

1LDKで家族4人で暮すことはできるの?1LDKで家族4人暮らしは狭くない?とお考えの方は多いかもしれません。子どもが生まれ家族が増えていくと、家はどんどん狭くなっていくように感じるでしょう。
1LDKに4人家族が暮らすことは不可能ではありません。しかし、快適に暮らすためにはさまざまな工夫が必要です。
今回は、1LDKの家族4人暮らしをお考えの方に快適に暮らすためのコツについてご紹介します。
目次
1LDKってどのくらいの広さ?

1LDKとは「1部屋+8畳以上のリビングダイニングキッチン」の間取りのこと。賃貸では、40平米から50平米のところが多いです。
もちろん、物件によってリビングの方が広い、1部屋の方が広いなどの違いがあります。また、リビングと1部屋が隣接している、それぞれが独立しているなど間取りのレイアウトはさまざまです。
それぞれの広さや間取りのレイアウトによっても、部屋の使い方は異なります。しかし、1部屋を寝室として使い、リビングを主な生活空間にするのが一般的です。
1LDKに4人家族で住むのはかなり狭い?

1LDKに家族4人が暮らすのは、不可能ではありません。しかし、4人家族が暮らす部屋は、どのくらいの広さが理想的なのでしょうか。また、1LDKはどんな人におすすめなのかも気になるところです。
4人家族で住む場合、平均的な部屋の大きさは3LDK
子どもが小さいときには、親と一緒に寝るため部屋の数は気にならないかもしれません。しかし思春期にかけて、子どもにも1人で勉強する場所やプライバシーが守られる空間が必要になります。これは、男女の兄妹ならなおさらです。
3LDKは一般的に「3部屋+10畳以上のリビングダイニングキッチン」のこと。3LDKなら、
子どもにそれぞれ部屋を与え、残りの1部屋を夫婦の寝室とすることができます。
将来的に住み替えを予定している場合は、問題ありません。しかし、住み替えを考えていない場合は、4人家族に1LDKは狭いといえます。
1LDKは同棲するには快適
2人暮らしなら、1LDKでもそれぞれの持ち物もゆとりをもって収納できます。また、LDの共有スペースに置くテーブルやイスなども、2人分の大きさで問題ありません。空間を広く快適に使うことができます。
しかし、いくら2人暮らしでも、結婚したての夫婦に1LDKはおすすめできません。将来的に子どもが生まれることを考えると、いずれ狭くなるからです。1LDKは、同棲するにはピッタリな間取りといえるでしょう。
4人家族でも快適に暮らす工夫をご紹介

4人家族の平均的な部屋の大きさは3LDK。4人家族で1LDKに快適に暮らすには、かなりの工夫が必要です。
- 収納方法
- 騒音防止
- 家具選び
- インテリア
- 物を増やさない
5つの具体的な工夫について、確認していきましょう。
収納方法を工夫する
1LDKの空間をフルに活用するために必要なのは、デッドスペースをつくらない収納方法です。
壁面収納や背の高いキャビネットを使用して縦の空間を利用しましょう。また、ベッド下に収納ケースやカラーボックスを配置すると、デッドスペースが活用できます。
床に置かない、すき間を利用する、と考えると良いかもしれません。
騒音防止対策をする
1LDKの4人暮らしでよくあるのが、騒音問題です。足音や声は大人は気をつけることができても、子どもには難しいです。また、いつも子どもに我慢させたり厳しく注意するのも心が痛みます。
- 防音性のあるマットなどを敷く
- 遮音カーテンや吸音パネルを取り付ける
- 遮音テープやすき間テープを貼る
できるだけご近所に音が響かないよう、家の中の対策をしておきましょう。
狭い部屋だからこそ家具選びは慎重に
限られた空間に置く家具は、できるだけ最小限にしましょう。配置するものの数を抑えることで、空間ができ、動線も確保できます。
テーブルにもスツールにも使える、1つで何役にもなる家具は便利です。脚が折りたためるテーブルなども空間を設けることに役立ちます。どんな使い方ができそうか、サイズや形が部屋の大きさに合っているかなど慎重に選びましょう。
インテリアに統一感を出す
家具の色や、配置するもののデザインを統一するとスッキリとした印象になります。部屋を広く見せるためには、全体の色にも気をつけましょう。
部屋の中にさまざまな色やテイストがあると、片付いているのにごちゃついた感じになります。カラフルなおもちゃなどは、同じ色、同じサイズの箱などにしまうようにするとよいでしょう。家具の色と床や壁の色が合っているだけでも、スッキリと見えます。
なるべく物を増やさない
4人家族だと、それぞれの衣類や持ち物でどうしても物は増えがちです。特に子どもの服はつぎつぎにサイズアウトするため、知らぬ間に数が増えていきます。
1年使わなかった物は処分する、迷ったら処分する、などの断捨離のルールを決めておくとよいでしょう。購入する時も1つでフレキシブルに使えるものにするなど、物を増やさないよう心掛けることが大切です。
部屋選びの段階で気をつけたいポイント

