

「4人家族で2LDKは狭い?」「子供が大きくなったら子供部屋はどうしよう」など大人が2人、子供が2人の4人家族で2LDKにいつまで住めるのかと気になる方もいるのではないでしょうか。
子供が成長した時に、子供部屋はどうしたらいいのでしょうか?また、4人家族で2LDKに快適に住む方法をご紹介していきます。

目次
4人家族で2LDKは狭い?

4人家族で2LDKに住むことは、生活するうえで十分可能な広さです。もちろん、子供の成長や各家庭のライフスタイルによって狭い、不便と感じることはあるかもしれません。
確かに3LDKに住めば、広くて各々のプライベート空間がありストレスはなくなります。しかし、家族4人で2LDKに住むことのメリットもありますし、ちょっとした工夫で快適に住むことも可能です。
4人家族で2LDKに済む場合のメリットはこれ!
4人家族で2LDKに住む場合、余裕の無さを感じるかもしれませんがメリットもあります。
- 家賃が安く済む
- 生活動線が短い
- 掃除に時間が掛からない
- 物が増えない
- 家族のコミュニケーションが取りやすい
3LDKのお部屋と比べると家賃が安くなり、物件数も2LDKのほうが多いので選択肢の幅が広がり自分たちに合ったお部屋と出会う可能性が高くなるでしょう。また、コンパクトなお部屋にいえるのが生活動線が短いということ。家事や育児の効率化にも繋がり、時間を有意義に使えるようになるというメリットも。
限られたスペースで快適に住もうとすると、収納や物の多さを必然的に考えるようにもなります。無駄なものがなくなり収納にも工夫をするようになるので、どこに置いたか分からなくなることや紛失することも少なくなるでしょう。
子供が大きくなるにつれて一緒に過ごす時間も短くなっていきますが、2LDKなら家族との距離も近くコミュニケーションが取りやすいというメリットもあります。
3LDKと比較すると、ここが不便
4人家族で2LDKか3LDKのどちらにしようか悩む大きな要因は、将来の子供部屋の確保ではないでしょうか。2LDKの場合、リビング以外の1部屋は寝室、もう1部屋が子供部屋というレイアウトになるため一人部屋を持たせてあげることはできません。
それ以外にも3LDKと比較すると次のようなことも不便と感じることがあります。
- 子供一人ずつに部屋を確保してあげられない
- 収納スペースが少ない
- 来客用の部屋がない
- 感染症にかかったときに隔離する部屋がない
- ライフスタイルの変化に柔軟に対応できない
2LDKは4人家族で生活をするための、必要最低限の広さはあります。しかし、余裕はほとんどありません。もし、働き方が変更となり在宅ワークが中心となったり、急な来客が合ったときなど不便さを感じる場面もあるかもしれません。
将来的に3LDKに引っ越すことを検討しているのであれば、子供が成長するまで使わない部屋があったとしても、引越し費用や敷金・礼金を節約する意味でも3LDKに最初から住んだほうが費用の節約になる可能性もあります。よく考えてから判断するのがおすすめです。
2LDKでも問題なし!間取りはこれがおすすめ

2LDKの間取りといっても、広さは50平米~80平米と異なります。このとき、リビング・ダイニングはできるだけ広いお部屋がおすすめです。リビング・ダイニングは家族団らんの空間でもあり、子供の遊び場や勉強スペースとなる可能性があります。
特に、子供部屋を確保してあげられない場合はリビングで過ごす時間が長くなるので、広いほうが圧迫感を感じずに過ごすことができるでしょう。
「2LDK+S」もおすすめ!
4人家族で2LDKを探している方には「2LDK+S」という間取りもおすすめです。最近見かけるようになった2LDK+Sは、一般的な2LDKの間取りにプラスして「サービスルーム」というお部屋が含まれている間取りのことをいいます。
サービスルームとは簡単にいうと、「採光や換気が建築基準法を満たしていない居室」のことです。そのため、窓がなかったりコンセントがなかったり、人が生活するには不便と感じることが多いという特徴があります。
しかし、人が生活できない空間だとしても活用方法はご家庭によってさまざま。たとえば、家庭内の物をすべて収納する収納部屋としてもいいですし、書斎としても活用できます。子供たちの遊び部屋や大人のトレーニング室、何もおかずに思いっきり体を動かすプレイルームにするなど、いろいろな使い方ができるのがサービスルームのいいところです。
2LDKの使い方!部屋割りをこうしよう

