

部屋を探しているとき、やはりリビングの広さは重要です。
リビングはもっとも使用頻度が高く、家族が一堂に会する場所でもあります。
本来ならリビングは、16畳程度欲しいところです。
しかし家賃や立地の関係で、14畳程度のリビングを検討している人も多いでしょう。
本記事では、14畳のリビングの広さやについて解説します。

目次
14畳のリビングってどのくらいの広さ?

「14畳」と言われても、どれくらいの広さなのかピンとこない人も多いでしょう。
結論から言うとリビングの場合、14畳はやや狭い部類に入ります。
まずは数字やイメージで、14畳がどの程度の広さなのか理解しておきましょう。
1畳は1.62㎡なのでその14枚分
1畳、つまり畳1枚は1.62㎡です。
それが14枚あるのだから、14畳のリビングはおよそ25.5㎡となります。
ちなみに14畳を坪数に直すと、およそ7.7坪です。
この広さは、「テーブルやイス、その他家電を設置すると、大きさによってはすぐ手狭になる」というふうにイメージするとよいでしょう。
具体的なイメージで近いのは?
もっとわかりやすくいえば、14畳のリビングとは「自動車3台がおさまる程度」の広さです。
もしくは駐車スペース3台分が、だいたい14畳だと考えるとよいでしょう。
ちなみに軽自動車1台を駐車するには、およそ4.5畳のスペースが必要です。
それが3台分でおよそ14畳、といいうわけですね。
14畳のリビングってダイニング・キッチンはどのくらい?

続いて14畳のダイニングとキッチンの広さについて考えてみましょう。
ダイニングとキッチンについても、リビングと同様さほど広いスペースではありません。
ダイニングはどのくらいの広さ?
ダイニングが14畳だった場合、おおむね以下の家具を置いた時点でかなり手狭になるでしょう。
・ダイニングテーブル
・椅子
・ソファ
・テレビ
・テレビ台
・いくつかのラック
・いくつかの棚・タンス
もちろんそれぞれのサイズにもよりますが、この時点で「家具と家具のスキマを通るのが少したいへん」だと感じるケースが出てきます。
キッチンはどのくらいの広さ?
ダイニングにキッチンも含める場合、スペースとしてはかなり狭い部類に入るでしょう。
14畳のうち4畳から5畳程度は、キッチンで占められます。
つまりダイニングスペースとして使えるのは10畳程度です。
ダイニングテーブルと椅子、そしてテレビとソファを設置するのがやっと、というイメージになります。
14畳のリビングに向いているのはどんな人?

14畳のリビングは、決して広いスペースだといえません。
ただし広くないからダメ、というわけでもなく、人によっては14畳のリビングが向いていると言えます。
今回は人数ごとで14畳のリビングが向いている人の特徴を解説します。
一人暮らしの場合
一人暮らしであれば、14畳のリビングでも相当ゆとりのある生活を送ることが可能です。
よほど多くの家具や荷物がない限り、誰でも問題なく住めるでしょう。
一人で悠々自適に暮らしたい人には、14畳のリビングは向いていると言えます。
14畳のリビングで一人暮らしするなら、以下のような家具を配置してもまだスペースには余裕があります。
・一人用のテーブル
・椅子
・ソファー
・テレビ
・テレビ台
・いくつかの戸棚
さらに大きめのベッドや複数のラックを設置する程度の余裕はあるでしょう。
また、趣味のものを飾っておくスペースも、ある程度であれば確保できます。
二人暮らしの場合
二人暮らしの場合でも、14畳のリビングでもある程度の余裕があります。
あまり家具や荷物を持っていない二人であれば14畳のリビングでの暮らしは向いているでしょう。
よほど趣味のものや荷物が多くなければ、むしろ持て余すスペースもあるくらいです。
ただし大きめなサイズの家具があると少し狭く感じる部分はあるので、家具選びには注意しましょう。
三人家族の場合
三人家族の場合は、14畳のリビングは少し手狭になってきます。
「多少狭くても気にならない」という家族にはフィットするでしょう。
三人家族のうち一人が子供なら、年齢に合わせてさまざまな家具やベビーグッズを置くことになります。
そう考えれば、一人・二人暮らしのように、スペースに遊びは出てこないでしょう。
またレイアウトを工夫しないと「広々としたリビングには見えない」ということもあるので、注意してください。
四人家族の場合
四人家族であれば、14畳のリビングは「狭くてもかまわないから家賃や立地を優先したい」場合にのみ、向いていると言えるでしょう。
四人家族の場合、14畳のリビングはかなり狭く感じます。
おそらく「家具と家具のスキマを行き来するのも少したいへん」というレベルです。
そして置ける家具のサイズや種類も、かなり限られてくるでしょう。
子どもと暮らすとどう?

