

2LDKや3LDKのマンションの間取りでは、5畳ほどの部屋がよくありますよね。この5畳の部屋は、寝室として使えるのでしょうか。
こちらでは、5畳の部屋を寝室として使う場合の選ぶべきベッドの大きさ、快適に過ごすための工夫、寝室として使う際の気をつけるポイントをお伝えします。ぜひ、参考にしてみてください。
目次
5畳の広さってどのくらい?

5畳とは、どのくらいの広さなのでしょうか。畳5枚分の広さであるとは分かっていても、畳自体がどれほどの大きさなのか、今ひとつピンときませんよね。
5畳とは一体何㎡なのか、寝室として使えるほどの広さなのかを、くわしく説明していきます。
1畳は1.62m2なのでその5枚分
不動産の表示に関する公正競争規約施行規則により、1畳は1.62㎡以上と定義されています。
つまり5畳は、1.62㎡が5枚分、1.62㎡×5=8.1㎡となります。
ただし、実際の畳の大きさは地方によって異なります。有名なのは、京関、中京間、江戸間、団地間で、一番大きな京間と一番小さな団地間では1.88㎡も違います。
中京間 | 京間 | 江戸間 | 団地間 | |
使われる地域 | 東京・愛知など | 西日本 | 東日本 | 公団住宅 |
5畳の面積 | 8.26㎡ | 9.12㎡ | 7.74㎡ | 7.24㎡ |
こちらでは、公正競争規約施行規則に則り、5畳=8.1㎡と考えて説明していきます。ちなみに、5畳はメートルで考えると、正方形の部屋で2.85m×2.85mとなります。
寝室なら何畳くらいがベスト?

寝室の平均的な広さは、一人で寝る場合は4.5畳、夫婦で寝る場合は6~8畳です。しかし、寝室を他の用途でも使いたいのか、それとも寝るだけの部屋と捉えるのかで、快適だと思える広さは変わってきます。5畳程度の狭い部屋でも、工夫次第ではスペースを広々と使うこともできます。自分にとってベストな広さを考えてみましょう。
何人で寝るかを考慮しよう

何人で寝るかによって、快適な寝室の広さは変わります。5畳の部屋は寝室にできるのか、一人用、夫婦用、三人の家族で使うことを想定してみていきましょう。
一人用なら余裕?
5畳の寝室は、一人で使うには十分な広さといえます。シングルベッドの他にデスクなどを設置して、書斎スペースを作ることも可能です。5畳あれば、チェストやシェルフなどを置いても広々としたベッドスペースを確保できます。
夫婦だとちょっと狭い?
5畳の部屋にダブルベッドを置いて、夫婦で使うことも可能です。ただし、大きな家具を置くほどの余裕はありません。寝るだけのスペースと考えるならば、5畳の部屋を夫婦の寝室として使うのは問題ないでしょう。
子どもと三人はキツい?
5畳の部屋に、三人用のキングサイズのベッドを置くことも可能ではありますが、部屋の大半がベッドで占領されてしまい、扉やクローゼットの開け閉めができなくなる恐れがあります。子どもの年齢にもよりますが、5畳の部屋にベッドを置いて三人が眠るのは難しいでしょう。
寝具の目安は?

5畳の寝室には、どのくらいの大きさのベッドを置けるのでしょうか。それぞれのベッドの大きさを確認し、5畳(285cm×285cm)の部屋に設置可能かをみていきましょう。
サイズの名称 | 幅 |
セミシングル | 80~90cm×195cm |
シングル | 90~100cm×195cm |
セミダブル | 120cm×195cm |
ダブル | 140cm×195cm |
クイーン | 160cm×195cm |
キング | 180~200cm×195cm |
ダブルベッドは置ける?
ダブルベッドは140cm×195cm。この大きさであれば、285cm×285cmの5畳の部屋に置くことは十分可能です。生活動線も確保出来るので、寝室として使うことに問題はありませんが、大きな家具を設置するほどのスペースはないということを覚えておきましょう。
シングルベッド2台は置ける?
シングルベッドは90~100cm×195cm。これを二つ並べると、キングサイズのベッドと同じ180~200cm×195cmになります。285cm×285cmの5畳の部屋に置くことは可能ではありますが、サイドテーブルなど、ちょっとした家具を置くスペースもほとんど確保できません。また、部屋にクローゼットが備え付けられている場合、扉に干渉しないかなど、生活動線を確保できるかを確認する必要があります。
快適な寝室にするための工夫