リビング・ダイニングではない他二部屋は、夫婦の寝室と子供部屋として割り当てるのが一般的です。しかし、早ければ子供が小学5年生くらいになると、一人部屋が欲しいと思うようになってきます。
【2LDKの部屋割り例】
- 1つは家族みんなの寝室、1つを子供部屋
- 1つは夫婦の寝室、1つは子供部屋
- 1つは男の子の部屋、1つは女の子の部屋
やはり部屋割りでのキーポイントは子供部屋です。子供が小さいうちはみんな1つの部屋で寝ることも多いですが、成長に合わせて別室で寝ることも増えてきます。2LDKは4人家族に余裕がある空間とはいえません。そのため、子供の成長に合わせて柔軟に部屋割りを変えていく必要があるでしょう。
子供部屋はここに気をつけよう
特に悩まれるのが男女の兄弟のときです。中学・高校と思春期を迎えるときに兄弟で同じ部屋なのは親としても申し訳なさを感じてしまうもの。
2LDKの場合、夫婦の寝室をなくさない限り、一人部屋を確保してあげられません。子供が小さいうちは気にしていなくても、成長とともに気になってくることもあるでしょう。その頃に3LDK引っ越しを検討される方もたくさんいます。
そんなときは、男の子の部屋と女の子の部屋で分ける方法があるということも覚えておくといいかもしれません。お母さんやお父さんは在宅ワークや趣味など特別な空間が欲しいと思わないかぎり、部屋に入るのは寝るときだけです。それなら子供たちもいいよと言ってくれるケースもあるでしょう。
また、子供部屋が8~10畳くらいの広さがあれば、ベッドやパーティションなどで仕切ってあげるという手もあります。音は漏れてしまうかも知れませんが、プライベートな空間の確保は可能です。
購入を考えている方は子供部屋を仕切れる間取りを選ぶと、部屋割りを柔軟に変更でき、ライフスタイルの変化や子供の成長に合わせて引っ越しをせざる負えない状況を防ぐことができるかもしれません。
関連記事:
子供部屋の間取りで悩んだら!レイアウトを工夫するアイデアを紹介
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
4人家族で2LDKに住む場合は家具のレイアウトも工夫しよう

