

同じ広さのマンションでも、間取りによって暮らしやすさは変わります。間取りにはいくつかの種類がありますが、そのなかでもファミリー層に人気があるのは”2DK”です。
そんな2LDKには、どのような特徴があるのでしょうか?
今回はほかの間取りとの違いや、2LDKに住むメリット・デメリット、おすすめのレイアウトなどをご紹介します。
目次
2LDKってどんな間取り?

カップルや夫婦、家族で住む部屋を探すとき、不動産会社から勧められることが多いのが2LDKの間取りです。
ただ、2LDKといわれても、うまくイメージできない人がいるかもしれません。ほかの間取りとの違いなどをスムーズに理解できるように、まずは2LDKの特徴を押さえましょう。
LDK(リビングダイニングキッチン)+2部屋
2LDKとは、1つの空間にLDK(リビングダイニングキッチン)があり、そのほかに2つの居室を備えた間取りのことです。一般的に、居間・食事室・台所が一体となったLDKタイプは、リビングがゆったりとしています。
そのため、家族でいっしょに過ごす時間が多いファミリー向きの間取りです。
ただし、あらゆる家族構成に対応できることから、ファミリーだけではなく、一人暮らしの人にも選ばれています。
平米数だと大体50平米くらい
2LDKの平均的な専有面積は46~50平米(㎡)となっています。
たとえば、一人暮らしの人や夫婦2人が2LDKに住むとなれば、必要な専有面積は44〜48平米ほどです。各部屋の広さはリビングスペースが11~13畳、2つの居室の合計は約12~15畳が平均となります。
また、小さな子どもと3人暮らしであれば、必要な専有面積は55~60平米ほどです。各部屋の広さはリビングスペースが10畳以上、2つの居室の合計は約13~16畳が理想となります。
2Kや2LDKとの違いは?

2Kや2DK、2LDKは2人以上が住むことになっても、ストレスを感じにくい間取りです。キッチン以外にも2つの居室があり、プライベートを守りやすいからです。
それぞれの間取りの違いは主にキッチンスペースの広さですが、それ以外にも部屋の使い方などに違いがあります。
2Kの特徴
2Kとは4.5畳以下のキッチンと、2つの居室がある間取りのことです。
「K」はキッチンを表しており(アルファベットの前にある数字は部屋数を示す)、部屋とキッチンが別々にあることを意味します。
キッチンスペースは「調理のためだけの空間」として使われ、キッチンから続く居室がダイニングとして使われることの多い間取りです。キッチン以外の2部屋は、1つをダイニングや寝室、もう1つを収納スペースなどとして使うことができます。
築年数の古い物件が多いことから、物件価格は安めです。コストを抑えながら、2部屋ある物件に住みたい人に向いています。
また、部屋の広さは専有面積の平均が28~30平米です。キッチンスペースは約2畳の物件が多く、2つの居室の広さは「6畳+4.5畳」や「5畳+5畳」など物件ごとに異なります。
2DKの特徴
2DKとは6~10畳未満のキッチンスペースと、2つの居室がある間取りのことです。DKとは「ダイニングキッチン」を表しており、2Kよりも広いキッチンスペースを確保できます。
ダイニングキッチンと表記されているのは2つ以上の居室があり、キッチンスペースが6畳以上10畳未満の間取りです。
一方、10畳以上のキッチンスペースがあれば、「リビングダイニングキッチン(LDK)」と表記されます。
十分なキッチンスペースがあるため、「食事する空間」と「生活空間」を分けやすいことが特徴のひとつです。
また、キッチン以外にも2部屋あるため、1つを寝室にして、もう1つをリビングなどに使えるメリットもあります。
ただし、2Kと同じように築年数の古い物件が多く、築年数を気にせず、2Kよりも広めの部屋に安く住みたい人向けの間取りです。
部屋の広さは専有面積の平均が40~45平米で、キッチンスペースは6~8畳の物件が多くなっています。
2LDKの3つのメリットとは?

