子ども部屋が狭い?適切な広さとレイアウトについて紹介

2021.07.29

子ども部屋が狭い?適切な広さとレイアウトについて紹介子ども部屋が狭い?適切な広さとレイアウトについて紹介

子どもが年頃になると、自分専用のプライベートなスペースが必要になりますよね。ここで気になるのが、子ども部屋の適切な広さやレイアウトです。

広すぎず狭すぎない、適切な広さの子ども部屋とはどれくらいなのでしょうか?今回は年齢ごとに分けた子ども部屋の適切な広さや、おすすめの子ども部屋レイアウトをご紹介します。そろそろ子ども部屋を用意しようかと考えている人は、参考になること間違いなしです。

TSUNAGUの物件購入についての個別相談

子ども部屋が狭いとかわいそう?適切な広さはどのくらい?

日本における一般的な子ども部屋の広さは、4.5畳〜6畳といわれています。子ども部屋に置く家具は主にベッド・机・タンスなので、この3つを置いても支障がない広さであることが大切なポイントです。

家の事情で広い子ども部屋を用意してあげられないと「子どもがかわいそう」と感じる人もいますが、そんなことはありません。多くの子どもは学校などがあるため一日中部屋で過ごすわけではないですし、いつか巣立っていくものです。ということは、ベッドが置けて一人でくつろげるスペースがあれば十分でしょう。

広い子ども部屋を用意できなくても、少し工夫するだけで狭い部屋を十分に快適な空間にすることが可能です。狭い部屋で悩んでいる人は、ぜひ挑戦してみてください。

学年ごとに適切な広さを!

子ども部屋を考えるとき、重要なのが子どもの年齢です。年齢ごとに適切な広さがあるので、小学生・中学生・高校生ごとに適切な広さをご紹介します。

小学生

小学生だと、子ども部屋があっても「一人では心細い」などの理由で部屋をあまり利用しない子も多くいます。そのため、広さはそれほど必要なく4畳〜5畳ほどの部屋でも快適に過ごせるでしょう。

部屋に置く家具は、学用品を置ける棚や洋服をしまうタンスなどがあれば十分。ベッドや机は、子どもが一人で部屋にいられる年齢になってから置いてあげれば問題ありません。こうすることで、小さい頃に増えがちなオモチャや服が狭い部屋に収納できるようになります。

中学生

中学生になると、子どもが部屋で過ごす時間がグッと増えます。寝るのも勉強するのも部屋となるので、ベッドや机を置ける広さが必要です。4畳では少し狭く感じるため、最低でも5畳。できれな6畳以上の広さを用意してあげましょう。

子ども部屋に置く机と聞くと、小学校入学に合わせて買う大きな学習机をイメージする人が多くいます。しかし、子供部屋が狭いとそのような学習机は非常に場所をとるのでおすすめできません。

近年はシンプルなデザインで省スペースの机がたくさん販売されているので、そのようなタイプの机を探してみてください。シンプルなものにすれば、高校から大学はもちろん大人になっても長く使えますよ。

高校生

高校生は、バイトなどで帰宅時間が遅くなる子が増えてきますよね。必然的に家にいる時間が減るので、高校生が使う子ども部屋にはベッド・机・タンスが置ける広さがあれば十分でしょう。体つきは大人と変わらないので8畳あれば申し分ありませんが、5畳や6畳ほどの広さでもまったく問題ありません。

また、高校を卒業する頃には遠くの大学への進学や就職などで家を出る子もいます。あと数年で家を出る予定があるのなら、それほど広い部屋を用意する必要もないです。最低限寝られるスペースがあれば快適に過ごせるでしょう。

狭くてもおしゃれで住み心地の良い部屋に!