2LDKの空間に家族4人で暮らすには、家具のレイアウトが重要ポイントです。お部屋の広さに合っていない家具を選んでしまったり、ほとんど使用していない物をずっと置いていたりすることは、圧迫感を感じてしまい快適な空間を作ることはできません。
では、どのような工夫をすれば4人家族が2LDKでも快適に過ごすことができるのでしょうか。
具体的な工夫方法を紹介
4人家族が2LDKに住む場合、「無駄なものを置かない」ことが大前提です。無駄に大きいものや使用頻度が少ないものは快適空間を作る妨げになってしまいます。とくに大型家具などは衝動買いはせず、お部屋に合っている大きさか、購入しても無駄にならないかをよく考えてから購入しましょう。
これは家具に限ることではありません。2LDKのお部屋は収納スペースにも限りがあります。小さなものでも溜め込んでいけば、かなりのスペースを必要とするでしょう。半年や一年に一度、断捨離するのもおすすめです。
【具体的な工夫方法】
- お部屋の広さに合った家具を選ぶ
- ダイニングテーブルを置いて、勉強スペース代わりに
- 視野を広げてお部屋を広く見せる
- 床を上手に使ってお部屋を広く見せる
家具で視野を妨げてしまうと空間が狭く感じてしまいます。家具は背の低いものや透け感のあるものを選ぶのがポイント。ガラス素材、アイアンや木材のフレームだけで作られているラックなどは、同じ大きさの家具を置いたときと比較しても、視野が抜けるため空間が広く感じます。
また、床を上手に使うことでお部屋を広く見せるコツです。リビングはテレビ台やソファーなど大きな家具を置くことが多いでしょう。この場合は、家具を置く場所をまとめて、できるだけ多くの床を見せます。
床が見えている部分がまとまっていると空間が広くみえる効果があります。さらに子供たちの遊ぶ場所や家族が集まる空間となり、よりコミュニケーションが取れるようになる相乗効果が期待できるテクニックのひとつです。
寝室を快適にする方法は?ベッドの選び方と配置について
ベッドはロースタイルのものがおすすめです。これも視野を広げる効果があるのでお部屋が広く見える効果があります。6畳のお部屋であれば、置けたとしてもシングルとセミダブルのベッドの2台。
それ以上の寝床を準備したい場合やより空間を有効的に使いたいのであれば、布団がおすすめです。敷いたり上げたりするのは少しめんどうですが、その分使える空間は広くなります。
2人で1部屋を使っている子供部屋の場合、シングルベッド2台、本棚、机1台を置けるのがやっと。そんなときは2段ベッドを活用して、ベッドスペースをできるだけ小さく収めましょう。
8畳以上のお部屋であれば2段ベッドでお部屋を仕切ることも可能です。上段がベッドで下段が机のロフトタイプのベッドでも、それぞれの空間にもなるのでおすすめ子供たちに合わせて選んであげるといいでしょう。
収納が大事!4人家族なら収納スペースはこれだけほしい&収納方法の工夫も紹介
2LDKのお部屋を選ぶときは、収納スペースも重要ポイントのひとつです。タンスやラックなどできるだけお部屋の中に収納家具を置かずに、クローゼットが広いお部屋を選びましょう。4人家族なら、クローゼットや納戸を合わせて最低でも3畳は欲しいところ。
とくにアウトドアが好きな方や趣味がある方は荷物が多くなりがちです。もし収納スペースがないお部屋の場合は、壁掛けフックが付いているかも要チェック。壁掛け収納も立派な収納方法です。浮かせて収納することで、床が見えてお部屋も広く感じます。
また、ベッド下収納も有効活用しましょう。最初から収納スペースとなっているベッドもありますが、背の高いベッドはベッド下がデッドスペースとなりがちです。クリアケースなどを利用して、季節ものや普段使わないものなどを収納しておきましょう。
2LDKにいつまで住める?1人目と2人目の子供の年齢次第!