寝室は一日の疲れを癒し、心をリラックスさせる大切な空間です。広々としたスペースを設けられたら良いですが、他の部屋との兼ね合いもあり、狭くなってしまうこともありますよね。こちらでは、5畳の部屋でも快適な寝室をつくるための工夫をご紹介します。
①折りたたみベッドや収納付きベッドでスペースを確保
5畳部屋を寝室にする場合、ベッドで部屋の大半が埋まってしまいスペースに余裕がなくなることが一番の問題点ですが、選ぶベッドによっては、空間に余裕を持たせることができます。
折りたたみベッドを選べば、使わないときに折りたたんで小さくできるので、部屋を広く使うことができます。また、収納付きベッドを使用することで、収納家具を置く必要がなくなり、余裕のあるスペースを確保できるでしょう。
②ヘッドレスやロータイプのベッドを選び、空間に余裕を持たせる
ヘッドレスベッドを選ぶことで、ヘッドボードの圧迫感がなくなり部屋を広く見せることができます。また、棚付きのタイプに比べると20~30センチほどベッドのサイズが小さくなるので、スペースに余裕を持たせることができます。
また、ロータイプのベッドも、ベッドの高さがなくなる分、空間を広く見せることができます。すっきりとした空間を作りたい場合は、ヘッドレスやロータイプのベッドを選ぶと良いでしょう。
③ベッドリネンやインテリアの色を考える
ベッドリネンやインテリアを、白やベージュなどの明るい色で統一すると、部屋を広く、明るく見せることができます。開放的な空間を作りたいのであれば、寝室のリネンやインテリアは、暗い色を避け明るい色を中心に配色しましょう。
5畳を寝室にする場合の部屋選びで気をつけたいポイント

寝室は、快適な睡眠をとることが目的の部屋です。寝室を作る際には、広さやレイアウト以外にも注意すべき点がいくつかあります。こちらでは、快適な寝室のための部屋選びのポイントをご紹介します。
①収納があるかを確認
5畳の部屋にダブルベッド以上の大きさのベッドを置くと、大型家具を置くスペースがなくなってしまいます。家具を配置しなくても必要な物の収納が出来るよう、クローゼットなどの収納がついているのかを確認しましょう。
②窓の大きさや位置を確認
光をたくさん取り込むことができる大きな窓は、明るく開放的な部屋作りには欠かせないものです。しかし、寝室の場合は、あまりにも大きすぎる窓は、差し込む光が眩しくて眠りが妨げられてしまう可能性や、暑い、寒い、プライバシーが気になるなど、さまざまなデメリットがあります。5畳の部屋だとベッドの位置を自由に変えるのは難しいので、窓からの光の差し込みやプライバシーの確保などを考えてベッドを配置できるのか、あらかじめ確認しておきましょう。
③部屋の位置を確認
部屋の大きさに関わらず、寝室がリビングやキッチンの隣にあると、生活音や光の漏れが気になり、快適な睡眠を妨げてしまう恐れがあります。寝室は、なるべく独立した位置にある部屋を選びましょう。
まとめ
いかがでしたか。5畳の寝室は、一人暮らし、二人暮らしならば十分ですが、三人以上で眠るには難しい広さです。家族構成やライフスタイルに合わせて、寝室にすべきかを検討してみてください。
5畳の部屋は狭くはありますが、工夫次第では広々とした開放的な空間をつくることができます。5畳ほどの小さい部屋を寝室として使う際は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
理想の物件を探す
-
7,490万円
品川シーサイドレジデンス
りんかい線「品川シーサイド駅」・「天王洲アイル駅」徒歩6分,
2SLDK/72.42㎡
-
NEW
8,790万円
ザ・ガーデンタワーズサンセットタワー
東京メトロ半蔵門線・都営新宿線 「住吉」徒歩6分, 都営新宿線「西大島」徒歩7分
3LDK/90.13㎡
-
3,190万円
トーア飛鳥山マンション
JR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子」徒歩4分,
1SLDK/44.59㎡
-
4,490万円
飛鳥山スカイハイツ
JR京浜東北線・東京メトロ南北線「王子駅」徒歩3分、都電荒川線「王子駅前」徒歩5分,
1SLDK/60.11㎡
-
6,590万円
光が丘パークタウン南通り六番街19号棟
都営大江戸線 「光が丘」 徒歩13分,
3LDK/98.14㎡
-
4,490万円
ライオンズマンション蓮根第2
都営三田線「蓮根駅」徒歩4分,
3LDK/67.20㎡
-
5,590万円
エクセル荻窪西
JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪」徒歩22分, 西武新宿線「上井草」徒歩17分
3LDK/61.62㎡
-
5,490万円
Angel氷川台コート1
東京メトロ有楽町線・副都心線 「氷川台」徒歩7分,
2LDK/59.40㎡
-
2,990万円
新ときわ台ローヤルコーポ
東武東上線「ときわ台」徒歩10分,
2LDK/54.46㎡
-
5,990万円
グローリオ武蔵野中町
JR中央線・総武中央線 「三鷹」徒歩12分, JR中央線・総武中央線・京王井の頭線「吉祥寺」徒24分
1SLDK/65.72㎡