

マンションはそれぞれの階にメリット・デメリットがあり、階ごとに特徴や住み心地も異なります。
今回は、マンションの階層ごとのメリット、風水的な観点からみた階層の特徴を解説します!ライフスタイルにあった階層選びの参考にしてくださいね。

目次
階層ごとのメリットと注意点は?

マンションは同じ建物内であっても、その階層によって住み心地やメリット・デメリットが異なります。では、それぞれの階層の特色について、以下よりみてみましょう。
1階の場合
1階のメリットは、エレベーター・階段の利用が不要という点です。それほど移動に時間がかからないので、外出・自室への帰宅をスムーズにこなせます。他の階のように下に住民がいないので生活音を気にする心配もありません。
注意点は、1階は共有スペースであるエントランスが近いために、他の住民や外部の訪問者などの声や足音、マンション付近の車や通行人の音が聞こえやすい点です。また、他の階に比べると風通しや日当たりが悪くなる傾向も多いといえます。
関連記事:
マンションの1階は虫が出やすい!虫対策を9つご紹介
低層階と中層階の場合
最下層1階と違って、階段やエレベーターを利用しますが、高層の階と比べると登り降りに時間がかからず、スムーズに移動できます。
また、上下階に挟まれているので室内の熱が逃げにくく、部屋の温かさがキープされやすい点もメリットです。日差しも差し込みやすいので、天気の良い日は冬であっても暖房の電気代の節約も期待できるでしょう。
注意点は、上にも下にも住民がいるので上下階の生活音が気になる、またはこちらの生活音で他の階に迷惑をかけてしまう可能性がある点です。
防音設備がしっかりしていない場合、あるいは他の階の住民が神経質なタイプの場合、生活音に対して苦情が何度も来る可能性があります。最悪、住民同士のケンカ、トラブルに発展するかもしれません。
関連記事:
低層マンションのメリットは?デメリットと注意点も合わせて紹介
高層階の場合
高層階のメリットは、自室から素晴らしい眺望を手に入れられる点です。マンションによっては、はるか遠くまで見渡せることも可能で夜になると美しい夜景も堪能できます。
また、日当たりの良さもメリットに挙げられます。天気の良い日であれば洗濯物もあっという間に乾き、陽の光が多く差し込みやすいのでマンションによっては冬でも暖房がいらないほどの温かさになるでしょう。
注意点は、移動に時間がかかる点です。高層階だとエレベーターの上下移動だけでも時間がかかり、マンション入り口・自室の移動に手間がかかるでしょう。また、エレベーターも混雑していて、なかなか自分の階に来るまで時間がかかるケースも珍しくありません。
また、風通しが良いことはメリットでもありますが、風が強過ぎて洗濯物が干しにくいデメリットもあります。
関連記事:
マンションの高層階って住み心地良いの?気になるメリットをご紹介
最上階の場合
最上階のメリットは、何といっても部屋から見えるその展望です。高層マンションの場合は、日中は自分が住んでいる街を一望することが、夜になれば素晴らしい夜景を見渡すことができます。
また、最上階は上には誰も住んでいないので、他の階に比べて騒音を気にすることなく比較的静かに過ごせるでしょう。そして、最上階という環境はステータスの高さを十分に味あわせてくれます。日々の生活のなかで自身の自尊心を満たせられるのが、最上階のメリットです。
デメリットは、階層のなかで最も移動時間がかかる点です。エレベーターの待ち時間および移動時間だけでもかなりの時間を消費するため、忘れ物をして場合などは相当な時間がかかるでしょう。
また、最上階だと風が強過ぎるデメリットもあります。小さいお子さんなどは風の強い日にバルコニーに出るのは危険といえるでしょう。
そして、他の階に比べると家賃が高いため、高収入でないと住むのは厳しいのもデメリットのひとつです。
風水的に見た住むといい階は?

住まい探しをしている人のなかには、縁起かつぎのための風水にこだわる人もいるでしょう。では風水的に見た場合、どのあたりの階に住むのがいいのでしょうか?
風水的な視点でみた場合のマンションのポイントについて説明します!
風水的には低層階がおすすめ!
風水的に見た場合、高い階より低層階での居住がおすすめといえるでしょう。「人間とは本来、地上での生活をするものであって、高い場所では生活しない生き物」といわれています。
本来住む場所ではない高いところに住むと、違和感を感じて自然と不安や恐怖という感情が発生して、それが続くと無意識のうちにそのようが感情が心に積み重なっていくでしょう。
本人の自覚しないまま負の感情を保ち続けると、日常のなんてことはない作業も失敗を重ねたりと、日々の生活にも支障をきたす恐れが出てきます。高いところは控えてなるべく2〜5階の低層階に住むのが良いでしょう。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
風水的に見た住んではいけないマンション・階層とは?

