

広々としたゆとりのある住空間に憧れる人はとても多いです。
大きめのソファーを置き、大きめのダイニングセットを置いてもまだ余白スペースがある、まるでモデルルームのような広いお部屋に住んでみたいものです。
では、何平米あれば広いといえるでしょうか?例えば「120平米」あれば広いと感じるでしょうか?
広さを単位で考えても意外とピンときません。
そこで今回は「120平米」の広さにフォーカスし、120平米は何坪で何畳なのか、住むにあたってどんなメリットやデメリットがあるのかについてお伝えします。

目次
120平米ってどのくらいの広さ?

120平米と聞いてもどれくらいの広さかは、すぐには想像がつきません。
身近なものに例えてみると、テニスコートのシングルコートはの広さは195.6平米、バドミントンのシングルスコートの広さは69.4平米です。つまりテニスコートよりは一回り程度小さく、バドミントンコートが2つ分程度の広さ、ということになります。
さらにより身近な所で例えると、駐車場の白線に囲まれた部分を「駐車ます」といいますが、普通車用の駐車ますが1ますだいたい15平米です。平均的な駐車ますが8台分で120平米になります。そう考えると、120平米は意外と広そうなことに気付くのではないでしょうか。
約36.3坪、たたみだと約66畳程度

では広さの単位でも考えてみたいと思います。120平米は坪数に換算すると約36.3坪、たたみに換算すると約66畳です。
66畳分と聞くと随分広く感じますが、120平米(約36.3坪)は住宅面積としてはどうなのでしょうか。
住宅面積の全国平均で比べてみましょう。
- 注文住宅の住宅面積の全国平均:126.8平米(約38.3坪)
- 建売住宅の住宅面積の全国平均:100.8平米(約30.4坪)
- マンションの住宅面積の全国平均:68.3平米(約20.6坪)
(出典:住宅金融支援機構)
したがって、120平米(約36.3坪)は戸建て注文住宅の全国平均に近いことがわかります。
戸建て住宅が多い

先ほどの住宅面積の平均からもわかるように、120平米(約36.3坪)の広さを有する住まいは戸建て住宅で多くみられます。
住宅面積とは建物の総床面積、つまり「延床面積」を表しているので、住宅面積が120平米の戸建てで総二階の住宅であれば、各階が60平米ずつあることになります。
マンションの平均が68.3平米(約20.6坪)であると考えると、やはり2階建や3階建ての戸建て住宅の方が、住宅面積が広くなりがちであるといえます。
120平米のマンションはどんな間取りが多い?
広さが120平米(約36.3坪)の住まいは戸建て住宅に多いと述べましたが、もちろんマンションでも120平米のお部屋はあります。
では120平米あるマンションの間取りや特徴をみてみましょう。
4LDKが多い

一般的に100平米以上あるマンションは広めの部屋であるといえます。120平米(約36.3坪)であれば、十分に広いといえるでしょう。
そんな120平米のマンションに多い間取りは「4LDK」です。120平米あれば4つ部屋を作っても、LDKにも十分な広さを確保することが可能です。
中には120平米のマンションで2LDKや3LDKの間取りの部屋もありますが、その場合はだいたいLDKが30畳以上ある間取りが多いです。
関連記事:
3人家族で4LDKの間取りは広い?住むときのメリット・デメリットや工夫ポイントを紹介
1部屋6畳以上が多い

一般的にマンションでは部屋数の多い間取りでも、例外を除いて5LDKくらいが最大です。
120平米(約36.3坪)の広さかつ4~5LDKの間取りのマンションでは1部屋の広さが6畳以上あるケースが多いです。
4LDKで比較してみると、例えば平均的な4LDKマンションでは4部屋の内の1部屋か2部屋は4.5畳や5畳といった広さの場合が多くなっています。
しかし120平米の4LDKマンションでは、1部屋の広さが6畳以上であるケースが多い印象を受けます。
実際の例として「専有面積124.3平米」の部屋の間取りをみると、4LDKで各部屋が6畳、6畳、7畳、8畳、LDKが約18畳となっています。
こちらが120平米クラスのマンションで平均的な畳数の割り振りがなされている間取りではないでしょうか。
120平米のマンションは何人で住むのがベスト?

