

引っ越しするためにマンション探しをしているとき、まずは物件の間取り、家賃、立地にアクセスの良さなどが重視されると思います。子どもがいる家庭なら子育て支援制度がある地域や、治安の良さなどに目がいくでしょう。
しかしながら、意外とわすれてしまうのがエレベーターがあるかどうか。エレベーターは日々の生活に密接に関わるため、物件を選ぶときには注意しておきたいポイントです。
この記事では、エレベーターがない物件のメリットやデメリット、エレベーターがないことの注意点、階段しかないマンションに向いている人などを紹介していきます。
せっかくよい物件をさがしたのに、エレベーターがないとわかってどうしようか……という人にもメリットがあるでしょう。ぜひ参考にしてください。
目次
マンションのエレベーターって何階以上から設置?
マンションのエレベーターは何階という階数でなく、高さによって決められています。エレベーターの設置が義務になっているのは、高さ31mを超える建物。火事が起きたときの消火活動のためにエレベーターが必要になるからです。
「建築基準法(第三十四条の二、昇降機)」によるもので、一般的に6階以上のマンションではエレベーターが設置されていることがほとんど。
また、高齢者向けのサービス付き共同住宅の場合は、3階以上に設置義務があります。国土交通省「高齢者の居住の安定確保に関する法律施行規則(第三十四条の八、加齢対応構造等である構造及び設備の基準)」
加えて、国土交通省「長寿社会対応住宅設計指針」では、間取りや床や手すりなどとともに、6階以上の高層住宅という、具体的な階数でエレベーターの設置基準を定めています。
マンションの階段の上り下りは4階・5階以上が大変

では、一般的なマンションの4階や5階だとどうでしょうか。マンションの4階や5階でもエレベーターがないマンションは意外と多いです。体力がある人なら上り下りも苦ではないかもしれません。しかし、高齢者の人や子ども、足腰が弱い人には向いていないといえるでしょう。
また、通勤や通学で外へ出るたびに階段で上り下りするのは大変です。マンションから外へ出るたびに階段を使うしかないならば、ケガをした際にもリスクはあると考えられます。
階段しかないマンションに住むメリット
次に階段しかないマンションに住むメリットです。家賃の観点や運動不足の解消、エレベーターの待ち時間などを考えると、エレベーターのない生活がメリットになることもあります。それぞれのメリットをみていきましょう。
①家賃が安い傾向がある

まずは家賃面です。階段しかないマンションでは、家賃が安い傾向があります。エレベーターの維持にお金をかける必要がないため、管理費などをふくめ、家賃や物件の価格が安くされていることも多いです。
また、エレベーターは初期の設置費用などもかかります。マンションのオーナーなどの意向により、エレベーターを設置していない物件もあるため、その分、家賃の安さはメリットになるでしょう。
②運動不足が解消できる

次のメリットは運動不足解消にもなるということです。階段しかないマンションに住むと、毎日の通勤や通学は階段を使うことになります。特に、最近はリモートワークや在宅ワークの仕事が増えており、日頃の通勤が運動の習慣にもなっていたことに気づいた人も多いのではないでしょうか。長時間のデスクワークなどで体を動かすことがあまりなくなったと感じる人にも、階段の上り下りが結果的に運動不足の解消やダイエットにつながる点でメリットにもなるでしょう。
ゴミ出しや買い物など、日常的におこなう行動を運動に変えられるため、あえて階段しかない物件をさがしてみてもよいかもしれません。
③朝のエレベーターの混雑を回避できる

マンションのエレベーターは朝の通勤通学時、混んでいることがあります。エレベーターを使用する時間帯がほかの住人と重なることで、朝の忙しいときに待ち時間ができてしまうことはストレスになるでしょう。
しかしながら、階段であればこのような待ち時間を回避できます。遅刻しそうになり、結局階段を駆け下りたという経験のある人もいることでしょう。時間の節約だけでなく昨今の感染症対策としても有効だといえます。
階段しかないマンションに住むデメリット
次に階段しかないマンションに住むデメリットです。たとえば、5階に住んでいてエレベーターがなければ、体調の悪いとき、買い出しで重い物を買ったときに、階段しかないことで困ることもあるでしょう。
また、腰痛持ちの人やケガをしてしまった人などにも階段しかない生活はデメリットを感じやすいかもしれません。それぞれのデメリットをみていきましょう。
①体調が悪いときや、荷物が多いときに困る

