部屋は4畳あれば充分?4つのレイアウトをご紹介

2022.09.21

部屋は4畳あれば充分?4つのレイアウトをご紹介部屋は4畳あれば充分?4つのレイアウトをご紹介

「4畳の部屋では、どんなレイアウトがいいの?」「4畳は、どのくらの広さ?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

4畳と聞くと、なんとなく狭いイメージがあり「使いにくそう」と思われがち。しかし、コンパクトな空間からこそレイアウトしやすいお部屋でもあります。

そこで本記事では、4畳の具体的な広さと、寝室や書斎などでおすすめのレイアウトを4つご紹介します。

TSUNAGUの物件購入についての個別相談

4畳の部屋はどのくらいの広さ?

 「和室の画像」

4畳の部屋は、畳4枚分の広さです。決してゆとりのある空間ではありませんが、そのコンパクトな空間を活かした、お部屋作りを楽しめます。

部屋の広さは、不動産公正取引協議会により、1畳あたりの広さは1.62平米以上というルールがあります。

よって、4畳を具体的な数字に表すと「4畳×1.62平米(㎡)=6.48平米」。メートルで表すと、およそ「3.6m×1.8m」です。

しかしながら、畳1枚あたりのサイズは地域によって異なるので注意が必要です。

参照:不動産の表示に関する公正施行規約及び施行規則

地方によって異なる1畳の広さ

前述の通り、不動産公正取引協議会により、1畳あたり1.62㎡以上として計算するように定められています。

「1.62㎡」というのは、不動産公正取引協議会の不動産広告ルール。必ずしも、1.62㎡とは限りません。

畳には、「京間」「中京間」「江戸間」といった種類があり、それぞれ1畳の広さは以下のように異なります。

京間(関西地方)中京間(中部、北陸、東海地方)江戸間(関東地方)
畳のサイズ191cm×95.5cm182cm×91cm176cm×88cm
畳1枚の平米数約1.82㎡約1.65㎡約1.55㎡

見てわかるように、京間(関西地方)と江戸間(関東地方)の畳サイズを比べると「長さ約15㎝」「幅約7㎝」の差があります。4畳で計算すると、「長さ60㎝」「幅28㎝」も異なるということです。

そのため、物件情報に記載されている畳数は参考程度にしましょう。実際の広さは、不動産会社に確認するか、内見時に自分の目でチェックすることが大切です。

坪数でいうと?

物件情報を見ていると、「坪数」の単位が使われているケースがあります。

「坪数」は、建物や土地の面積を表すときに使われる単位。1坪あたり「約3.3㎡」とされています。

それにより、4畳は「6.48(4畳の平米数)÷3.3=約2坪」と換算。

約2坪の広さは、シングル布団の面積が1坪分(3.15平米)にあたるため、シングル布団2枚分をイメージしましょう。

4畳の部屋のレイアウト例 

「窓とポスターと明るいホームオフィスのインテリアの植物と机の灰色の椅子の画像」

ここでは、4つのレイアウトをご紹介します。

4畳という限られたスペースでも、部屋のかたちや用途に合わせて家具を配置することで、格段に過ごしやすくなるでしょう。

レイアウト1:子ども部屋

4畳の部屋を子ども部屋にするなら、お子さんの成長にあわせてレイアウトを変えるのがおすすめ。

例えば、お子さんが小さいうちは机やベッドなどの大きな家具は設置せず、遊ぶだけの部屋とする「プレイスペース」に。

そして、成長にともないベッドや机、収納家具などを設置する際は、それぞれの家具を壁に沿ってレイアウト。そうすることで、部屋の中心に空間がうまれ、4畳の部屋でもスッキリとした印象を与えることができます。

関連記事:
勉強部屋をおしゃれにして子どもの集中力とモチベーションをアップ!

レイアウト2:書斎

書斎には、机や椅子、書類や本を収納するスペースだけで事足りるため、どんなレイアウトにも対応しやすいでしょう。なかでも、おすすめなのは「コの字型」のレイアウト

「コの字型」は、自分を中心に家具を配置。そのため、椅子に座ったまま、必要なものを取ったり、片付けたりできます。

書斎では、なるべく読書や仕事の作業に集中しやすいように、「コの字型」のように動線がスムーズになるレイアウトがいいでしょう。

関連記事:
家に書斎を作りたい!間取りの種類やポイントをご紹介

レイアウト3:寝室

4畳を2人以上で使う寝室にするなら、「寝るだけの部屋」として使うことになるでしょう。その場合、ダブルベッドを配置し、部屋をベッドだけにするレイアウトがおすすめ。

一般的なダブルベッドのサイズは、横幅140㎝×長さ約195㎝。これにフレームが入るとまたサイズは大きくなりますが、4畳の部屋に配置しても両サイドに約50㎝ほどの空間があります。

