

「30平米で二人暮らしはできるの?」と、物件探しの際に気になる方もいるかもしれません。「30平米」はどれくらいの広さなのか、畳数で言うとどれくらいなのかあまりピンとこない方もいると思います。
本記事では、30平米は何畳くらいの広さで、二人暮らしは可能なのか?また、30平米で二人暮らしをした場合のメリット・デメリットも併せてご紹介します。

目次
30平米の広さは?
日本では一般的に、部屋の広さを畳の枚数に置き換えて「何畳」と表します。
そのため「30平米」といわれても、どれくらいの広さがあるのかイメージできないでしょう。ここでは、30平米は畳にすると何畳くらいで、どのような間取りが多いのか具体的に説明します。
畳みにすると約16.5畳

物件情報に載っている畳数は「不動産の表示に関する公正施行規約及び施行規則」により、1畳あたり1.62平米として計算するよう定められています。
よって、30平米を畳にすると「30÷1.62=約18.5畳」
畳18.5枚分ときくと、広く感じるかもしれませんが、このなかにキッチンやお風呂、トイレなどのスペースも含まれています。
間取りの例として、30平米(18.5畳)のうち13平米(8畳)は、お風呂やキッチンなどの水回りと収納スペースに。残りの17平米(10畳)が居住スペースになった場合、イメージしているより狭く感じるでしょう。
関連記事:
1平米の広さは?「坪」や「畳」に換算すると?住む人数別でおすすめの平米数も解説!
1R〜2Kの間取りが多い

30平米の物件は、1R・1K・1DK・1LDK・2Kまでと幅広く、ライフスタイルに合わせて間取りを選べます。しかし、30平米で部屋数を多くした場合、仕切りができる分、居住スペースの充分な確保は難しくなるでしょう。
そのため30平米の物件では、居室とは別にキッチンやダイニングがありながら、居住スペースにもゆとりがある1Kや1DKが多く、かつ人気の間取りでもあります。
30平米で二人暮らしは可能?
30平米の広さがわかったところで次に気になるのが、生活に支障をきたすことがなく、2人で住めるのかということ。
ここでは、30平米で二人暮らしは可能なのか?また、住まい探しをするさいに知っておきたい「最低居住面積水準」について説明します。
二人で住むことは可能

部屋の広さや収納スペース、プライベート空間を求めていないのであれば、30平米でも二人で住むことは可能です。基本的に、リビングやダイニングがある部屋で、二人がともに過ごすスタイルになるでしょう。
そのさい、30平米でもなるべくゆとりのある居住スペースを設けるには、部屋のなかに無駄な空間や設備がない間取りを選ぶことがポイントです。
但し、ここで注意なのが30平米での二人暮らしは、あくまでも「住む」ことは可能。暮らしてから後悔しないためにも、最低居住面積水準や30平米で二人暮らしをするメリット・デメリット(詳細は後述)を知ったうえで判断しましょう。
最低居住面積水準を知ろう

国土交通省では、家族構成から最低居住面積水準を定めています。最低居住面積水準とは、「生活をするうえで最低この程度の広さがないと厳しい」という目安。
<世帯人数分別の最低居住面積水準>
- 単身→25平米
- 二人世帯→30平米
- 3人世帯→40平米
- 4人世帯→50平米
このように、二人暮らしをするにあたり30平米の広さがあれば、「最低限」の生活ができるのがわかります。
しかしながら、「最低限」の生活ができる単なる空間ではなく、二人が楽しく生活していけるだけのゆとりが欲しいのであれば、30平米以上の広さがある物件を選ぶのが妥当なのかもしれません。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
30平米を二人で暮らすメリット
30平米での二人暮らしは、広さに余裕はないものの、最低居住面積は確保されているため、可能であることがわかりました。
ここでは、30平米の限られた空間での二人暮らしには、どんなメリットがあるのか紹介します。
①コミュニケーションがとりやすい
30平米の二人暮らしは、限られた空間で生活するため、コミュニケーションが非常にとりやすいです。
30平米の広さを考慮すると、それぞれに自室を持つのは難しく、リビングやダイニングが二人の生活空間になるでしょう。それにより、在宅中はつねに一緒の空間で過ごすことになり、自然とコミュニケーションが増えます。
いつでも相手の気配を感じる距離でいられるのは、二人暮らしの大きなメリットといえるでしょう。
②掃除が楽になる

掃除は手間がかかり負担の大きい家事の一つ。30平米ほどのコンパクトな面積であれば、毎日の掃除に欠かせない掃除機や拭き掃除など、空いた時間で楽に済ませることが可能です。
③電気代の節約になる

総務省統計局「2019年家計調査家計収支編」によると、単身世帯から二人暮らしになることで電気代が1.9倍程度増える傾向にあります。人数に合わせた居住面積の広い家に住むことで、家電が増え使用する頻度が高くなるからでしょう。
しかし、30平米のコンパクトな空間であれば、冷暖房がききやすく、設定温度をおさえても快適に過ごせます。それにより、電気代の多くを占めるエアコンの使用量を大幅に減らすことが可能。
また、30平米でも部屋数が少ない物件を選ぶことで、各部屋に照明やエアコンなど家電製品の設置が不要になるため、二人暮らしであっても電気使用量が増えるのを防ぎ、光熱費の節約が簡単にかなうでしょう。
30平米を二人で暮らすデメリット
最低居住面積水準からみると、30平米を二人で暮らすのは「最低限」の生活が送れるぎりぎりのラインです。そのため生活していくうちに、さまざまな不満を感じるかもしれません。
暮らしてから後悔しないためにも、あらかじめデメリットを把握し、理解しておくのがいいでしょう。
①収納スペースが足りなくなる