2Kや2DKよりも広いキッチンスペースを確保できる2LDKは、作業スペースが広いので料理しやすく、片付けも捗るでしょう。そのほかにも2LDKを選ぶことで、いくつかのメリットがあります。
メリット1:共有スペースが広い
メリットの1つ目は、共有スペースが広いことです。
2LDKはリビングが広く、基本的に10畳以上のスペースを自由に使うことができます。そこにダイニングテーブルやテレビ、ソファを配置すれば、家族でいっしょに過ごすことが可能です。または仕切りなどを設けて、ダイニングスペースとリビングスペースを分けることもできます。
基本的にファミリー向けに設計されているため、洗面台などの水回り設備についても広いスペースが確保されている物件ばかりです。
そのため、「子ども1人+夫婦2人」など、ある程度の広さを必要とするファミリーでも住みやすい間取りになっています。
メリット2:共有スペースのほかに用途の違う部屋を2つ確保できる
2つ目のメリットは、別々の用途でLDK以外の2部屋を活用できることです。
たとえば、物が多い家族は1部屋を寝室にして、もう1部屋を収納スペースとして使うことができます。夫婦2人暮らしでお互いに自分の部屋がほしい場合は、それぞれを個室にするのも手です。
このように2LDKは家族としっかりとコミュニケーションできる共有スペースを確保しながらも、住む人の個性に合わせて部屋を活用できる魅力があります。
メリット3:築浅物件が多い
3つ目のメリットは、築浅物件(建築後5年以内もしくは築1年未満で、誰かが入居したことのある物件)が多いことです。
昭和に流行った2Kや2DKは、築年数が古い物件ばかりです。一方、2LDKは築年数の浅い物件が数多くあります。築年数が浅ければ、室内外ともによい状態の物件で、快適に暮らせる可能性が高くなるでしょう。
また、浴室乾燥機などの新しい設備を備えていたり、オートロックなどのセキュリティ面が充実していたりする物件が多くなります。より快適な生活を求める人向きの間取りだと言えるでしょう。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
2LDKの3つのデメリットとは?

十分な共有スペースを確保でき、快適な暮らしを実現しやすい2LDKですが、メリットだけではなくデメリットもあります。自分たちの暮らしに合う間取りを見つけるためにも、デメリットも確認することが大切です。
デメリット1:物件が簡単に見つからない
1つ目のデメリットは、物件が簡単に見つからないことです。メリットがたくさんある2LDKは、新婚夫婦やDINKs(共働きで子どもを持たない夫婦)などに高い人気があります。
また、そもそもの物件数が少ないため、2LDKに住みたいと思っても、そう簡単には見つからない可能性が高くなるのです。物件探しをするときは、そのことも考慮しながら探さなければなりません。
デメリット2:価格相場が高い
2つ目のデメリットは価格相場が高いことです。2LDKと2DKは、2Kよりも広めのキッチンスペースを確保できます。とはいえ、2LDKは築浅の物件が多く、人気が集まりやすいため、2DKと比べて価格が高めです。
部屋探しをするとき、価格の安さよりも部屋の広さや綺麗さ、設備の充実度などの優先する人に向いています。
デメリット3:部屋数に物足りなさを感じることも
3つ目のデメリットは、部屋数に物足りなさを感じる可能性があることです。
子どもが成長したりすれば、部屋数に物足りなさを感じる人もいるでしょう。
たとえば、子どもが2人いる家庭で、それぞれに子ども部屋を用意したいときなどです。そのとき、収納部屋や夫婦のスペースとして使用していた2部屋をなくさなくてはいけません。将来的に部屋割りを工夫しなければいけないことも考慮してください。
2LDKの間取りのおすすめのレイアウト3選
つづいて、2LDKに住んだときのイメージを膨らませるため、2LDKにおすすめのレイアウトをご紹介します。
2LDKに合わせたレイアウトを取り入れることで、より快適な暮らしに近づくことができますよ。
家族で住む場合はリビングに近いところにプレイルームを

小さな子どもがいる家族は、リビングに近い居室をプレイルームにすることができます。
安全に配慮したプレイルームをつくることで、子どもを安心して遊ばせることができるのです。安全な空間にするためにもフローリングにマットを敷いたり、高い場所に小さなおもちゃを置いたりしましょう。
そうすれば、ハイハイやつかまり立ちをし始めた子どもが移動しても、怪我をしにくくなるはずです。
1部屋を主寝室に1部屋を書斎に

在宅ワークの時間が長くなり、「仕事に集中できるように、書斎スペースをつくりたい」と考える人は少なくありません。
2LDKであれば、寝室や生活空間以外の部屋を書斎にすることができます。
書斎を確保することで、小さな子どもがいても仕事や趣味に没頭できるだけではなく、プライベートの時間を確保しやすくなるメリットがあるのです。
空いているスペースを活用してDENスペースを作る

空いているスペースを「DENスペース」にするのも手です。DENスペースとは、居室としての条件を満たしていないスペースのこと。建築基準法では、部屋のなかで快適に生活できるように、採光や換気のための間口面積などが定められています。それらに合致しないスペースは「居室」とみなされず「DEN」とされるのです。
空きスペースが建築基準法に合致しない場合は、DENとしての活用法を探しましょう。DENは収納スペースだけではなく、プレイルームや趣味の部屋として活用することができます。
居室の独立性を重視するか決めておく