子供と暮らす場合は、14畳のリビングでは少し手狭になるでしょう。
なぜならベビーグッズを置くスペースや子供の遊び場が必要になるからです。
また子供の人数が増えれば増えるほど、スペースも圧迫されます。
子供が小さいときはさほど狭さを感じることはないでしょうが、成長につれて少しずつ手狭に感じるでしょう。
レイアウトはこんな工夫を!
14畳のリビングで子供と暮らす場合は、少しでもスペースを活用できるようにレイアウトを工夫しましょう。
もっとも意識したいのは、「できるだけ角側のスペースを使う」ということです。
たとえば子供の遊び場は、角に沿って配置するとよいでしょう。
そうすることでスペースの無駄遣いが減り、リビングにも若干の余裕が出てきます。
また可能な限り収納スペースを活用するのも重要です。
使用頻度の少ないものは収納しておき、レイアウトをそもそもシンプルに保つようにしましょう。
どんな形がある?おすすめのレイアウトは?

14畳のケースに限った話ではありませんが、リビングは大きく分けた2つのタイプがあります。
・長方形
・正方形
いずれの場合でも、形に合ったレイアウトを取ることが重要です。
それぞれについて詳しく解説するので、参考にしてください。
長方形のリビングの場合
長方形の場合は「視線が窓方向へ抜ける」ことを意識しましょう。
例えばリビングの扉を開けて、真っ直ぐに窓を見たとします。
このときリビングの扉から窓までの間にテーブルや椅子などがあったとしましょう。
すると、「やや狭い」「なんとなく整然としていない」という印象を感じるはずです。
しかし窓までのスペースが空いている、つまり「視線が抜ける」なら、すっきりとして広々とした印象を感じます。
このようにして同じ数の家具だったとしても、「広い・狭い」という感覚はレイアウト次第で変えられるものです。
視線の抜けを意識し、ゆとりある空間を演出しましょう。
正方形のリビングの場合
正方形の場合は、「すべての辺が同じ長さである」ことをおさえたうえでレイアウトしましょう。
つまり長方形のリビングと異なり、「あまり長くて大きな家具は置きづらい」ということです。
できるだけコンパクトな家具を置いて、横方向にスペースが圧迫されないようにしましょう。
また、部屋の角にぴったりとおさまる家具があれば、より美しいレイアウトに仕上げられます。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
キッチンのタイプで広さは変わる?おすすめのレイアウトは?

キッチンは、タイプによって広さが変わります。
壁付けキッチンはカウンターにあたる部分がないので、さほど大きなスペースにはならないでしょう。
一方で対面キッチンは、カウンターがある関係でややスペースは広くなります。
いずれにせよ、壁付けと対面、それぞれのタイプに合わせたレイアウトを取ることが重要です。
壁付けキッチン
壁付けキッチンの場合、対面キッチンと比較して「動線を考える必要がない」というのがメリットになります。
単純にキッチンを使えるだけのスペースが確保できているなら、あとは自由にレイアウトすることが可能です。
ただしレイアウト全体から考えれば、なるべくキッチンの近くに食事するスペースを近くに置きましょう。
ソファやテレビなどは、窓側に配置するのが基本です。
しかし壁付きキッチンは「リビングからすべて見えてしまう」というのがデメリットになります。
キッチン用品や掃除道具などが整理できていないと、生活感が出てしまうわけです。
いかにキッチン自体を整理整頓できるかがポイントとなるでしょう。
対面キッチン
対面キッチンのレイアウトは、壁付けキッチンよりも広いスペースを必要とします。
よっていかにスペースを無駄なく使うかが重要です。
できるだけ家具と家具の間を小さくしましょう。
そうすることで何も置いていないフリースペースができるので、空間全体にゆとりが生まれます。
お部屋を広く見せたいならこんな工夫を

14畳のリビングを広く見せたいなら、やはり家具は小さめのもので揃えるのがよいでしょう。
もちろん大きな家具を使ってはいけない、というわけではありません。
ただ必要以上に大きい家具があるので、そういったものは避けたほうがよい、ということです。
たとえばタンスを設置するとして、必要以上に大きくて収納力のあるものは避けたほうがよいでしょう。
多少収納力が落ちても、小さくて背丈が小さいものなら、空間を圧迫しません。
というように生活上困らない範囲で家具のサイズを小さくすることで、14畳のリビングを広々と見せることが可能です。
14畳のリビングだと家具のおすすめのサイズ・タイプ・色味は?