そのスペースに合わせた、スツールや収納棚を置けば、スマホやライトなどを置くことが可能です。

関連記事:
狭くても快適な寝室に!広く見せるコツや注意すべきポイントをご紹介

レイアウト4:趣味部屋

日常生活の中に、ちょっとした楽しみをプラスするのに活躍するのが、趣味部屋です。

趣味といっても音楽や、読書、アクセサリー作りや絵を書くなどいろいろありますが、基本的には、机と椅子は配置することになるでしょう。

4畳の広さを趣味部屋にするなら、子ども部屋と同様に壁側に家具を配置するレイアウトにするのがおすすめ。

壁側に必要最低限の家具をレイアウトしておくことで、部屋の中心に余白がうまれます。

広いスペースが必要な趣味や、今後趣味が増えた場合でも、部屋に余白があることで対応しやすくなるでしょう。

住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

TSUNAGUの物件購入についての個別相談

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。

住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら

子ども部屋には狭い?年代別の注意点

「ベッドとデスクを備えた多機能ベッドルームとワークスペースのインテリア」

一般的に、子ども部屋を一人で使う場合、4~6畳あれば充分だといわれています。4畳のスペースがあれば、子ども部屋に必要な机やベッドなどをバランスよくレイアウトできるからです。

しかしながら、成長にともない4畳だと狭く感じることも。

ここでは、4畳の部屋を子ども部屋とする際の注意点を年代別に解説します。

小学生の子ども部屋

小学生になると、勉強に関わる教材や遊び道具などの持ち物が、ぐっと増える時期です。

しかし、勉強以外の睡眠や遊びなどに関しては、両親の寝室や居間で過ごすことが多く、子ども部屋にそれほど広さは必要ないといえます。

その間、こども部屋にベッドの設置はせず、勉強机や収納棚だけにすることで、4畳でも充分快適に過ごせるでしょう。

中学生の子ども部屋

中学生になると、「自分のエリアを守りたい」という気持ちが強くなり、子ども部屋で過ごす時間が増えてくる時期です。

それにともない、テレビやパソコンを置くスペースが必要になるかもしれません。

家具や家電は部屋に広さに合うコンパクトなサイズにし、部屋のかたちに沿って配置そうすることで、部屋に余白がうまれ窮屈感を軽減できるでしょう。

高校生の子ども部屋

高校生といっても、ほぼ大人と同じような体格になるとき。中学生からレイアウトを変えていなくても、部屋にいるだけで窮屈に感じるかもしれません。

また高校生になれば、勉強以外に趣味に没頭するお子さんも増えるタイミングでもあります。

たとえば、漫画や音楽など勉強に関係ないものを収納するスペースが必要になり、子ども部屋に置ききれない物が出てくるかもしれません。

その際は、家の中にある余白スペースに、お子さん用の収納スペースを確保。そうすることで多少手狭に感じながらも、これまで通り、こども部屋で生活を送れるでしょう。

関連記事:
年齢や広さ別でレイアウトを紹介!子供部屋のレイアウトは成長に合わせて変えていこう

4畳の部屋におすすめのインテリアは? 