これからお部屋を選ぶ場合には、お部屋探しの段階から気を付けたいポイントがいくつかあります。
- 4人暮らしをしても良いか確認する
- LD部分が広い部屋にする
- しっかり内見する
1LDKは、一般的には2人暮らしまでが理想の間取りです。確認をせずに4人で暮らし、ご近所さんからの苦情につながるケースがあります。あらかじめ、4人で住んでも良い物件かどうかの確認は重要です。
また、1LDKの場合、就寝時間以外はLDに家族が集まって過ごすことになります。4人が集まっても、快適に過ごせる広さは必要でしょう。12畳~14畳くらいの広は欲しいところです。
図面や写真の情報だけでは、実際の部屋の様子はわかりません。足を運んで、置きたい家具は置けそうか、どんな部屋の使い方ができるかは見てみないとわかりません。また、コンセントの位置なども確認しておかないと、家具の配置に困ってしまうことがあります。
1LDKに4人家族で暮らすデメリットとは?

1LDKに家族4人で暮らすことは不可能ではありません。しかし、実際に暮らし始める前にデメリットも確認しておく必要があります。
- 騒音トラブル
- 1つの寝室で全員が寝るため、家族を起こしてしまう恐れがある
- プライベートの確保がしにくい
デメリットを知ることで、思わぬトラブルを予防することができます。
①騒音トラブルが多い
1LDKは、基本的には4人暮らし用の間取りではありません。1LDKに4人が暮らすとなると狭い空間に4人分の足音や声があることになります。
同じ建物の周りの住人よりも多くの音をたてることになり、騒音トラブルにつながることが多いです。最悪の場合、ご近所さんから管理会社へ苦情がいくようなことになるケースもあります。あらかじめ4人暮らしをしても良い物件か確認したり、防音対策を取ることが重要です。
②寝室が一部屋しかないので家族を起こしてしまう恐れがある
1LDKの場合、1部屋は4人が寝る場所になります。仕事などで遅くに帰宅して就寝する場合は、先に寝ている子どもたちを起こさないように気を付けねばなりません。
これは、早く起きる場合も同じです。全員が同じリズムで生活できれば良いですが、大人と子どもではどうしても時間に差が出ます。
また、大人がゆっくり朝寝坊したい休日でも、先に起きた子どもに起こされるということもあるでしょう。
③プライベートを確保しにくい
1LDKは、1部屋+リビングダイニングキッチンという間取りです。当然、すべての空間を4人で共有することになります。1人で何か考え事をしたり落ち着きたい時でも、ほとんどの場合1人きりになれることはありません。
家族との距離が近い分プライベートが確保しにくいという点は、デメリットでもあります。特に思春期以降の子どもにとって、プライベートを確保しにくいのは切実な問題です。
1LDKに暮らすメリットもある?

