マンションの部屋番号って気になる?数字の意味や確認したいポイント

2022.06.22

マンションの部屋番号って気になる?数字の意味や確認したいポイントマンションの部屋番号って気になる?数字の意味や確認したいポイント

部屋番号はマンションなど共同住宅で暮らす方の暮らしに深く関わってきます。

番号や数字は人それぞれ思い浮かべるイメージ、本人にとって縁起のいいものやジンクスなどがあるように、これからマンションを選ぶときのポイントとして意識する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はそんな部屋番号にまつわる知識をご紹介し、確認したいポイントについても解説します。

TSUNAGUの物件購入についての個別相談

マンションの部屋番号はルールや規則性はある?

手紙と通信のためのメールボックス

実は番号の付けかたや割り振りかたに明確なルールや法律はありません。
マンションのオーナーに任されていることがほとんどですが、住人も訪問者もわかりやすいようにマンションのエントランスに近い部屋から番号が割り振られていくのが一般的です。

また、設計の段階で部屋番号が割り振られているということもあります。その場合、完成後にはその設計図面の通りにそのまま部屋番号を使用するケースがほとんどです。設計図面は北が上になるように作成するルールがあり、多くの場合左の住戸から順番に101、102…と小さい番号を振っていきます。

階数によってどう変わる?

マンションのような共同住宅は、各階に複数の住居を構えています。よって、部屋番号はそのマンションの「各階数」を示す数字と「その階の住居の何番目」かを示す数字を組み合わせて表すのが一般的です。これはマンション以外の共同住宅、アパートやコーポにも共通しています。


2階の201号、7階の703号室…というように、階数が高くなるほど部屋番号の総数も大きくなります。

部屋番号が4桁のマンションはある?

最近では20階建て以上の「超高層マンション」もあるように、人口が多い中心部では10階建て以上のマンションが多くなりました。
階数が10階以上になると桁も増えるので「14階の1番目の住居で、1401号室」というように、部屋番号も4桁で表すのがわかりやすく一般的です。

また、「A棟」や「1号棟」と建物自体を区別することがあり、その場合は部屋番号も「B棟の301号室で、B301号室」というように、10階以下の住居でも4桁になることがあります。

部屋番号に「4」や「9」はない

カレンダーの日付で作られた背景は、クローズアップ

宗教や文化によって、数字にまつわる意味合いや印象が大きく変わります。海外では「13」が不吉な数字として扱われているのは有名ですね。
日本の場合では「4」や「9」が好まれていません。マンションオーナーが配慮し、部屋番号に「4」と「9」を使用しない物件も存在します。

「4」がない理由は?

「4」は「し」とも発音できることから、多くの人が「死」を連想するとして不吉とされている数字です。
マンション以外では、特に病院の部屋番号に使用されることを意図的に避けている場合もあります。

「9」がない理由は?

「4」と同じ考えで、発音が「く」で「苦」を連想するため使用することが避けられています。

しかしこの「4」と「9」という数字は、4階・9階というように階数を示す場合は変えてしまうとわかりづらくなってしまいます。よって、部屋番号の頭には「4」と「9」がつくことがあります。

人気のある部屋番号はある?

黒板に表彰台を描く子供の手

冒頭でも解説したように、部屋番号は各階数を示す数字です。
マンションの場合は住人の家族構成や好みによって、「低層階、中層階、上層階」か、あるいは「角部屋かどうか」など、それぞれ需要が分かれます。よって、より多くの希望者から需要がある階数と部屋を示す番号が、人気のあるものということです。

多くの方がマンションに住む際に特に意識するというポイントに、「防音性があるかどうか」や「見晴らし、ベランダからの景色」という声やあります。
小さなお子様がいる家庭では、騒音で迷惑にならないようにと下に住戸がない1階や2階の低層階を希望するケースが多く、大人だけの家庭や静かな環境を好む家庭には、最上階や上層階が人気です。

新築マンションの購入の際、人気の部屋は抽選をおこなうこともあります。

部屋番号を変更することは可能?

