

一人暮らしの物件をさがしているとき、7畳ワンルームなど、7畳の物件を見つけたことはありませんか。7畳というと大体どのくらいの広さなのか、一人暮らしには狭いのかなど、気になっている人もいるでしょう。
また、家族で住む家をさがしている人にとって、夫婦の寝室や子ども部屋が7畳だと、どのような使いかたをすればよいのか、置ける家具の大きさなど、色々と気になる人もいるはずです。
この記事では、7畳の部屋がどのくらいの広さなのか、7畳の部屋はどんな部屋にするのがおすすめか、広く見せるコツや家具の置きかた、置くときの注意点などさまざまな角度から紹介します。
一人暮らしの物件をさがしている人だけじゃなく、家族で住む家を探している人にもメリットがあるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
目次
7畳の部屋の広さはどのくらい?

7畳の部屋の広さについてです。7畳は一人暮らしに適した広さであることや、子ども部屋や寝室など、幅広い用途に使用することができます。
同じ7畳でも1Kなら7畳すべてを生活のスペースにすることが可能な一方、ワンルームなら実質4から5畳ほどが使用できる空間です。実際の広さを考えた上での部屋選びが必要になるでしょう。
配置するインテリアは、ベッド、テーブルなどをはじめ、テレビにタンスなど、サイズに注意すれば生活に必要なものはほとんど置くことができます。
不動産公正取引協議会では1畳が1.62㎡以上と定められている
では、畳1畳がどのくらいの大きさかというと、不動産公正取引協議会における規則では1畳は1.62㎡以上と決まっています。
参照:不動産の表示に関する公正競争規約施行規則
「公正競争規約施行規則」
地域によっては1.62㎡のみならず、東日本では約176㎝×88㎝、西日本では約191cm×95㎝が主流となっています。西日本のほうがより広い部屋になることがわかるでしょう。
またアパートに関しては全国的に170cm×85㎝であることも多くあります。
平方メートルにすると?
そして平方メートルにすると7畳は11.34㎡になります。さきほどの1畳が1.62㎡以上という取り決めから計算して換算することが可能です。
1Kの場合は、水回りや収納分のスペースがプラスされるため、純粋な7畳の部屋とするには、25㎡程度ほしいところ。
また、同じ11.34㎡でも、部屋の形が正方形と長方形では、家具やインテリアの位置などに影響します。模様替えを頻繁にしたいなど、部屋づくりにこだわりがある人は、正方形の部屋を選ぶようにすると、同じ面積でもレイアウトしやすいでしょう。
7畳の部屋の用途でおすすめなのは?

7畳の部屋の使い方はどのようなものがあるでしょうか。家族構成や使い方によって広くも狭くもなる7畳という間取りにおすすめの用途を紹介します。
寝室に書斎、子ども部屋といった役割では、どのように使うことができるかまとめてみました。
寝室
7畳の部屋は寝室にすると、親子3人でも寝られます。ベッドを配置したり、布団を敷いたりなど、寝室としても使い勝手がよいです。
子どもが小さい場合や、1人で寝室にする場合などは、スペースに余裕が生まれるため、観葉植物やインテリアを自分好みにするなど、さまざまなバリエーションの寝室として使用できるでしょう。
書斎
次に書斎です。書斎は本棚や机などを置くスペースが必須。サイズ感に気をつけて家具を設置することで、7畳なら十分に書斎として機能するでしょう。
なるべく書斎を大きく広く見せるなら、あまり背の高い本棚などは置かず、机も横幅が長くないものを選ぶとスッキリとした書斎になり、活用できるでしょう。
子ども部屋
最後に子ども部屋としての使用です。子どもが何人いるかにもよりますが、子どもが小さければ、7畳でも十分に2、3人の子ども部屋にすることができます。
二段ベッドの下を勉強机にするスタイルや勉強机を横に並べるレイアウト、少し大きくなっても、パーティションで区切るなどをすれば7畳でも何人かの子どもの部屋として活用できるでしょう。
7畳の部屋の部屋を広く見せるコツ