体調が悪いときや買い物をして荷物が多かったり、重かったりした場合、階段を上って部屋に戻るのがつらいと感じることも多いでしょう。
たとえば、非常用の備品としてペットボトルの水を箱で買う場合やお米など、階段で持ち運ぶのも一苦労といえます。
また、小さい子どもがいる場合、ベビーカーと買い物袋を持ちながら、子どもを抱えて階段を何階も上るというのは大変でしょう。
②ケガや持病を抱えている人、妊婦さんには負担が大きい
階段しかないと、ケガをしていたり、足腰に持病を抱えていたりといった人や、妊婦さんには負担が大きいといえるでしょう。真夏の暑さや冬の雪など、階段であることで移動じたいが困難なこともあり得ます。
たとえそれが2階でも、不慮のケガで階段の上り下りが難しくなるということも考えておきたいところです。
また、妊婦さんに関しては、お腹が大きくなるため、足腰に負担がかかりやすくなります。小さな子どもであれば階段で転ぶといった可能性もあるため、妊婦さんが子どもを連れて買い物に行くというだけで、注意しなければならないことが多くなるはずです。
③引っ越しや搬入物で料金がかかることがある

最後のデメリットは、引っ越しや搬入物で料金がかかることがある点です。冷蔵庫やタンスなどを購入して部屋まで運んでもらうとき、エレベーターがあれば何の問題もないでしょう。しかしながら、階段しかない場合、階段の踊り場を曲がれるか、スタッフの人員を確保できるかなどの問題が起きてしまいます。サイズを事前に測り、追加料金を払えば搬入可能になることもあるため、購入先に確認が必要です。
また、引っ越しも荷物を階段で運ぶとなると、スタッフの人数の確保が必要になったり、通常より時間がかかったりといった状況になるため、追加で料金がかかることは想定しておきましょう。
マンションに階段しかないときの注意点
マンションに階段しかない場合、注意する点が大きく2つあります。大きな家具や家電を買ったときの搬入についてと、引っ越しをするときの追加料金についてです。エレベーターがあれば最小限の人数でスムーズな作業が期待できますが、階段しかなければそうもいきません。
大きな荷物の搬入は料金がかかる・運んでくれない場合がある

階段しかないマンションの場合、大きな買い物の搬入をしてくれないことがあります。大きな家具や家電などを階段で上の階へ運ぶには、踊り場がせまくて曲がれず、室内への搬入ができないことや、配達するスタッフが1名しか配置できない場合があるためです。
また、返品しなくてもよいように、あらかじめ搬入するルートで運べるサイズのものを購入しましょう。追加料金を払えば運んでくれることもあるため、それをふくめて事前確認はしっかりとおこないたいものです。
引っ越しのさい追加で料金がかかる場合がある

エレベーターのないマンションでは、引っ越しで追加料金がかかることもあります。一般的には3階くらいから別途料金が発生するケースが多いです。作業時間や人員を確保するために料金が余計にかかります。
住んでいる階数が上がっていくにつれ、追加料金も高くなる傾向があるため、事前に引っ越し業者にも確認しておきましょう。
エレベーターなしの物件は売却しづらい可能性がある

エレベーターのない物件で、4階や5階あたりの部屋を購入して住んでいる人が、将来的に物件を売りたいと思っても、スムーズに買ってくれる人がみつからない可能性もあります。
仕事の都合で転勤したり、老後の生活を考え住みやすい物件に引っ越しをしたりといった際に困ってしまうこともあるため、エレベーターのない物件を購入するときは、注意しておきましょう。
急いで上り下りすると危ない

階段に慣れている子どもや若い人でも、急に上り下りをすると、ケガをするリスクはついてきます。特に冬の寒い日などは雪や凍った階段で足を滑らすこともないことではありません。
また、両脇に荷物を抱えたまま上り下りをする場合や、疲れているときにつまずくことも考えられます。階段の利用は、いつも階段を使っている人でも転落する危険性があるということを認識しておきましょう。
どんな人が階段がしかないマンションに向いている?