各階層の特徴・メリットについて解説してきましたが、いくらメリットがあっても風水的な視点で見た場合、その階に住むのはなるべく避けたほうがいいという階があります。
なるべく居住するのを避けたほうがいい階層・マンション、逆に運気の上がるマンションをご紹介します!
1階は避けた方が良い
最下層である1階は良い点はいくつかありますが、風水的な視点で見るとおすすめできません。1階は日当たりがそれほど良くなく閉鎖的な空間なので、このような環境だと心も閉鎖的におちいってしまう傾向があるので、2〜5階に住むといいでしょう。
高層マンションは避けた方が良い
風水的な概念では、高い建物に住むと運気(体内周波数)が下がるといわれており、地面から離れた場所にいると、地面から湧き出てくるエネルギーが得られないといわれています。
高層階は、素晴らしい夜景が見渡せるなどの利点がありますが、普段仕事や恋愛などが不調の人が運気を上げたい場合、高層マンションは避けたほうがいいでしょう。
あくまで風水は指標として考える
風水とマンションの関係性について紹介してきましたが、いうまでもなく風水というものは科学的な根拠に基づいたものではありません。そのため、風水的な視点でマンションを選んだとしても、必ず運気が上がるというわけではありません。
げんかつぎとして、風水に基づいたマンション選びをしてみるのも悪いことではないでしょう。
関連記事:
風水からみる”よい間取り”とは?意識しておきたいポイントと対処法を紹介!
ライフスタイルに合わせて住みやすい階を見つけよう

マンション選びで大事なのは自身のライフスタイルに合った階層を選ぶことです。では、以下よりその選び方のポイントをタイプ別に紹介します。
子どもが小さい家族なら低層階がおすすめ
子どもがまだ小さい場合は、なるべく1階〜低階層がおすすめです。子どもが乳児〜幼児の場合、高層階のベランダに1人で出たりすると子どもが誤って落下する危険性があります。
また、お子さんがいると生活費に加えて育児費用もかかり、お子さんが大きくなったら学費など出費が増えます。家賃の高い高層階に住んでも余裕のある高収入であれば問題ないですが、なるべく出費を抑えたい場合は、1階〜低階層が良いといえるでしょう。
一人暮しなら1階以外がおすすめ
一人暮らし、特に女性の場合は1階以外に住みましょう。1階は不法侵入が最もしやすい階なので、泥棒被害などが発生しやすいです。
住んでいるマンションが防犯性の高いセキュリティ万全のマンションであっても、万が一のことを考えて、1階以外の階に住んだほうがいいでしょう。1階以外で階層が高いほど不法侵入者が侵入しにくいので、安全です。
高齢の家族がいるなら低層階がおすすめ
高齢の家族がいる場合は、心身ともに負担をかけないように、1階〜低階層がおすすめです。
高齢者にとってあまりにも広くて高層のマンションだと、移動時間だけでも時間がかかり負担がかかります。また大き過ぎるマンションだとマンション内で迷子になる可能性もあるでしょう。
マンションの周辺などもチェックする

居住地であるマンションそのものも大事ですが、マンションを取り囲む環境もチェックしておきましょう。
いくら住んでいるマンションが立派でも、最寄りの駅が遠い、近隣の住民のマナーが悪い、治安が悪いなどの問題があると、快適に生活できません。マンションの住み心地だけでなく、その周辺の環境も確認することが大事です。
また、マンション周辺にどのようなお店があるのか、普段の買い物や外食で自分に必要なお店は揃っているのかも、チェックしておきましょう。
自分に合った階数を考えよう
ひとくちにマンションといっても、階層およびその周辺によって住みやすさはガラリと変わります。
自分がどのような階に住めば快適なのか事前によく考えることが大事です。また、運気アップにこだわりたい人は風水的な視点でマンション探しをするのも、ひとつの手といえるでしょう。
住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」
中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。
不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら
■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら
理想の物件を探す
-
5,890万円
メイツ吉祥寺南
JR総武中央線「吉祥寺」駅バス20分「新川通り」バス停徒歩4分,
3LDK+DEN/76.20㎡
-
4,790万円
ワールドパレス不動前
東急目黒線 「不動前」徒歩5分、「武蔵小山」徒歩10分,
1LDK/43.32㎡
-
4,890万円
朝日パリオ小金井ハイツ
JR総武中央線「武蔵小金井」駅徒歩5分,
3LDK/57.77㎡
-
4,290万円
クリオ新小岩ウエストテラス
JR総武中央線「新小岩」駅徒20分、バス7分「平和橋」下車徒歩2分, 京成押上線「京成立石」駅徒歩15分
3LDK/70.12㎡
-
5,890万円
飯田橋第一パークファミリア南
有楽町線江戸川橋駅から徒歩9分, 総武線飯田橋駅から徒歩11分
2LDK/54.5㎡
-
6,590万円
グランクレスト上祖師谷
京王線「仙川」駅徒歩10分,
3LDK+DEN/66.72㎡
-
5,490万円
中野南台プレアーク
東京メトロ丸ノ内線「中野富士見町」駅徒歩10分,
2LDK/51.17㎡
-
3,390万円
サンハイツ亀戸
IR総武中央線「亀戸」駅徒歩5分, 都営新宿線「西大島」駅徒歩10分
2LDK/52.52㎡
-
5,390万円
アス西早稲田二街区南ウイング
東京メトロ東西線 「早稲田」徒歩8分, 東京メトロ副都心線「西早稲田」徒歩11分
1LDK/50.03㎡
-
6,690万円
ベイクレストタワー
東京モノレール「天王洲アイル」駅徒歩12分, JR線「品川」駅徒歩13分
1SLDK/53.40㎡