一口に2LDKといっても「居室の独立性(1つの居室が独立しているかどうか)」は物件ごとに異なります。
たとえば、LDKからそれぞれの居室に行くことができるタイプは、独立性が高い間取りです。
独立性の高い居室を選ぶことで遮音性が高くなり、プライベートな時間を保ちやすくなるでしょう。
一方、片方の居室を通らないと、もう1つの居室に行けない間取りもあります。
独立性がなくなると、独立した部屋としては使いにくくなりますが、家族とコミュニケーションを取りやすくなるでしょう。
どちらがいいのかは、住む人のライフスタイルによります。2LDKの物件を探すときは、居室の独立性を重視するかどうかも念頭に入れることです。
2LDKの間取りで気になるポイント

2LDKを探すとき、居室の独立性のほかにも気になるポイントがあります。それは次のとおりです。
<各居室が狭い>
それぞれの居室がコンパクトな造りになっている2LDKは少なくありません。ファミリー向けの物件のなかには、1LDKに適した広さの空間を、無理やり2LDKにしている物件もあるからです。
そのような部屋に住んだ結果、「狭い部屋が2つあるよりも、広い部屋が1つあったほうがよかった」と感じる可能性があります。
そうならないように、全体の専有面積だけではなく、各部屋の広さも確認しましょう。
<全室にエアコンが付いていない>
全室にエアコンが付いていない2LDKの物件もあります。
その場合、夏や冬はエアコンのない部屋では過ごしづらくなるはずです。内見の際に必ず確認しておきましょう。
どんな人が2LDKに向いている?

どのような家族構成にも合わせやすい2LDKは、一人暮らしの独身者だけではなく、2〜3人で住むファミリーにも向いている間取りです。
部屋割りの仕方は、住む人によって変えることができます。
たとえば、独身者はLDKを生活の中心としながら、ほかの2部屋を書斎や寝室、収納スペースとして活用できるでしょう。結婚して相手が移り住んできたとしても、狭くは感じないはずです。
また、子どもが生まれた夫婦は、夫婦の寝室とは別に、もう1部屋を子ども部屋として使うことができます。
ただし、3人以上で住む場合は、2LDKだと狭く感じるかもしれません。快適な暮らしができる広さを確保できるかどうかを見極めてから、2LDKに住むことを決めましょう。
2LDKで理想の暮らしを
「住みにくいから」といって引っ越したくても、家族で暮らす住まいともなれば、そう簡単には住み替えられないときがあります。
だからこそ、間取り選びは慎重に行なうことが大切です。人気の高い2LDKには、さまざまなメリットがあります。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、快適に暮らせる2LDKを探してみてくださいね。
マンション購入セミナー開催中!
初めてのマンション購入に関する疑問を専門家が徹底解説します!
■セミナー内容:
・中古マンションのメリット・デメリット
・物件購入の全体的なスケジュール
・物件選びのポイントと探し方
・購入と賃貸ではどちらがお得?
・購入にかかるお金と資金計画の立て方
参加費無料で、オンラインでご自宅から参加可能!
おすすめの物件もご紹介しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
理想の物件を探す
-
5,390万円
日神パレステージ三ノ輪国際通り
東京メトロ東西線「南砂町」徒歩10分,
10.66/64.19㎡
-
5,590万円
エクセル荻窪西
JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪」徒歩22分, 西武新宿線「上井草」徒歩17分
3LDK/61.62㎡
-
5,390万円
コスモ調布柴崎駅前
京王線 「柴崎」徒歩1分,
2SLDK/68.95㎡
-
6,190万円
オーベル吉祥寺WEST
JR 総武中央線「吉祥寺」バス10分・「新川」下車徒歩4分,
3LDK/80.08㎡
-
2,890万円
桜台ハイライズ
西武池袋線 「桜台」徒歩7分, 西武有楽町線「新桜台」徒歩8分
1LDK+DEN/52.61㎡
-
3,990万円
アルファホームズ立石
京成押上線「京成立石」徒歩4分, 京成本線「青砥」徒歩15分
2SLDK/58.14㎡
-
NEW
7,690万円
東京フロントコート
東京メトロ有楽町線 「 豊洲」徒歩4分,
2SLDK/65.75㎡
-
3,390万円
パーソナルハイツ王子
東京メトロ南北線・JR 京浜東北線 「王子」徒歩4分, 都電荒川線「王子駅前」徒歩6分
1SLDK/49.50㎡
-
2,990万円
小豆沢パーク・ファミリアB棟
都営三田線「志村坂上」徒歩約8分, JR埼京線「北赤羽」徒歩約16分
3LDK/64.05㎡
-
5,590万円
アス西早稲田二街区南ウイング
東京メトロ東西線 「早稲田」徒歩8分, 東京メトロ副都心線「西早稲田」徒歩11分
1LDK/50.03㎡