

マンションを借りるときや購入するときに、部屋数や間取りで悩む人はとても多いです。
購入した場合でもマンションは戸建てと比較して間取りを簡単に変えたり増やしたりしづらいため、慎重にならざるを得ません。
マンションの間取りには家族の人数やライフスタイルなどさまざまな要素が関わるもので、とくに子どもの人数が多い家庭では部屋がいくつ必要なのか悩んでしまいがちです。
そこで、ここでは子どもが3人いる場合におすすめのマンションの間取りや、間取りごとのメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。
目次
子どもが3人いる場合、一番おすすめの間取りは?
子どもが3人いる場合に最もおすすめのマンションの間取りは、4LDKです。
4LDKであれば、LDK(リビングダイニングキッチン)の共有スペースやメインとなる寝室以外に3部屋を確保できるため、3人の子ども一人ひとりに個別の部屋を与えることができるからです。
子どもが部屋を使用しない時期には、物置きやワークスペース、ゲストルームなどとして使用することもできます。
また、子どもの年齢に応じた使い分けが可能な点や時期によって自由に使える部屋を持てるという点は、生活をするうえでの選択肢が広がり、住む人の心にもゆとりを与えてくれるでしょう。
間取りごとに紹介!子ども3人でマンションに住むには
4LDK以外の間取りでも、子どもが3人いる家族で住むことはもちろん可能です。
実際にファミリー向けのスタンダードな物件の数としては3LDKが最も多く、マンション内でも4LDKの戸数は少なくなっています。
ではさまざまな間取りのマンションで子どもが3人いる家族が快適に住むにはどうすればよいのでしょうか。
それぞれの間取りごとにみてみましょう。
1LDK
1LDKでは、1つの部屋と8畳以上のLDKがあることが定義とされています。
1つの部屋を家族みんなの寝室として使用し、LDKは遊びやスタディスペースを兼ねて使用するパターンが生活しやすいでしょう。
LDKが8畳以上あれば、赤ちゃんがいる場合にLDKの一画にベビーベッドを置くことも可能です。
また、寝室にベッドを置かなければ普段は子どもの遊ぶスペースとして広々と使えます。
その場合は布団を収納するスペースの確保と、部屋を片付けやすい状態にしておくことが快適に過ごすためのポイントです。
2LDK
2LDKなどのようにLDK以外に部屋が複数ある間取りの場合、LDKは10畳以上と定義されています。
基本的に2部屋のうち1つを寝室として使いますが、寝室以外の部屋を子どもの年齢や親のライフスタイルに応じて使うことができます。
子どもの年齢によって寝室に夫婦と子ども3人が一緒に寝てもよいですし、1つを夫婦の寝室、もう1つを子ども部屋として分けて使うのが一般的な使い方です。
部屋が二つあるので片方の部屋にベッドを置いても、もう一部屋分ゆとりもあります。
リビング続きの部屋を、リビングの延長として共有スペースとして使うのもよいですね。
上の子どもと下の子どもに年齢差がある場合は、2部屋の内の1つを大きい子どもの勉強部屋として使うとよいでしょう。
3LDK
家族向けのマンションで最も多い間取りが3LDKです。
子どもが小さいうちは寝室にみんなで寝ることが多いため、一般的に一番広い部屋を寝室、残りを子ども部屋やフリースペースとして使用します。
3人の子ども部屋として分ける場合、子どもの年齢や性別を考慮して部屋割りを考えます。
例えば子どもの性別が異なる場合、同性同士を同じ部屋にするとよいでしょう。
子ども3人が同性の場合は、一番上の子どもが一人で使用し下の二人が同じ部屋を使うのが定番です。
寝室としていた一番広い部屋を二人部屋として充てれば、真ん中を本棚などで仕切ることもでき、3人の子どもに大きな差もつかないという面でもよいでしょう。
4LDK
4LDKの場合は寝室と子ども3人分の部屋が確保されているので、あとは子どもの年齢やライフスタイルに応じて部屋割りをすることになります。
子どもがまだ個室を必要としない年齢であれば、空き部屋を自由な用途に使う事も可能です。
間取りの配置にもよりますが、できればリビングに近い部屋を子ども部屋として使えると気配を感じられるのでよいですね。
それぞれの間取りのメリット・デメリット
どんなマンションの間取りでも、良い面とそうではない面があります。
子どもが3人いる家族でそれぞれの間取りに住む場合に、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
間取りごとにメリット・デメリットをみてみましょう。
1LDKのメリット・デメリット
1LDKに子ども3人を含む家族で住む場合、子どもに目が届きやすいというメリットがまず挙げられます。
とくに子どもが小さいときは浴室やキッチンなど室内でも危ない箇所があるため、子どもがどこにいるのか把握しやすいというのは大きなメリットと言えるでしょう。
他の間取りと比較して、家賃などの住居費が圧倒的に安く抑えられるという点も1LDKのメリットです。
一方でデメリットとしては、やはり手狭である点が挙げられます。
部屋の広さにもよりますが、3人の子どもの年齢が上がるにつれて家族全員が一部屋に寝るには狭いと感じる時期が来るのは必至です。
一番上の子どもが個室を欲しがる年齢になると、1LDKでは住みづらく感じるでしょう。
また、1LDKのマンションは単身者向けが多く、足音などの子どもによる騒音により気を遣わなければならないのもデメリットのひとつです。
2LDKのメリット・デメリット
2LDKでは、子ども部屋と寝室の切り分けがきちんとできる点や、子どもの年齢や希望によっては個室も準備できるというメリットがあります。