狭い部屋でも、おしゃれにレイアウトすれば狭さを感じずに過ごすことができます。とはいっても、レイアウトが苦手だという人もいるでしょう。そんな人は、インターネットなどで紹介されているレイアウトを参考にするのがおすすめです。

近年はInstagramやYoutubeでおしゃれな子ども部屋を紹介している人がたくさんいます。一般人からプロまで、多くの人が低価格でできるおしゃれな部屋の作り方を紹介しているので参考になること間違いなしです。

家具配置を工夫しよう 広さ別におすすめのレイアウトを紹介

部屋のレイアウトは、家具の配置を少し工夫するだけで狭さを感じにくい部屋にすることができます。ここでは3畳〜6畳まで、広さ別におすすめのレイアウトをご紹介。子ども部屋の大きさに合わせて参考にしてください。

3畳

一般的な3畳の部屋のサイズは、長方形なら縦約180cm✕横約270cm。正方形なら、縦横両方約220cmとなります。部屋によって微妙にサイズは異なりますが、大まかにはこのサイズなので家具を揃える際の目安にしてください。

長方形の3畳の部屋の場合、一般的なサイズのベッドを置ける向きが長いほうに限られてしまうのがデメリットです。部屋がベッドでいっぱいになってしまい、その他の家具を置くのは難しいでしょう。

そのため、ベッドのほかに設置する家具はあと一つと考えてください。飾り棚・タンス・机などになる場合が多いですが、サイズをしっかり測ることが大切です。ベッドと壁の間に収まるコンパクトサイズのものを探しましょう。

4畳~4畳半

4畳半の部屋の場合、正方形の形をしている場合が多いためサイズは縦横ともに約270cmが一般的です。広いとはいえないサイズながらも、3畳の部屋と比べるとかなりスペースに余裕ができ、ベッドと机を置いても空間が残るでしょう。

空いた空間には飾り棚を置いたりタンスを置いたりできますね。自分のものは全て部屋に置くことで、子どもがより自分の部屋であると実感し快適に過ごせます。

もっと収納を増やしたいなら、壁に取り付けるタイプの棚を活用するとよいでしょう。床のスペースをとらずにすむので、4畳半の子供部屋におすすめの方法です。

5畳

部屋の広さが5畳の場合、サイズは縦横ともに約285cmほどになります。子ども部屋として利用されることが多い広さで、4畳半の部屋よりも少し広く使えるサイズですね。

5畳の部屋なら、ベッド+机+棚など必要な家具が一通り置けるでしょう。中学生や高校生になっても十分快適に過ごせる広さなので、長く使えること間違いなし。家具のサイズもそれほど選ばずに置けるので、デザイン重視で好みのものを置けますよ。

6畳

6畳となると、子ども部屋としては十分な広さです。縦約352cm✕横約264cmもあるので、子ども部屋に必要な家具を全て置いてもさらにプラスしてくつろげる空間を作れます。高校生はもちろん、社会人になってからも心地よく過ごせる部屋になるでしょう。

ベッドや机のほか、大きめの家具を置いても窮屈にはならないため、多趣味な子どもにぴったり。背の高い本棚を置いたり飾り棚におしゃれな雑貨を飾ったりして、インテリアを自由に楽しめますよ。

住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

TSUNAGUの物件購入についての個別相談

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルでサポートします。

住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら

男女ごとでのインテリアの違い

子ども部屋は、子どもの性別によってインテリアが大きく変わります。ここでは、男の子向けと女の子向けのインテリアの違いをご紹介します。子ども部屋のインテリアで悩んでいる人は要チェックです。

男の子の場合

男の子の部屋なら、カラーはブルー・オレンジ・赤・グリーンなどがよく使われます。中学生や高校生になっても使える部屋にしたいなら、白や黒などのシンプルカラーで揃えれば長く使用できるでしょう。

また、男の子の部屋は好きなものや熱中しているものをテーマにしてインテリアを考えてあげるのもおすすめ。サッカーに熱中しているならサッカーボールのクッションを置いても良いですし、恐竜が好きなら持っている人形やフィギュアを飾ってあげてはいかがでしょう?好きなものに囲まれた部屋だと、子どもが自分の部屋に愛着をもてること間違いなしです。