このような間取りや特徴のある120平米(約36.3坪)の広さがあるマンションですが、何人で住むのがベストなのでしょうか。
広さが120平米あると、一人もしくは二人で住むには多少広すぎるかもしれません。
実際に一人または二人向けとして120平米で間取りが2LDKの例を挙げてみたいと思います。
- 専有面積120.9平米、2LDK:LDK24.4畳、各部屋が18.2畳、6畳
- 専有面積121平米、2LDK:LDK27.9畳、各部屋が15.3畳、7.9畳
このように、とても広いLDKと主寝室、そして別室がある状態になります。
一人では少し持て余しそうな広さですね。
したがって120平米のマンションには少なくとも二人以上か、3LDKや4LDKの間取りに家族など三人以上で住むのがベストといえるでしょう。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
家族(三人以上)で120平米に住むメリット
では、三人以上の家族で120平米(約36.3坪)のマンションに住む場合のメリットとデメリットをみてみましょう。
①一部屋が広い

先述の通り、120平米のマンションの多くの間取りで各部屋の広さが6畳以上を確保できるというのは大きなメリットといえます。
したがって一人ひとりが個室を持ったとしても、比較的ゆとりのあるスペースで過ごすことが可能です。
キッチンやリビングも広めなので、家族が三人、四人と全員集まっても、圧迫感や狭苦しさを感じることなく過ごすことができるでしょう。
②ゆとりのある部屋割りができる

120平米のマンションでは4LDKが多いと先ほども述べましたが、4LDK以上の間取りであれば、子どもが二、三人いても個室を与えることができます。
子どもの内のだれかが兄弟姉妹と同じ部屋、といったことも少なくなるでしょう。
また、三人家族で空き部屋があったとしても、仕事部屋やゲストルーム、大きな荷物置き場や趣味の部屋などに活用することができます。
このように、ゆとりを持った部屋割りができるという点も大きなメリットです。
関連記事:
子供部屋の間取りで悩んだら!レイアウトを工夫するアイデアを紹介
③間取りによってはとても広いLDKが可能

2LDKや3LDKの間取りや、4LDKでも各部屋の広さを抑えた間取りであれば、とても広いLDKを確保することが可能です。
広々としたLDKは家族の集う場所として、また、お客様が来られた時の語らいの場所としても快適なスペースとなるでしょう。
一枚板の大きなダイニングテーブルや海外インテリアにでてきそうなゆったりとしたソファー、大型のテレビを置くことも可能です。
居心地のよいLDKであれば自然と家族が集まり、家族間のコミュニケーションも活発にとれることにつながるのもメリットのひとつといえます。
家族(三人以上)で120平米に住むデメリット
一方で三人以上の家族で120平米(約36.3坪)のマンションに住む場合のデメリットもいくつかあります。
この広さならではのデメリットには次のようなことが挙げられます。
①掃除が大変

広い分、大変になるのが掃除です。
部屋数が多ければそれだけ掃除をする箇所も増え、広い分だけ時間がかかります。
充電式の掃除機なら時間が足りないかもしれないし、コード式ならいちいちプラグを差し替えなければならないでしょう。お掃除ロボット使っても部屋が多くあれば時間がかかります。
窓の数も増えるので大掃除の際の窓ふきにも労力がかかります。
掃除の手間や大変さは、120平米のマンションに住む際のデメリットといえます。
②光熱費がかかる

部屋が多ければ各部屋にエアコンなどの冷暖房器具を付けることになります。
家族それぞれが自室に戻り全員がエアコンを使えば、電気代が増えてしまいます。
また、部屋数を抑えて広いLDKにした場合も、まず広さをカバーできるパワーのエアコンを設置しなければならないし、家電製品のエコ化が進んだとはいえ電気代はそれなりにかかるでしょう。
このように光熱費がたくさんかかるのもデメリットのひとつです。
③将来的に部屋や広さを持て余す可能性も