1LDKでの4人暮らしにも、もちろんメリットはあります。具体的には以下のようなことがあげられるでしょう。
- 物件の価格が安くすむため貯蓄できる
- 家族の仲が深まりやすい
- 無駄なものが増えない
将来的なお金のことや家族とのきずな、さまざまな暮らしのアイデアは、1LDKだからこそ得られるものだともいえます。
①物件の価格が安くすむから貯蓄できる
1LDKは3LDKに比べて面積も少なく、物件の価格は抑えられる傾向にあります。浮いた分のお金を貯蓄に回せるでしょう。
将来的に住み替えをする場合や、賃貸から家を購入する場合には貯蓄が大切です。また、貯蓄したお金は家族のイベントごとにもつかえます。ライフステージに合わせてお金の管理ができる点は、メリットといえるでしょう。
②家族の仲が深まりやすい
同じ空間を4人で共有するため、物理的に家族とともに過ごす時間は多くなります。一般的に子どもは、母親と一緒に過ごすことが多くなりがちです。しかし、1LDKでの暮らしでは、父親とも一緒に過ごす時間が生まれます。
家族の仲が深まりやすいのも、狭いがゆえのメリットです。
③無駄な物が増えない
1LDKは、物を置くスペースが限られています。少しでも部屋を広く使うためには、無駄な物を置く余裕がありません。
自然と断捨離や不要なものを置かない習慣が身に付きます。また、生活の中で本当に必要なものと、そうでないものとを見極めることもできるでしょう。できる限り無駄なものを増やさない、ミニマリストな生活ができるようになります。
1LDKに4人家族で住む場合子どもの年齢は何歳が限界?

1LDKの空間で一緒に過ごす間にも、子どもはどんどん成長していきます。そして、成長するのは身体だけではありません。子どもの身体とこころの成長にあわせて、暮らしの環境も整えていってあげることが大切です。
子どもが赤ちゃんの場合
赤ちゃんから6歳くらいまでは、常に大人のお世話や手助けが必要になります。日中遊んでいるときも、できるだけ目を離さないようにしなければなりません。
部屋が広すぎると、子どもがどこで何をしているのかわからないことがあります。1LDKなら、どこで何をしているのか一目で確認したり、物音にも気づきやすいです。眠るときも親と同じ部屋なので、安心して過ごせます。
子どもが小学生の場合
子どもが小学生になると、一気に物が増えます。収納を工夫する必要が出てくるでしょう。また、宿題などもリビングで行うようになります。テーブルやイスの高さなども子どもが勉強しやすいようにすることが大切です。
また、4年生くらいから、思春期にさしかかります。身体の成長にともなって着替えなども1人の空間が必要になるでしょう。男女の兄妹ならなおさらです。1LDKの4人暮らしも、小学校高学年が限界かもしれません。
子どもが中学生の場合
中学生といえば、思春期の真っ只中です。身体もこころも大きく変化する時期。身体も大きくなり同じ寝室での寝起きは難しくなります。小学生と比べて親との関わり方も大きく変化するでしょう。
勉強にも静かな環境が求められるため、プライバシーが守られる個室が必要です。1LDKの4人暮らしは、子どもが中学生になると不可能と言わざるを得ません。
子どもが高校生の場合
子どもも高校生くらいになると、自己が確立します。家族であっても、自分と他人という区別がはっきりしてくるでしょう。ともに過ごしてきた家族でも、同じ空間にずっと一緒にいるのは親も子どもも苦しいです。
また、生活のリズムも他の家族とは異なってきます。高校生は自立の時期に入ってきているという視点を持つことが大切です。
1LDKの間取りを見てシミレーションしよう
写真素材番号:1311249169
ソファーに座ってタブレットを見ている4人家族の画像
実際の1LDKは、どんなお部屋になるのでしょうか。限られたスペースの使い方やレイアウトはとても重要なポイントです。実際の1LDKの物件の間取り図を見ながら、4人家族の暮らしをシュミレーションしてみましょう。
スマート動線が確保されていて16.6畳のLDKと4.7畳の寝室がある物件