7畳の部屋は広くもなく狭くもなくといった間取りですが、使いかたによって部屋を狭く見せてしまうことにもなりかねません。ポイントをおさえることで、広く見せることが可能なので、参考にしてみてください。
家具は背が低めのもので明るい色を選ぶこと、部屋に物を多く置かないことや収納が多いことも重要です。
どれだけスッキリした部屋に見せられるかが、広く見せるコツといえるでしょう。
低めの家具を使う
まずは家具の高さが低めのものについてです。背の低い家具を使うことは部屋の圧迫感を和らげるために有効となります。目線より低い家具で統一すると、視界が広く見通せるため空間が広く感じるでしょう。
ベッドはロータイプのもの、背もたれの低い椅子、テーブルの脚も細めのものを選ぶと間違いないでしょう。
ローテーブルやローソファなどは災害時の転倒の心配も少ないため、視界が開ける快適さだけでなく安全性もとり入れることができます。
物を多く置かない
部屋に物を多く置かないことも、コツのひとつです。部屋に物が多いとどうしても散らかって見え、視覚的にも狭く感じてしまうでしょう。
背の低い家具を使っていても物が多くて収納しきれず、床などに置いてしまっていては本末転倒です。そのため、どうしても背の高い家具を使うしかない人もいるでしょう。
背の高い家具を部屋に置く場合も出入り口のドアの横など、ドアを開けた状態で視界に入ってこない位置に配置することで圧迫感を下げ、部屋が広く感じられます。視界を妨げるものがないほうが、広い空間だと認識しやすくなるためです。
収納の多い部屋を選ぶ
収納の多い部屋を選ぶことも、部屋を広く見せるコツといえるでしょう。たとえば、クローゼット以外で考えると、棚を間仕切りとして活用すればその棚を収納としても活用できるため便利です。
また、ベッドの下に収納があるものを選べば、より収納性の高い部屋になるでしょう。
生活空間と寝室を分けて考えれば、部屋が2つになった印象になります。
家具は明るい色を選ぶ
明るい色の家具を選ぶのも広く見せるコツです。ダークブラウンや黒系で部屋を統一すると重厚感や高級感が増す代わりに、部屋全体が狭く見えてしまう傾向があります。
膨張色をとり入れて、タンスやテーブル、本棚、ベッドなどは明るい色のものでそろえてみましょう。白やベージュなどは部屋に広がりをもたせるとともに、落ち着きを演出できます。
できれば家具だけでなく床や壁紙や天井などもできるだけ膨張色などで統一すると、より広い空間に見せることができるでしょう。
7畳にはどんな家具が置ける?

続いて、7畳にはどんな家具が置けるでしょうか。ここでは、家具の中からベッド、ソファ、テーブルを紹介します。
色や高さに配慮した家具やインテリアを置くことで、目線が邪魔にならずに視界を広く確保できるでしょう。
順に紹介していきますので、参考にしてみてください。
ベッドを置く場合
7畳の部屋にベッドを置く場合は、シングルベッドやダブルベッドは置くことができるでしょう。ただし、ベッドの占領する面積が大きいため、より存在感を和らげたいものです。
白い色のベッドやベッドカバーを白やベージュなどの淡い色でまとめることで、圧迫感を低くすることができます。
さらにベッドに引き出し収納やヘッドボードにちょっとした収納スペースなどがあれば、ベッド自体が収納家具のひとつにもなるため、少ない家具で効率的なスペースを確保できるでしょう。
ソファを置く場合
次にソファを置く場合です。大きくないソファなら7畳でも置くことができます。小さめのコンパクトなサイズの2人掛けソファなどは、7畳という部屋でもフィットするはずです。
部屋のアクセントカラーとして、ソファの色を使うのも部屋の印象を決めるには有効になります。膨張色や淡い色のソファなら、部屋が狭く感じにくいため、よりよいでしょう。
テーブルを置く場合
7畳に置くテーブルなら、少し大きめでも問題ありません。長方形などのシンプルな形、使いやすく圧迫しないローテーブル、ナチュラルな色の木目調や白系のテーブルなら、7畳という部屋にも溶け込みやすいでしょう。
幅は100㎝ほどを目安にしておくと、1人部屋などにぴったり。テーブルの脚も細目のものにしておくと、よりスタイリッシュに映るでしょう。
7畳の部屋にシングルベッドやダブルベッドは置ける?

次にシングルベッドとダブルベッドを7畳の部屋に置けるかどうかです。シングルベッドを2つつなげた場合と、比較的大きなサイズのダブルベッドの特徴や使い方を紹介します。
7畳という部屋にふさわしいベッドかどうかをまとめていますので、見ていきましょう。
シングルベッドの場合
7畳の部屋にシングルベッドを置くことは可能です。2つ並べて置くこともできるでしょう。シングルベッドを2つ並べた場合は、大人2人と子ども1人で川の字になって眠ることもできるサイズ感です。
ベッドフレームによってサイズは違いますが、シングルベッドを2つ並べると、幅と長さは約200cmが目安になるでしょう。
小さい子どもと一緒に寝る場合にも、ゆったりとしたスペースをベッドルームにつくりたいものです。7畳あれば、寝がえりや安眠などにも問題ないでしょう。
ダブルベッドの場合
続いてダブルベッドの場合です。横幅は140㎝ほどで、それほど大きくありません。7畳の部屋にもしっかりと置けるため、圧迫感を感じずに活用できるでしょう。
体格の大きい男性ならダブルベッドでゆったりと眠るスペースを確保できるほか、親1人と小さな子ども1人など、用途はさまざま。7畳の部屋でも安心して設置可能です。
7畳の部屋で家具を置く時の注意点