家族で住む場合、通常で考えるといずれ子どもたちは独立することになります。
子どもが独立して夫婦二人になった時、部屋数が多ければ空き部屋が増え、広いLDKであれば二人には広すぎると感じるようになるかもしれません。
このようにライフステージの変化によって、広い部屋に一人や二人で住んでいると空き部屋や部屋を持て余し、「無駄だな」と感じる可能性もあります。
120平米のマンションに住むときの注意点は?

120平米(約36.3坪)のマンションに住む場合、マンション選びの段階で抑えておく注意点があります。
まず、玄関の位置がどこにあるかをチェックしましょう。
せっかく広い居住スペースを期待して120平米を選択したにもかかわらず、玄関の位置によっては廊下が長くなり、実際に使える部屋の面積が少ないといったケースもあります。
そして部屋の形状や柱の位置にも注意が必要です。
面積は広いけれども部屋の形状が半円や扇形であったり変わった形である場合も意外と多く、あとあと家具の配置やカーテンの取り付けで苦労することになります。
また、広めの部屋では柱が中途半端な位置にあるケースも多いので、邪魔な位置に柱がないかの確認も必要です。
ちなみに壁の一面が大きな窓になっている部屋も同様な悩みを抱える場合が多いので、景観に惑わされることなく自分に合うか合わないか、その後の日常生活の利便性も考えるようにしましょう。
120平米の広さを活かした暮らしを
120平米は坪に換算すると約36.3坪、たたみに換算すると66畳で、戸建ての注文住宅では平均的な広さです。
マンションの場合、120平米は広めとなります。間取りや住む人数によっても特徴が異なります。基本的にはファミリー向けですがメリットとデメリットの両方があるので、自分達の生活スタイルと照らし合わせて検討することをおすすめします。
実際に120平米のマンションに住む場合は、物件を選ぶ際に注意点を把握しておき、その広さやメリットを最大限活かせるマンションを選択するとよいでしょう。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」
中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。
不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら
■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
理想の物件を探す
-
4,390万円
ソライエ・プレミアムテラス
東武亀戸線 「小村井」徒歩8分, JR 総武中央線「平井」徒歩17分
3LDK/62.38㎡
-
6,990万円
レクセル荻窪
JR中央線「荻窪」歩17分 , JR中央線「西荻窪」歩15分
3LDK/82.32㎡
-
4,890万円
ハイツ水天宮前
東京メトロ半蔵門線「水天宮前」徒歩1分、東京メトロ日比谷線「人形町」徒歩3分、東京メトロ日比谷線「茅場町」徒歩8分,
2LDK/56.56㎡
-
4,690万円
リバーサイドタウン木場南スカイハイツ
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅徒歩14分,
3LDK/63.00㎡
-
5,690万円
夢海の街1号棟
JR京葉線「新浦安」駅徒歩20分,
2LDK/77.42㎡
-
NEW
8,490万円
インシティ浜松町
JR山手線・京浜東北線「 浜松町」駅徒歩5分, 都営浅草線・大江戸線「大門」駅徒歩5分
2LDK/54.52㎡
-
2,490万円
千歳船橋ビューグリーン
小田急小田原線 「千歳船橋」徒歩18分, 京王線「八幡山」徒歩22分
1LDK/42.25㎡
-
4,390万円
富士見台プラザ
西武池袋線「中村橋」「富士見台」徒歩6分,
1SLDK/58.41㎡
-
4,790万円
Angel氷川台コート1
東京メトロ有楽町線・副都心線 「氷川台」徒歩7分,
2LDK/59.40㎡
-
5,890万円
飯田橋第一パークファミリア南
有楽町線江戸川橋駅から徒歩9分, 総武線飯田橋駅から徒歩11分
2LDK/54.5㎡