マンションは子育てしにくい?騒音トラブルは大丈夫?メリットや注意点も解説 

2022.07.20

マンションは子育てしにくい?騒音トラブルは大丈夫?メリットや注意点も解説 マンションは子育てしにくい?騒音トラブルは大丈夫?メリットや注意点も解説 

マンションは戸建てよりも子育てしにくいというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。実は、子育て世代にとってマンションは住みやすいといわれています。本記事では、マンションが子育てしにくいといわれる理由や、マンション選びのポイントもまとめているので、参考にしてください。

マンションが子育てしにくいといわれる理由

「マンションでの子育てに悩む家族の画像」

マンションはワンフロアで子育てしにくいと、マンションの購入を躊躇している方も多いのではないでしょうか。マンションは子育てしにくいという噂を気にしている方も少なくありません。ここでは、マンションが子育てしにくいといわれる理由について解説します。

理由①住居面積が狭い

マンションは、戸建てと比べると居住面積が狭いことが多いです。面積が狭いため、自宅でできることが限られてしまうケースも少なくありません。

特に、子どもが増えてくると、1人に1部屋与えられないという悩みが出てくることもあるでしょう。1人に1部屋与えられないと、将来的に子どもに我慢させてしまう可能性があります。部屋数の多いマンションも多いため、将来のライフプランも見据えて物件選びをしなければなりません。

理由②騒音トラブルが起こる

多くの住戸が集まるマンションでよく起こるトラブルといえば、騒音トラブルです。小さい子どもがいる家庭は、ある程度の騒音トラブルは仕方がないと感じている方も多いでしょう。しかし、子どものいない家庭や子どもが大きくなった家庭は、小さい子どもの泣き声や足音が気になる可能性があります。

子どもの泣き声や大きな足音などの騒音トラブルが原因で近隣住民と関係が悪化するケースも少なくありません。騒音トラブルを防ぐためにも、防音性に優れたマンションを選びましょう。見学の際は、左右上下からどれくらい音が漏れるのか、確認することが大切です。

理由③管理規約を遵守しなければならない

マンションには多くの方が住んでいるため、全員が気持ちよく過ごせるように管理規約が定められています。管理規約は、物件ごとに内容が異なりますが、どの物件であっても管理規約を守りながら生活しなければなりません。

管理規約には、ペットの飼育や騒音トラブルなどの制限について記載されていることが多いです。将来のライフプランに影響が出る可能性もあるため、マンション購入時に必ず管理規約を確認しなければなりません。

マンションで子育てするメリット

「微笑み合う家族の画像」

騒音トラブルなどを心配している方も多いですが、マンションでの子育てはデメリットばかりではありません。ここでは、マンションで子育てするメリットを紹介します。

メリット①防犯性が高い

マンションは、防犯性が高く、安心して子育てしたい方におすすめです。防犯カメラはもちろん、オートロックや24時間警備システムなど、防犯性の高いセキュリティシステムが備わっています。インターホンにモニターが付いている物件も多いため、子どもが留守番するときも安心です。マンションは、不審者が侵入しにくい環境のため、子育てに適しているといえるでしょう。

メリット②子育て世代が多い

マンションには、多くの子育て世代が住んでいます。子どもが大きくなった際、集団下校ができるため、親も安心できるでしょう。また、同じ敷地内に住んでいることで、子ども同士が仲良くなりやすいというメリットが挙げられます。子どもや学校の相談も気軽にできるため、親にとっても安心して過ごせるのではないでしょうか。

メリット③共有施設が充実

大規模マンションの場合、キッズスペースやパーティールームなどの共有施設が充実しています。マンションの共有施設は、基本的に毎月の管理費を納めることで利用可能です。キッズスペースがある場合、天候を気にせずに子どもを遊ばせられます。

また、パーティールームやゲストルームで、子ども向けのイベントも実施でき、近隣住民との交流も深められるでしょう。

マンションは都心部に建てられていることが多いため、塾などの教育環境も整っています。周辺環境が充実しているマンションを選ぶことで、子どもの習い事の選択肢が広がるでしょう。マンションの共有施設や周辺環境を確認した上で、マンションを購入してください。

メリット④ライフプランが立てやすい

マンションは、ライフプランが立てやすいというメリットもあります。子どもの成長や家族構成の変化によって、物件の住み替えを検討しなければならないケースも少なくありません。戸建てに比べると、マンションは住み替えがしやすいです。

