするのも親の役目だと思います。子供部屋は子供の自立心を育てることにもつながるので、ぜひこの記事を参考にしながらおしゃれな子供部屋を作ってみてくださいね。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

理想の物件を探す

さらに見る