家族4人で2LDKに住むのは、子供の年齢も大きく関係してきます。子供が小さいうちは自分の部屋が欲しいと子供から言われることは少ないでしょう。しかし、小学校高学年になり始めると、一人部屋が欲しいと思い始めます。
小学生になったら?
子供が小学生のうちは一人部屋を確保する必要はありません。きょうだいで1つの部屋を共有して使っても問題ないでしょう。宿題も分からないことが多く、お母さんやお父さんに聞きながら行うことが多くあります。そうなればリビングのダイニングテーブルなどで家事の合間で見てあげるのが効率的です。
ただし、小学5~6年生になると一人部屋を欲しがる子も出始めます。引っ越しを念頭に入れるか、2LDKでの部屋割りを工夫しなければいけない時期です。
中学生になったら?
中学生になったら思春期を迎えるため、きょうだい喧嘩も多くなっていきます。そのため、きょうだいで同じ部屋を共有するときは部屋を区切るなどして、プライベートな空間を作ってあげるといいかもしれません。
男女の兄弟姉妹であったら、男の子の部屋と女の子部屋で分けてみましょう。どうしても2LDKで子供部屋を1部屋ずつ確保してあげたいのなら、リビングにソファベッドを置き両親はそこで寝るという手もあります。
高校生になったら?
子供が高校生になったら、1部屋ずつ部屋を確保してあげられるのであれば、そのほうがいいのかもしれません。しかし、高校生ともなると部活やバイト、友達との付き合いなどで家にいる時間は短くなります。なので、一人部屋を確保するために3LDKにわざわざ引っ越したけど、ほとんど家にいないという可能性も考えられるでしょう。
そうなれば、引越し費用や高い家賃が無駄に感じてしまうかもしれません。とはいっても高校生はもうほぼ大人と一緒です。体も大きくなり、人口密度が高く感じるという事実は避けられません。
兄弟姉妹の年齢差も考慮しましょう
実際のところ2LDKに家族4人でいつまで暮らせるのかは、兄弟姉妹の年齢差によって大きく異なるでしょう。たとえば年子の同性の兄弟ならば、高校生になっても同じ部屋というのも考えられます。しかし、上の子が高校生で下の子が小学生の場合、それぞれに子供部屋が必要かもしれませんね。
上の子は受験勉強している部屋で、下の子が走り回っていると集中もできません。年が離れている方が兄弟喧嘩などは少ないかもしれませんが、生活リズムなども異なります。子供たちの年齢差によって2LDKにいつまで過ごせるかはさまざまです。
このまま2LDKで過ごしていけるのか、それとも3LDKへ引っ越すべきなのか、最初から3LDKにするべきなのかはご家庭のライフスタイルや子供たちの性別・年齢差によって異なります。家族でよく話し合い、より快適に過ごせる空間を見つけていきましょう。
家族と話し合って理想のお部屋を
家族全員が楽しく快適に過ごせるお部屋選びは悩みが付きません。
家賃を節約したくて2LDKに住んでも、子供が成長したら広い家に引っ越すくらいなら最初から3LDK住むなどご家庭によって考え方はさまざまです。もし、4人家族で2LDKに住もうかどうか悩まれている場合、次の3つをポイントに検討してみてください。
- 子供に1部屋ずつ子供部屋を確保しようと考えているか
- ライフスタイルが変わる可能性があるか
- 子供の年齢差
4人家族でも2LDKに住まれている方は全国にたくさんいます。家族構成や予算などさまざまな面から自分たちに合っているのか、家族と話し合って理想のお部屋を探してくださいね。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」
中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。
不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら
■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
理想の物件を探す
-
2,490万円
千歳船橋ビューグリーン
小田急小田原線 「千歳船橋」徒歩18分, 京王線「八幡山」徒歩22分
1LDK/42.25㎡
-
5,190万円
東品川パークハイツ
京浜急行線 「新馬場」徒歩5分, 「青物横丁」徒歩9分
2LDK/56.34㎡
-
3,590万円
日神デュオステージ浅草Ⅱ
つくばエクスプレス線「浅草」駅徒歩7分, 東京メトロ日比谷線「入谷」駅徒歩8分
1DK/35.00㎡
-
6,290万円
ランドワーフ哲学堂公園
都営大江戸線 「落合南長崎」駅徒歩10分, 西武新宿線「新井薬師前」駅徒歩9分
3LDK+DEN/68.74㎡
-
3,790万円
マンハイム第2西大島
都営新宿線 「西大島」徒歩11分,
2SLDK/61.60㎡
-
4,190万円
南砂住宅2号棟
東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩8分,
2SLDK/60.65㎡
-
4,490万円
イトーピア東陽町マンション
東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩5分,
2LDK+DEN/56.56㎡
-
3,890万円
マートルコート豪徳寺
小田急小田原線「豪徳寺」駅徒歩4分, 東急世田谷線「山下」駅徒歩4分
1LDK/40.13㎡
-
3,590万円
赤羽神谷サンハイツ
東京メトロ南北線 「志茂」徒歩4分, JR京浜東北線・他「赤羽」徒歩15分
2SLDK/71.61㎡
-
3,590万円
キャッスルマンション亀戸
JR総武線中央・東武亀戸線 「亀戸」徒歩9分, 東武亀戸線 「亀戸水神」徒歩8分
2LDK/49.86㎡