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

■セミナー内容:
・中古マンションのメリット・デメリット
・物件購入の全体的なスケジュール
・物件選びのポイントと探し方
・購入と賃貸ではどちらがお得?
・購入にかかるお金と資金計画の立て方

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

子育てしやすいマンションを選ぶ際のポイント

「マンションを選ぶ家族の画像」

マンションを購入する際、立地や間取りの確認は欠かせません。マンションの購入が失敗したと感じないためにも、子育てしやすいマンションを選ぶ際のポイントを解説していきます。

ポイント①立地

マンションを選ぶ際は、子育てに適した立地であるか確認することが大切です。周辺に小学校や保育園があることはもちろん、スーパーや災害時の避難所が近くにあるかを確認しましょう。

将来、子どもが習い事を始めたとき、移動手段として公共交通機関を利用する可能性があります。そのため、マンション周辺に利用できる駅やバス停があるか確認しておきましょう。また、立地の良いマンションは将来的に賃貸に出したり、高値で売却できる可能性があります。後悔しないためにも、マンションの立地選びは、慎重に行いましょう。

ポイント②間取り・階数

子育て世代の場合、2LDK~3LDKで物件を探してください。子どもが小さい場合、ベビーカーなどの大きな荷物が増えるため、広い玄関のある物件がおすすめです。

マンションの住戸の間取りだけではなく、階数も子育て世代にとっては重要です。開放感を求める方は、眺めも良く、日当たりや風通しも良い高層階を選ぶと良いでしょう。眺めの良いバルコニーは、子育てのストレスも吹き飛ばしてくれます

部屋へのアクセスを重視する方には、低層階を選びましょう。買い物や習い事の後、大きな荷物を抱えて上層階までの移動は、子育て世代にとって大変です。1階は庭がついている場合もあるため、子どもものびのびと遊べるでしょう。

ポイント③設備

安心安全に子育てするためには、室内の設備も確認しなければなりません。マンション内で多い子どもの事故といえば、キッチン設備の接触による火傷事故です。キッチンのガスコンロをひねるという動作は、子どもにとって難しい動作ではありません。

子どもの火傷事故を防ぐためにも、火を使わないIHクッキングヒーターやチャイルドロックの付いたガスコンロがついた物件を選ぶと安心です。

マンションで子育てする際の注意点

「マンションの模型が並んでいる画像」

マンションでの子育ては、メリットだけではありません。子育て世代が集まるマンションは、住民との距離感も大切です。ここでは、マンションで子育てする際の注意点を紹介していきます。

注意点①子どもの転落

マンションの上層階は、眺めも良いため子育て世代からも人気です。しかし、小さい子どもがいる場合は、バルコニーやベランダから転落する恐れがあります。バルコニーやベランダに、子どもが登りやすい踏み台やテーブルを置かないようにするなど、注意が必要です。また、バルコニーやベランダで遊ばないように、子どもに言い聞かせておきましょう

注意点②近所付き合い

マンションで子育てする際は、近所付き合いも大切です。賃貸とは異なり、マンション購入後はすぐに引っ越すことができません。マンション購入後は、近隣住民に引っ越しの挨拶をし、上下左右にどのような方が住んでいるのか把握しておきましょう。

同世代の子どもがいる場合、子どもだけではなく親同士もすぐに仲良くなります。しかし、距離を縮めすぎると、気の緩みから失言をし、関係が悪化するケースも少なくありません。ほどよい距離感で、良い関係性を維持することで、マンションで子育てしやすくなるでしょう。

マンションは子育てしにくいわけではない!

マンションが子育てしにくいかどうか、詳しく解説していきましたが、いかがでしょうか。マンションは、面積が狭く騒音トラブルが起こるというデメリットがありますが、セキュリティ面も優れているため、子どもだけではなく親も安心して過ごせるでしょう。立地や設備などを意識して、マンションで子育てを楽しんでください!

マンション購入セミナー開催中!

初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!

■セミナー内容:
・中古マンションのメリット・デメリット
・物件購入の全体的なスケジュール
・物件選びのポイントと探し方
・購入と賃貸ではどちらがお得?
・購入にかかるお金と資金計画の立て方

参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

理想の物件を探す

さらに見る