女の子の場合

女の子の部屋は、ピンク・パープル・イエロー・水色などの優しいカラーを使うのがおすすめです。女の子は一般的に男の子よりも精神的な発達が早いとされているので、家具やカーテンなどは好きなデザインを選ばせてあげましょう。親が決めたものだと納得いかず、部屋を気に入ってもらえないかもしれません。

そして、近年女の子の部屋によく使われることで話題なのがベッドに取り付ける天蓋です。まるでお姫様のベッドのようになるとSNSなどで大人気。一人で寝ることに不安を感じていた子でも、天蓋があれば早いうちから一人で寝られるようになるかもしれません。

家具別に工夫ポイントを紹介!

子ども部屋が狭いなら、設置する家具にこだわりましょう。少し工夫して家具選びをすることで、狭い部屋でも広く使うことができますよ。ここでは、子ども部屋に置く家具の代表ともいえる、ベッドと机の工夫ポイントをご紹介します。

ベッド

子ども部屋が狭くていろいろな家具を置けるスペースがないときは、ロフトベッドがおすすめ。ロフトベッドなら下に机やタンスなどを置けるため、かなり部屋に余裕がうまれます。

ロフトベッドの種類はたくさんあり、近年は家具店やインターネットなどでお手頃な値段で買えるので、子どもの好みのタイプを探してみてください。秘密基地のようなロフトベッドは、子どもが喜んで一人で寝てくれますよ。

子どもの年齢が小さいうちは宿題や勉強はリビングでする場合が多いため、子ども部屋に机は必ずしも必要とはいえません。6畳の部屋でスペースに余裕があるのなら置いてもよいですが、部屋のスペースが空いていないのなら小学校高学年ころになり、子どもが部屋で過ごす時間が増えたら用意してあげても遅くはないでしょう。

新一年生で多くの子どもが買うような大型の学習机は、圧迫感があるため狭い子ども部屋にはおすすめできません。おすすめなのは、シンプルなデザインのコンパクトサイズの机です。中学生や高校生になっても長く使用できるデザインの机を選びましょう。

収納に困ったらこんな工夫を!

収納がどうしても足りないときは、壁全体を使って収納するとよいでしょう。天井近くまで物がしまえる背の高い収納を利用することで、子どもの洋服やおもちゃ、学用品などをまとめて収納することができます。

一面に収納をまとめることで、他に家具を設置する必要もなくなります。あとはベッドや机などを置くだけなので、狭い子ども部屋でも驚くほどたくさんの物を収納できるようになりますよ。

まとめ

子どもの独立を考えると数年ほどしか使用しないであろう子ども部屋は、それほど広い部屋にする必要はないとわかりましたね。また、子ども部屋を考えるうえでもっとも重要なのは子どもの年齢と性別です。年齢により必要とする広さは異なりますし、男女の違いでレイアウトもガラッと変化しますよね。

ある程度大きくなった子どもなら、部屋の間取りやレイアウトは本人に決めさせてあげるのがよいでしょう。自分で悩んで選んだ子ども部屋なら、家に帰ってきたときにホッとできるお気に入りの空間になりますよ。

住宅購入&売却の相談なら「TSUNAGU」

中古マンションのリノベーションブランド「TSUNAGU」では、物件の調達から設計、そして施工までをトータルサポートします。

不動産の売買は人生において、とても大きなイベントです。だからこそ、「よくわからない」を無くして、安心して理想の暮らしを手に入れていただくためにセミナーや個別相談を実施しています。
住宅購入や売却、資金計画、リノベーションについてお気軽にご相談ください。
 

■物件購入セミナー
中古マンションの購入の流れや物件の探し方、資金計画までをわかりやすく解説します!ご希望があれば、セミナー後に個別でのご相談も可能です。
▶︎【無料】物件購入セミナーの申込はこちら

■個別相談
不動産の購入や売却、リノベーション、不動産売却に関することなどを個別でご相談いただけます。
▶︎【無料】個別相談の申込はこちら

理想の物件を探す

さらに見る