30平米で二人で暮らすには、収納スペースがかなり限られます。
物が少ない者同士が一緒に暮らすのであれば、デメリットに感じないかもしれません。しかし、それぞれの持ち物が多い場合、暮らし始めてすぐに収納の少なさに不便さを感じることになるかもしれません。
30平米で二人で暮らすのであれば、デッドスペースをつくらない収納を意識するのはもちろんのこと、収納場所を確保したうえで物を購入するなど、買い物の仕方にも工夫が必要になるでしょう。
②相手に気を配る必要がある

30平米のコンパクトな空間で二人で暮らすさいには、お互いの生活リズムに気を配る必要があります。
二人暮らしだからといって、出勤時間や入浴時間、寝るタイミングなど同じリズムで生活ができるわけではありません。そのため、相手が寝ているときに仕事から帰宅したり、食事中に掃除をしなければならないこともあるでしょう。
その場合、30平米の空間だとお互いが近くに感じる距離にいるため、行動に気を配る必要があります。しかし、気配りが重なることで大きなストレスを抱えてしまい、関係がギクシャクしてしまう可能性も考えられるでしょう。
③家族が増えることに対応しにくい

30平米での二人暮らしは「可能」ですが、広さに余裕はありません。それにより家族がふえる場合、対応しにくいのが大きなデメリットといえます。
夫婦二人で暮らしていれば、赤ちゃんが産まれて家族構成が変わることがあるでかもしれません。
赤ちゃんを迎え入れるためには、収納場所の確保や、赤ちゃんが安全に過ごせる生活スペースが必要になります。それには、30平米の広さでは手狭になり、すぐに引っ越しをしなくてはなりません。
妊娠中の引っ越しは、体力的にも精神的にも負担が大きいため、将来的にお子さんを迎え入れる予定があれば、広さに余裕がある家を選ぶのがいいでしょう。
必要に応じて引っ越しを考えよう

家は生活の拠点となる大切な場所であるため、住み心地がよく、安心して過ごせる住まいであることが重要です。
暮らし始めた当初は良かったけれど、ライフスタイルの変化や生活の不便さを感じるケースが多々あります。
たとえば、
- 家が狭く感じる
- 住宅設備が使いにくい
- 家族がふえる
- 新しい環境で暮らしたい
このようなことが当てはまる場合、快適な環境で暮らしていくためにも、必要に応じて引っ越しを考えましょう。
まとめ
30平米を畳にすると「約18.5畳」。畳18.5枚分といっても、このなかにキッチンやお風呂、トイレなどのスペースも含まれているため、実際に暮らすとなるとイメージしているより狭く感じるでしょう。
また、30平米での二人暮らしは、最低居住面積水準の観点からみると可能です。しかし、プライベート空間や居住スペースにゆとりを求めることはできません。
これらのことから、30平米で二人暮らしを考えている場合には、メリット・デメリットを把握したうえで、自分たちは暮らしていけそうか判断することをおすすめします。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」
中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。
不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら
■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
理想の物件を探す
-
4,390万円
富士見台プラザ
西武池袋線「中村橋」「富士見台」徒歩6分,
1SLDK/58.41㎡
-
7,190万円
グランドメゾン千駄木一番館
東京メトロ千代田線「千駄木」駅徒歩9分, JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅徒歩9分
3LDK/56.51㎡
-
7,490万円
西戸山タワーホウムズノースタワー棟
JR山手線「新大久保」駅徒歩8分, JR・東京メトロ東西線「高田馬場」駅徒歩9分
2SLDK+DEN/74.15㎡
-
3,690万円
エクセル大島
都営新宿線 「大島」徒歩4分,
2SLDK/61.60㎡
-
4,790万円
ワールドパレス不動前
東急目黒線 「不動前」徒歩5分、「武蔵小山」徒歩10分,
1LDK/43.32㎡
-
5,490万円
ライオンズプラザ両国
都営大江戸線「両国」駅徒歩4分, JR総武中央線「両国」駅徒歩9分
2LDK/54.25㎡
-
7,990万円
インシティ浜松町
JR山手線・京浜東北線「 浜松町」駅徒歩5分, 都営浅草線・大江戸線「大門」駅徒歩5分
2LDK/54.52㎡
-
6,790万円
イオシス吉祥寺
JR中央線「吉祥寺」駅、小田急バス8分「NTT データビル前」下車徒歩2分,
3LDK/72.92㎡
-
4,290万円
サンシティE棟
都営三田線「志村三丁目」徒歩10分,
3LDK/76.8㎡
-
5,690万円
ネオマイム三田
都営大江戸線「赤羽橋」駅徒歩5分, 都営三田線「芝公園」駅徒歩7分
1LDK+DEN/37.96㎡