※練馬北町シティハウス507
16.6畳のLDKと4.7畳の寝室がある物件です。広めのリビングは、日中を過ごす生活空間にゆとりが持てるでしょう。テーブルやソファーの置き方でLDを2つの空間に分けると、子どもが遊ぶスペースを設けられます。
また、ポイントとなるのは、生活空間での動きがスムーズなスマート動線が確保されていること。シンプルに動き回れるためお掃除などの家事もはかどりそうです。
防水パンとアイロン台が同じスペースにあり作業しやすい物件

※両国ニューハイツみふね503
10.1畳のLDKと4.3畳の寝室がある物件です。最大の魅力は、防水パンの位置とアイロン台の場所が横並びになっていること。小さな子どもがいると、神経を使うアイロンも、専用のスペースがあると安心してできそうです。
1部屋の方は4.3畳と少し狭くなりますが、大き目のクローゼットがあります。布団を敷いて寝るようにすれば、家族4人でもゆっくり眠れる寝室にできそうです。
アルコーブがあり、寝室には書斎もある物件

※晴海アイランドトリトンスクエアビュータワー2-404
9.3畳のLDKと8畳の寝室がある物件です。玄関前にはアルコーブがあり、玄関を開いたときにも、部屋の中の様子が外から見えにくくなります。また、玄関の開閉の確認が外からはしにくいため、セキュリティ面でも安心でしょう。
キッチンからリビング全体を見渡せるので、子どもの様子を見ながらお料理できます。8畳の寝室にある書斎スペースは、リモートワークやオンラインでの作業にはピッタリです。
まとめ
1LDKは広くはありません。しかしそこにはちゃんとメリットもあります。
子どもはいずれ巣立っていくもの。子どもの小さい時期は驚くほどに短い期間です。その期間を絶えず一緒に過ごせるのは、1LDKの最大のメリットといえるかもしれません。
ここで結ばれる家族の深い絆は、子どものその後の人生において大切なものとなるはずです。たくさんの物件を見て、考えて、工夫して、家族にぴったりな住まいを見つけましょう。
理想の物件を探す
-
3,890万円
シーズガーデン瑞江
都営新宿線「瑞江駅」徒歩10分、都営新宿線「篠崎駅」徒歩15分,
2LDK/65.29㎡
-
NEW
4,090万円
南砂町グリーンハイツ2号棟
東京メトロ東西線 「南砂町」徒歩4分,
2SLDK/63.84㎡
-
3,090万円
パークハイツ鷺沼
東急田園都市線「鷺沼」徒歩12分,
2SLDK/65.52㎡
-
4,790万円
ワールドパレス不動前
東急目黒線 「不動前」徒歩5分、「武蔵小山」徒歩10分,
1LDK/43.32㎡
-
5,190万円
マイキャッスル新宿落合
西武新宿線「下落合」徒歩約8分, 西武池袋線「椎名町」徒歩約15分
2LDK/54.332㎡
-
5,990万円
グローリオ武蔵野中町
JR中央線・総武中央線 「三鷹」徒歩12分, JR中央線・総武中央線・京王井の頭線「吉祥寺」徒24分
1SLDK/65.72㎡
-
4,290万円
サンシティE棟
都営三田線「志村三丁目」徒歩10分,
3LDK/76.8㎡
-
NEW
8,790万円
ザ・ガーデンタワーズサンセットタワー
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線 「住吉」徒歩6分, 都営新宿線「西大島」徒歩7分
3LDK/90.13㎡
-
2,990万円
新ときわ台ローヤルコーポ
東武東上線「ときわ台」徒歩10分,
2LDK/54.46㎡
-
NEW
6,590万円
ヴェールガーデン富士見台
西武池袋線 「富士見台」徒歩3分,
3LDK/77.84㎡