いずれ子どもが全員独立した場合に、夫婦二人で住むにも丁度よい広さであるのも2LDKのメリットですね。
また、3LDKや4LDKと比較して家賃などの費用も抑えることができるのも大きなメリットです。
デメリットとしては、3人の子どもの年齢差や性別によって部屋割りや部屋の使い方が制限される点が挙げられます。
例えば一番上の子どもの年齢が上がり3人部屋だと勉強に集中しづらいといったケースや、性別の違う兄弟姉妹で同じ部屋を使いたくないケースでは、子どものうちの誰かが親と同じ部屋もしくはLDKを使うこととなり、年齢差によっては子どもの間で不平等感を感じることもあるでしょう。
3LDKのメリット・デメリット
3LDKでは子どもが3人いても、年齢や性別に応じて部屋割りができるというメリットがあります。
また、3LDKのマンションは物件数が多いため、希望条件に沿った物件に出会える可能性が高いのもメリットです。
デメリットとしては、子ども3人それぞれに個室を準備できないという点が挙げられます。
二番目、三番目の子ども同士、あるいは同性の子ども二人で一部屋を使うことになり、多少の不平等感があるかもしれません。
しかし子どもが3人の場合は個室を使いたい時期がずれることも多く、年齢差によっては一番上の子どもが進学や就職で独立してから末っ子が個室を使うケースもあるので、一概にデメリットとも言い切れないでしょう。
4LDKのメリット・デメリット
4LDKのメリットは、やはり子ども3人にそれぞれ個室を準備しておけるという点です。
とくに子どもの年齢差が小さい場合では個室を使いたい時期も重なりがちなので、それぞれの子どもに平等に与えられるというのは大きなメリットと言えます。
個室を使用しない時期でも、荷物の保管場所として使用できるほかゲストルームなどさまざまな用途で使用することもできますね。
一方で、4LDKのマンションは物件数自体が少ないため選択肢が少なく、他の間取りと比較して家賃や購入に掛かる費用が高めである点はデメリットと言えます。
また、子どもが全員巣立った後に部屋を持て余してしまうという点も、人によってはデメリットと捉えられるかもしれません。
子ども3人でマンションに住むときの注意点

子どもが3人いる家族がマンションに住むときには、子どもの成長に応じた部屋割りや工夫が必要です。
その際の注意点として、子どもの「年齢」「性別」「状況」「プライバシーの確保」が挙げられます。
・年齢
一番上の子どもが個室を欲しいと感じる年齢になれば、やはり考慮してあげる方がよいでしょう。
個人差はありますが、特に思春期は一人で過ごしたい時期にも差し掛かります。
兄弟姉妹と離れて勉強に集中したい時も増えるでしょう。
1LDKの場合は部屋数の多いマンションへの引越しも検討すべきかもしれません。
また、間取りを決める際は子どもの年齢差も考慮しておくとよいでしょう。
・性別
部屋割りをするときは性別を考慮するのも注意点のひとつです。
なぜなら仲の善し悪しに関わらず、例えば着替えなどのように、家族でも性別が違うと同じ部屋でしたくないことが増えるのが一般的だからです。
二人で一部屋を使用する場合、子どもの性別が異なる場合はなるべく性別で分けるようにするとよいしょう。
・状況
子どものうちの誰かが受験生である場合など、子どもの状況によって部屋割りも柔軟に対応するというのも注意すべき点です。
・プライバシーの確保
二人で一部屋を使う場合でも子どものプライバシーがある程度確保できるよう、間仕切りの設置など工夫をするとよいでしょう。
まとめ
子どもが3人いる家族の場合、マンションの間取り決めは悩ましいものです。
子どもが小さいうちは1LDKに住むメリットもたくさんあるので、年齢や成長に応じて住み替えるのも選択肢の一つと言えるでしょう。
3人の子どもにそれぞれ部屋を与えられるという点で4LDKがおすすめではありますが、子どもに年齢差がある場合は3LDKでもうまく部屋割りをすることが可能です。
いずれにしても子どもの年齢や性別、状況などの注意点に気を付けながら柔軟に対応したいですね。
子どもが3人いてマンションの間取りを選ぶ際は、子どもの年齢や性別はもちろん、家賃や購入にかかる費用や子どもが独立した後の生活も考慮しつつ決めてみてはいかがでしょうか。
理想の物件を探す
-
7,690万円
東京フロントコート
東京メトロ有楽町線 「 豊洲」徒歩4分,
2SLDK/65.75㎡
-
5,490万円
クリオ八幡山壱番館
京王線 「八幡山」徒歩15分、「上北沢」徒歩16分,
2SLDK/68.32㎡
-
5,090万円
シャルマンコーポ加賀公園
都営三田線 「板橋区役所前」駅徒歩12分,
1SLDK/58.76㎡
-
3,990万円
ストークマンション両国
都営大江戸線 「蔵前」徒歩6分, 都営浅草線「浅草」徒歩12分
2LDK/50.90㎡
-
5,090万円
Angel氷川台コート1
東京メトロ有楽町線・副都心線 「氷川台」徒歩7分,
2LDK/59.40㎡
-
5,690万円
藤和シティコープ桜新町
東急田園都市線「桜新町」「用賀駅」徒歩6分,
2LDK/51.60㎡
-
3,990万円
ナイスアーバン志村坂上
都営三田線 「志村坂上」徒歩6分,
3LDK/56.22㎡
-
2,490万円
高島平第三住宅3号棟
都営三田線「高島平」徒歩6分, 「新高島平」徒歩10分
2LDK/55.83㎡
-
6,090万円
ライオンズプラザ錦糸町
JR総武中央線・東京メトロ半蔵門線「錦糸町」徒歩8分,
2SLDK/59.06㎡
-
3,990万円
マンハイム第2西大島
都営新宿線 「西大島」徒歩11分,
2SLDK/61.60㎡