14畳のリビングでは、家具のサイズやタイプ、色味が重要となります。
うまく家具を選ぶことで、14畳のリビングはよりゆとりある空間となるでしょう。
今回は主要な家具のおすすめサイズやタイプ、色味について解説します。
14畳のリビングにおすすめのテーブル
14畳のリビングであれば、テーブルはやや小さいほうがよいでしょう。
テーブルは家具の中で、もっともスペースが大きい部類に入ります。
大きすぎるテーブルだと、それだけで空間のゆとりがなくなってしまうことも。
また大きさ同様に、テーブル自体の背丈にも注意したいところです。
背丈が高いテーブルには圧迫感があり、同じサイズ感でも部屋を狭く見せてしまう部分があります。
色味については、ベージュや白がよいでしょう。
ベージュや白は圧迫感を与えないので、同じ大きさでも狭く感じづらいからです。
14畳のリビングにおすすめのソファ
14畳であれば、ソファはやや小さめのほうがよいでしょう。
2人掛け程度のソファであれば、特に問題ありません。
ただし4人から6人が座れるようなL字ソファーなどは、さすがに大きすぎるでしょう。
大きすぎるソファーを置くと、必要な大きさのテーブルや椅子などが配置できなくなります。
色味については、できればベージュや白でまとめたいところ。
ただしテーブルも白、ソファも白となると、少し色合いが単調になってしまいます。
カラーバランスのことまで考えるなら、薄いグレーやブルーのソファなどで、調和を取るようにしましょう。
14畳のリビングにおすすめのテレビ
テレビについても、基本的にはやや小さいサイズ、そして薄型タイプのものがよいでしょう。
暮らしている人数にもよりますが、あまり大きいサイズのテレビを配置すると、他のスペースが苦しくなります。
できるだけ薄型のテレビを選び、スペースが圧迫されないようにしましょう。
最近は壁掛けタイプのテレビもあるので、そういったものを活用すればスペースは節約できます。
14畳のリビングにおすすめの照明
照明については、できるだけ明度が高いものをおすすめします。
基本的に部屋は、明るいほど広く見えるからです。
照明が明るいなら、部屋の四隅にもしっかりと光が届きます。
そうすることで空間に奥行きが感じられ、広々とした印象を得られるわけです。
可能であれば四隅のうちどこかに床置きタイプの照明を置くとよいでしょう。
角から照明を照らすことで、さらにゆとりあるスペースを感じられます。
部屋選びの際にリビングで気をつけたいポイント

部屋選びの中で、リビングを見るときは、できるだけ寸法を測るのがポイントです。
リビングの寸法がわかっていれば、「どこに、何を置けるか」がイメージできます。
そして家具の寸法も測ることで、より正確なレイアウトを思い描けるようになるはずです。
まとめ

リビングにおける14畳は、やや狭い部類に入ります。
一人、二人で暮らすなら、むしろスペースには余裕があるでしょう。
しかし三人以上、つまり家族として暮らすなら、スペースを広く取れるような工夫が必要です。
しかし14畳のリビングでも、工夫次第でゆとりある空間を演出できます。
レイアウトや家具のサイズ、照明や視線の抜けを考え、広々としたリビングを作りましょう。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」
中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。
不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら
■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
理想の物件を探す
-
4,990万円
グリーンプラザ武蔵小山
東急目黒線 「武蔵小山」徒歩9分, 東急池上線「戸越銀座」徒歩8分
2LDK/47.75㎡
-
3,890万円
コートハウス東品川
東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」徒歩7分, 京急本線「 新馬場」徒歩10分
1SLDK/59.16㎡
-
5,990万円
キャナルパーク東京ベイ
東京メトロ有楽町線・東京臨海新交通臨海線「 豊洲」駅徒歩12分, 東京メトロ東西線「木場」駅徒歩13分
3LDK+DEN/66.74㎡
-
5,990万円
スカイクレストビュー東京
JR山手線「品川」駅徒歩17分, 東京臨海高速鉄道りんかい線・東京モノレール「天王洲アイル」駅徒歩16分
2LDK/52.54㎡
-
3,590万円
南砂町グリーンハイツ1号棟
東京メトロ東西線 「南砂町」駅徒歩4分,
1SLDK/63.84㎡
-
6,790万円
イオシス吉祥寺
JR中央線「吉祥寺」駅、小田急バス8分「NTT データビル前」下車徒歩2分,
3LDK/72.92㎡
-
3,390万円
サンハイツ亀戸
IR総武中央線「亀戸」駅徒歩5分, 都営新宿線「西大島」駅徒歩10分
2LDK/52.52㎡
-
5,790万円
マンシヨン小石川台
東京メトロ丸ノ内線 「新大塚」徒歩2分, 東京メトロ有楽町線「護国寺」徒歩9分
2LDK/53.48㎡
-
5,490万円
中野南台プレアーク
東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町」駅徒歩10分,
2LDK/51.17㎡
-
4,190万円
ライオンズマンション弥生町
東京メトロ丸ノ内線 「中野富士見町」徒歩7分,
1SLDK/49.68㎡