最後に、7畳の部屋における家具の置く時の注意点です。部屋を広く見せながら邪魔にならないように家具を設置することは、快適な毎日をおくるのに大切なポイントです。
移動動線を考えた上での家具の設置、部屋を広く見せるために大きな家具を置かないことに加え、部屋に物を置きすぎないなど、注意すべき点はいくつもあります。
順番に紹介していきますので、参考にしてみてください。
移動動線を考えて家具を設置する
まずは移動動線を考えておくことです。部屋の真ん中に家具があっても邪魔ですし、部屋を出入りする、部屋の中を歩くとき、どこを通るのかを考えて配置しましょう。
部屋で快適に過ごすためには、7畳の部屋での過ごしかたをシミュレーションしておく必要があります。帰宅してから荷物を置き、着替えるなどの行動がスムーズにいくかどうかをチェックして設置することで、ストレスも減るでしょう。
また、ベッドや本棚などは壁際につけるように設置するほか、机などの設置の際は困らないようにコンセントの位置を確認しておくことも大切なポイントです。
大きい家具を置かない
大きな家具を置かないようにすることも、7畳という間取りを広く見せ、有効活用するには重要です。
前述のように、部屋を広く見せるには、背の高い家具を置かないことがポイント。洋服のタンスはチェストタイプを選ぶなどの工夫をすることや、棚を置くなら奥行のないものを壁につけて設置することにより、空間が広く見えます。
さらに、部屋のドアを開けたら奥まで一目で見渡せると、部屋を広く感じられます。そのため、目線の位置にまである家具など、目線の妨げになるものはなるべく設置しないほうがよいでしょう。
物を置きすぎない
最後は物を置きすぎないことです。物が色々とあると、無意識に目に物が映ることが多くなります。物が多い雑然とした印象だと部屋が狭く見えるだけでなく、リラックスもしにくいでしょう。
また、物の多い部屋はそれだけスペースをとりますので、移動動線、整理整頓や掃除をすることを考えても、物は最小限がのぞましいといえます。
まとめ
7畳の部屋の広さと具体的なイメージ、部屋選びの際のポイントを紹介してきました。
・7畳は平方メートルであらわすと11.34㎡
・7畳は寝室、書斎、子ども部屋といずれの用途にも使用可能
・家具は背が低めのもので明るい色を選ぶことで部屋が広く見える
・部屋に物を多く置かないことや収納が多いことも重要
・色や高さに気をつけたベッド、ソファ、テーブルを使うと空間が広く見える
・7畳でもシングルベッドとダブルベッドを使用できる
・7畳の部屋の家具配置は移動動線を考え、背の高い家具は避ける
以上になります。
7畳でも部屋を広く見せ、さまざまな用途に使えるため、工夫次第で存分に部屋を活用できます。家族で使用するにもよいでしょう。
理想の物件を探す
-
NEW
4,090万円
南砂町グリーンハイツ2号棟
東京メトロ東西線 「南砂町」徒歩4分,
2SLDK/63.84㎡
-
5,990万円
ディアプレイス中野野方
「野方駅」徒歩約9分 ,
2LDK/76.34㎡
-
3,490万円
小名木川ハウス
都営新宿線 「西大島」徒歩7分,
2LDK/52.65㎡
-
5,890万円
芦花公園パーク・ホームズ
京王線 「芦花公園」徒歩2分,
2LDK/55.74㎡
-
3,890万円
ツインシティ2番館アルス東砂
東京メトロ東西線 「南砂町」徒歩10分,
3LDK/61.19㎡
-
7,490万円
品川シーサイドレジデンス
りんかい線「品川シーサイド駅」・「天王洲アイル駅」徒歩6分,
2SLDK/72.42㎡
-
4,490万円
飛鳥山スカイハイツ
JR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子駅」徒歩3分、都電荒川線「王子駅前」徒歩5分,
1SLDK/60.11㎡
-
4,790万円
ソライエ・プレミアムテラス
東武亀戸線 「小村井」徒歩8分, JR総武中央線「平井」徒歩17分
3LDK/62.38㎡
-
5,990万円
レジェンド木場
東京メトロ東西線 「木場」徒歩2分, 東京メトロ東西線「門前仲町」徒歩8分
3LDK/58.02㎡
-
4,290万円
サンシティC棟
都営三田線「志村三丁目」徒歩10分,
3LDK/73.05㎡