階段しかないマンションに向いている人は、以下のとおりです。
- 家賃をおさえたい人
- 家の購入資金を貯めたい人
- 運動不足を解消したい人
- リモートワークをしている人
- エレベーターの待ち時間を無くしたい人
以上になります。
ほかには、子どもを幼稚園や学校に送ったら家にいることが多い人や、トレーニングなどをしようと考えている人にもおすすめです。
本格的に運動しようとすれば大変ですが、階段の上り下りが運動になることに加え、長く住むことを想定していなければ、物件の購入資金を貯蓄することも可能でしょう。
引っ越しをするさいはちゃんとマンションの下見をしよう
引っ越しをするときは、マンションの下見をしっかりとしておくようにしましょう。今使っている冷蔵庫や洗濯機などの家電のサイズを測り、階段を使って搬入できるかを現地で確認しなければなりません。
また、子どもがいれば床や壁などの内装や、汚れや傷などの有無も忘れずに確認するようにしましょう。大きな傷は入居前に直してもらえるか聞いてみるとよいです。
まとめ
お部屋さがしで意外な落とし穴であるエレベーター。エレベーターがあるとないとでは生活スタイルがまるで違うため、確認が必要です。
エレベーターのない物件は、デメリットのイメージが強いと思いますが、メリットもあります。しかしながら、住む人の状態や家族の年齢層などによりメリットやデメリットも異なってきます。
また、搬入や引っ越しに余計な費用がかかる一方、家賃をおさえられ、運動不足の解消ができる点など、メリットも多いエレベーターなしの物件。
教育に力を入れている、通勤通学にちょうど良いなど、魅力を感じるポイントがあるのなら、生活スタイルと合わせてから、判断してみるのもよいでしょう。
理想の物件を探す
-
NEW
5,390万円
ライオンズガーデン平和台
東京メトロ有楽町線・副都心線 「平和台」徒歩6分, 東武東上線「下赤塚」15分
2LDK/56.66㎡
-
4,390万円
エクセル大島
都営新宿線 「大島」徒歩3分,
2SLDK/61.60㎡
-
4,790万円
日商岩井亀戸マンション
都営新宿線 「東大島」駅徒13分, 東武亀戸線「亀戸水神」駅徒歩15分
3LDK/72.41㎡
-
5,990万円
セレナハイム門前仲町
東京メトロ東西線・都営大江戸線 「門前仲町」徒歩4分,
2LDK+DEN/56.79㎡
-
7,490万円
中目黒パークハウス
東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒」徒歩8分,
1LDK/53.14㎡
-
3,090万円
トーア平井マンション
JR総武中央線 「平井」徒歩6分, 東武亀戸線「亀戸水神」徒歩19分
1SLDK/53.20㎡
-
6,590万円
パレステュディオ六本木
東京メトロ南北線 「六本木一丁目」駅徒歩3分, 東京メトロ日比谷線・都営大江戸線「 六本木」駅徒歩6分
1LDK/39.52㎡
-
4,790万円
ワールドパレス不動前
東急目黒線 「不動前」徒歩5分、「武蔵小山」徒歩10分,
1LDK/43.32㎡
-
3,390万円
門前仲町東豊エステート
東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町」徒歩4分, JR京葉線「越中島」徒歩9分
1LDK/42.03㎡
-
6,190万円
グランパーク門前仲町1番館
東京メトロ東西線・都営大江戸線「門前仲町」徒歩4分, JR京葉線「越中島」徒歩3分
3LDK/64.18㎡