「チャンス」に「変化」という言葉で木製の立方体を手で反転させる

結論から述べると、個人の都合で部屋番号を変更するのは不可能です。

部屋番号の付けかたや割り振りかたにルールはなかったものの、すでに物件情報として登録されているため、マンションの基礎情報である部屋番号の変更は簡単には行えません。

どうしても変更したい場合は、まず管理会社、組合に確認するといいでしょう。

住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

TSUNAGUの物件購入についての個別相談

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。

住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら

部屋番号がアルファベットのマンションもある?

ゴールドのアルファベット

マンションは住戸数が多いため、誰もがわかりやすいように「各階数の何番目」といった数字で表されることが多くアルファベットのみというケースは珍しいといえます。
アルファベットを使用する場合は、「102A号室」や「B-1号室」といったように、数字と組み合わせて使用されることが多いでしょう。

部屋番号がないマンションもある?

部屋の引用符

マンションは共同住宅であるため、やはり各住戸を何かしらで表現し区別する必要があります。部屋番号は数ある住戸のうち、どの部屋に住んでいるのかを特定するためのものです。
比較的大きなマンションの郵便物は、マンション名・部屋番号を記入し忘れてしまうと届きません。よって、部屋番号がないマンションというのはごく稀です。

風水の観点でおすすめの部屋番号は?

コンセプトイメージの風水

風水では、0を除く1から9までの数字それぞれがエネルギーを持つと考えられています。

風水で良い番号とされているのは、「9、8、1」です。特に「8」は大吉とされており、部屋番号のなかに入っていると良い運気をもたらしてくれるといわれています。

ただ、風水は数字同士の組み合わせによっても意味合いが変わるとされています。部屋番号以外にも、住む人の生年月日や家の築年数も、数字同士の組み合わせとして関わる数字です。より詳しい運気や数字を知りたい場合は風水の専門家に調べてもらうといいでしょう。

部屋選びの際に確認したいポイントはある?

ビジネスウーマンにチェックリストを作成

階数など部屋番号からおおよそ推測できる部屋の情報もありますが、やはりそれだけではわからない情報が多くあります。部屋番号とともに確認しておきたいポイントを3つご紹介いたします。

①部屋の方角

部屋番号は連番になっていることがほとんどですが、1号室だからといって必ずしも角部屋や端の部屋である、と断定できるわけではありません。角部屋であった場合でもすぐそばに隣接する建物があって人目が気になることもあります。

また部屋番号から方角を推測し南向きの部屋であったとしても、実際は周りの建物や環境によって陰になってしまうといった事例もあるので、現地で確認が必要です。

②防音性があるかどうか

左右両脇を住戸に挟まれた部屋を中部屋といいます。窓が少ない分、光熱費を抑えられるといったメリットもありますが、防音性が高いかどうかが重要なポイントです。

周りを住戸に囲まれているので、足音や物音など生活音が響いてくることはそれだけでストレスになってしまいます。共用廊下に面した場所に部屋があるケースも多いので、部屋番号から中部屋であることが推測される場合はチェックしておくといいでしょう。

③マンションの給水方式

マンションの給水方式には「加圧給水方式」と「高架水槽方式」の2つがあります。

加圧給水方式は、1階または地下に設置された受水槽の水を、加圧吸水ポンプで各住戸に供給する方式です。均等な水圧で供給できるメリットがあり、多くのマンションで採用されています。

一方の高架水槽方式は、屋上に高架水槽を設置し重力の力で各住戸に水を供給する方式です。低層階ほど水圧が強くなるため、反対に上層階では水圧が弱くなる傾向があります。

築年数の経っている古いマンションでは高架水槽方式を採用していることがあるので、部屋番号から上層階であることがわかる場合には、給水方式も合わせて確認しましょう。

まとめ

普段何気なく目にしている部屋番号。もし複数の部屋選びで悩んだときは、部屋番号を判断基準のひとつにしてもいいでしょう。

ぜひこの記事でご紹介したことも参考にしていただき、マンションの部屋選びに役立ててくださいね。

住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
 

■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら

■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら

理想の物件を探す

さらに見る