「白い家具が付いている小さい明るいスタジオフラットの画像」

ここでは、4畳の部屋におすすめのインテリアをご紹介します。4畳という限られた面積の部屋であっても、快適な暮らしを諦める必要はありません。

インテリアを工夫することで、スペースに限りがある部屋でも、住み心地が良くなるでしょう。

おすすめのベッド

4畳の部屋では、収納つきベッドを選びましょう。

4畳の広さにベッドを置くと、シングルベッドであれば部屋の半分。ダブルベッドであれば、部屋のスペースがほとんどベッドで占められてしまいます。

しかし、デッドスペースになりやすいベッド下に収納スペースがあれば、部屋の残りの空間を収納以外のことに、有効活用できるでしょう。

おすすめのソファー

4畳の部屋にソファーを置く場合は、一人掛けのソファがおすすめ。二人掛けのソファーを置いてしまうと、それだけで部屋が狭くなり、他の家具を置く余裕がありません。

「一人掛けのソファーでは、リラックスできないのでは?」と思うのであれば、背もたれや肘掛けが倒せる「リクライニングタイプ」を選びましょう。

必要に応じて、背もたれや肘掛けを倒して使用すれば、奥行きや幅がでて、一人掛けでもゆったり座れます。

おすすめのテレビサイズ

4畳の限られた空間にテレビを置く場合、部屋に合ったコンパクトサイズを選ぶことがポイント。一般的に、4畳の部屋の広さに最適といわれてるのが、「19インチです。

視聴のしやすさや、室内の圧迫感を考慮し、19インチ以上のテレビは選ばないようにしましょう。

また、テレビを置くために欠かせないテレビボードは、「壁掛けタイプ」がおすすめ。平均的なテレビボードの幅は50~60㎝、奥行も30~40㎝と場所を取ります。

壁掛けタイプであれば、床面積を取らないため、省スペースを実現し、室内に圧迫感を与えません。

おすすめの本棚

大量の本を収納する本棚は、他の家具と壁の隙間に入る、背の高いスリムタイプがおすすめ

スリムタイプでも、奥行きのあるデザインを選べば、面積を取らずとも、さまざまなタイプの本を収納できます。

家具に高さを出したくない場合は、スライド式本棚が良いでしょう。一般的な本棚よりも、スライドする部分にも収納できるため、たくさんの漫画や書籍を効率的に収納できます。

4畳の部屋を広く見せるレイアウトのコツは?

「冬には、ラック、快適な座席、テーブルランプを備えた居心地の良いスカンジナビアスタイルのリビングルームの画像」

4畳の部屋を広く見せるレイアウトのコツをご紹介。

ここで紹介する4つのコツをおさえれば、4畳の限られた空間でも、広く見せるのはもちろん。バランスの良いおしゃれな空間を作ることができます。

インテリアはホワイト系の色で統一する

部屋を広く見せるには、カーテンやラグ、ソファーなどのインテリアをホワイト系の色で統一させましょう。

一般的に白系統は膨張色といわれており、部屋を広く見せる効果があります。

とくに部屋をスペースを取りやすい、ソファーや収納家具、テーブルなどは白系統を選ぶことで圧迫感を軽減。

反対に暗い色や派手な色は、圧迫感が出やすいので、狭い部屋には不向きといえるでしょう。

収納付き家具を活用する

収納スペースは部屋の広さに比例していることが多く、4畳の部屋だと充分な収納スペースが設けられていないことがあります。

そのため、足りない収納スペースは、「収納付き家具」を活用しましょう。

収納付き家具には、先程も述べたように収納付きベッド以外にも、収納付きソファーや、収納付き机などがあります。

ロースタイルの家具を置く

4畳の部屋でも広く見せるには、腰より下に位置する「ロースタイルの家具」を選びましょう。

目線より低い位置に家具をレイアウトすることで、上部に空間ができ視覚的に部屋を広く見せることができます。

ロースタイルの家具だけでそろえるのが難しい場合は、部屋の奥に向かって背の低い家具を。

部屋の入り口には、背の高い家具を配置することで、遠近法の効果により部屋が広く感じさせる効果があります。

面積を取らない折りたたみ家具を置く

4畳の限られた空間には、スペースをとりやすい家具は折りたたみできるものを選びましょう。

例えば、ベッドのような幅や奥行きがとる家具を常設してしまうと、「寝る」以外のスペースを確保するのが難しくなります。

そのため、使わない時は折りたたんでおくことができる、「折りたたみベッド」を選ぶことで、「寝る」以外の部屋としても使用可能。

また、折りたたみ家具にはベッド以外に、テーブルや椅子などがあります。それらの折りたたみ家具を取り入れることで、限られた空間を有効に使えるようになるでしょう。

4畳の広さでもレイアウトを工夫して快適に

4畳は、「畳4枚」を並べた広さで、シングル布団「約2枚分」といえばイメージしやすいかもしれません。決して広い部屋ではありませんが、狭いからこそレイアウトしやすいお部屋でもあります。

そこで今回は、「子ども部屋」「書斎」「寝室」「趣味部屋」これら4つのレイアウトを紹介しましたが、どれも4畳の広さがあれば充分生活できます。

「4畳は狭そう」と諦めるのではなく、レイアウトやインテリアを少し工夫することが大切。少しの工夫を心がけることで、部屋を広く見せたり、住み心地を良くしたりできるので積極的に取り入れてみましょう。

住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
 

■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら

■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら

理想の物件を探す

さらに見る